■ご挨拶
皆さんこんにちは!「膳所城 VR Lab.」です!
私たち膳所城 VR Lab.は、膳所城のデジタル復元を通した『デジタルの地産地消と地域振興』を目的に活動している大学生と企業の産学連携ラボです。
2024年現在、修士2回生1名、4回生2名、3回生5名、2回生2名の計10名の学生が所属しています。
定例ミーティングの様子
しかし学生だけでは分からない点も多いため、様々な方に協力していただきながら膳所城デジタル復元に向けて作業を進めています。
膳所城資料館訪問の様子
■私たちが目指すこと
私たちは『デジタルの地産地消と地域振興』を目的に掲げています。
VR膳所城には、観光資源としての利用や地元の小中学生が楽しく歴史を学ぶためのコンテンツとしての利用など、様々な活用方法が考えられます。ニーズに合わせて幅広く活用できる点がVRの利点なのです。
今も地元の方々に愛される膳所城。デジタル復元でのコンテンツ化を通して歴史と地域をつなぎ、新たな地域コミュニティの創造や大津・膳所の魅力を発信することでシビックプライドの醸成を目指します!
前回のクラウドファンディングでご支援いただいた「アニメーション膳所城」は、大津市科学館やYoutubeにて放映中。多くの方にご覧いただいています!
アニメーション膳所城 大津市科学館ではまた違うものが見られます!
膳所城のデジタル復元の様子は前回のクラウドファンディングページをご覧ください!!
☆前回クラウドファンディングのページはこちら!!
■プロジェクト立ち上げの背景
2016年、大津市の測量会社社長から「膳所城を一緒に復元してみませんか」とお声がけがあり、有志だけのプロジェクトが始まりました。「現代では誰も見たことがない膳所城をつくりたい」という思いを持ったメンバー4人が集い、VRプロジェクトが発足しました。しかし正確に復元できるほどの文献が残されておらず、軸組や他の城を調査して図面に起こすことに大変な時間と労力を要しました。翌年2017年にプロジェクトは一時中断となりました。
2020年、株式会社CAD ASSIST 山本奈美代表取締役が、授業を受け持っていた立命館大学 理工学部(びわこ・くさつキャンパス)において私設研究室「膳所城 VR Lab.」を立ち上げました。理工学部 環境都市工学科の学生にオファーを出し、学生3名が制作メンバーとして加入します。立命館大学の教授・講師と学生、株式会社CAD ASSISTの産学連携ラボとして再び膳所城復元プロジェクトが始まりました。
2024年、現在は理工学部 環境都市工学科の学部生9名、大学院 理工学研究科の大学院生1名、合計10名の学生で活動を行っています。
現在に至るまでプロジェクトメンバーだけではなく、多くの方のご支援・ご協力をいただきながら活動しております。5年続くプロジェクト、完成までもう少しです!!
■膳所城とは
出典:Open Street Map
膳所城 ー 現 膳所城跡公園
膳所城は、徳川家康が関ヶ原の合戦での天下統一後に最初に造った城です。滋賀県大津市の南部、膳所崎と呼ばれた琵琶湖畔の地に膳所城は建っていました。湖にせり出すような土地に建つ膳所城は、湖面に浮かぶ様子が大変美しかったと云われています。その姿は里謡に「瀬田の唐橋、唐金擬宝珠、水に浮かぶは膳所の城」と謡われていました。膳所城の築城計画は、築城の名手といわれた藤堂高虎が担当しました。湖の中に石垣を築き、本丸西隅に4重4階の天守が築かれました。 家康がこの地を選んだ理由として、「瀬田の唐橋を征するものは天下を征する」と言われた瀬田の唐橋に近い場所であったからであると言われています。
現在、本丸跡は膳所城跡公園として整備され、春には桜の名所として地域住民の憩いの場になっています。また、城門は膳所神社(大津市)・篠津神社(大津市)・鞭崎八幡宮(草津市)に移築され、重要文化財として残されています。
現在の膳所城跡公園
■VR膳所城歴史クイズ
・膳所城VR歴史クイズとは
VR膳所城を利用し、膳所の歴史を子どもたちに知ってもらう目的で膳所城VR歴史クイズを制作中です!
PC・スマホ・タブレットで見られる手軽さがあり、ワクワクしながら歴史を知ることができます。
1,本クイズの概要
このイベントで参加者は忍者となり膳所城内部に侵入。
そこで出題されるクイズに答えキーワードを集め、最終目的地の天守でキーワードを答えることでお宝を獲得することを目指します。
2,制作
このイベントで解いてもらうクイズは膳所城や地域にちなんだものを作成中。(→試行錯誤感を出したい、クイズのロジックの画像 or ストーリーのたたき台等を入れてはどうか)
また、クイズは膳所城内部の各所に設けられるため膳所城を色々な視点から見ることが可能となります。
VRでは朝・昼・夜と時間帯も自由に変更することも可能です!
夜の膳所城の一例です。
3,VRクイズの流れ
まずは琵琶湖から膳所城に侵入!
道中でクイズに挑戦!正解するとキーワードを手に入れ、先に進めます
選択肢を間違えると檻の中に閉じ込められてしまいます...
最終試練に正解するとお宝を獲得!?
いかがだったでしょうか?
このクイズの目的は、楽しみながら歴史に触れ、地域の魅力を再発見してもらうこと。
忍者として城内を探索し、クイズに挑戦することで、歴史の面白さを体感できます。 多くの人が自分のまちや文化に誇りを持てるきっかけになればと考えています!
■地域イベントへの参加
◇7月20日(土)「サイエンス屋台村」
大津市生涯学習センターにて開催された「サイエンス屋台村」に出展しました!
VRゴーグルが初めてで最初は不安そうな子たちもいましたが、いざ装着すると没頭して楽しんでいました。
子どもだけでなく、大人の方もわくわくしていたとか。多くの方に楽しんでいただけたと思います😊
VRゴーグルでバーチャル膳所城を体験
アニメーション膳所城を放映
◇2024年10月20日「出張!お城EXPO in 滋賀・びわ湖」
滋賀県立文化産業交流会館・米原学びあいステーションにて開催された「出張!お城EXPOin滋賀・びわ湖」に「出陣」しました。
膳所城 VR Lab.ブースの様子
VRゴーグルで体験する膳所城の迫力と美しさに老若男女問わず大興奮でした!
VRゴーグルを装着している様子を撮影して楽しむ方々もいらっしゃり、ラボメンバーもにっこり😊
VRゴーグルで体験する膳所城に夢中
物販では限定御城印や秋を感じられるクリアファイル、ポストカードなどたくさんの方にお買い求めいただけました。特に御城印とポストカードは大好評でした!
◇2024年9月28日~11月24日「第1回 膳所歴史デジタルスタンプラリー」
2017年に大津パルコの閉店に続き、2022年に西武大津店が44年の歴史に幕を下ろしました。
両店舗が在った時代は、人の往来が多く地域の活気もありました。
現在では、パルコ跡は商業施設として運営はされていますが、以前のような活気はなくなってしまいました。 西武大津店跡地はマンションとなり、これらの影響で地域の活気はみるみると冷え込んでしまいました。
一方、マンション開発は進み住民が増える傾向にはなったものの、地域に関心を持つ人が増えたのかというとそうではありません。
この地域にしかないものは何か。
近江大津宮、壬申の乱、木曽義仲戦死の地、承久の乱、戦国時代の舞台となった地が点在、源氏物語で有名な石山寺、世界遺産の比叡山延暦寺、園城寺三井寺・・・と、少し挙げただけでも数々の歴史の痕跡が残っていることがわかります。
私たちのプロジェクトは、お城をデジタル復元して終わりということではなく、歴史が点在する魅力あるまちを知り、住んでいるまちに愛着をもって欲しいという目的のために活動しています。
そこで、初チャレンジしたのが「第一回デジタルスタンプラリー」。
準備は全てが初めてのことばかりでした。 市役所関係各課の皆さんへの説明や申請、地域の方への説明、出店のお願い、スタンプラリーのシステム検討など、ひとつひとつに多くの時間を要してしまい、地域のみなさんへの説明が足りない、スタンプラリーの案内方法がわかりにくいなど、改善点がたくさんありました。反省点と勉強になったことがいっぱいです。
それでも、参加者は74名にもなりました。
大津市の人だけでなく、滋賀県内や大阪、京都など他府県からもお越し頂きました。
ご参加のみなさま有難うございました!! ご協力いただいたみなさまありがとうございました!!!
デジタルスタンプラリーのチラシ
上記以外の活動については各種SNSやホームページをご覧ください。(URLはページ最下部)
◇膳所高校書道班の協力
膳所城跡公園の近くにある膳所高校 書道班にコラボを依頼させて頂き、
沢山の素敵な作品を制作してくださいました✨
返礼品の中にも作品を使用させて頂きましたので、要チェックです‼
半紙を乾かしている様子。圧巻の光景です。
◇Tシャツ制作
膳所高校書道班にTシャツアイデアを募集し、みんなに普段来てもらえるTシャツをテーマに検討を重ねたデザインです。
胸のワンポイントロゴがかっこいい!
膳所藩主であった本多家の家紋をモチーフにしています。
肩には膳所高校書道班による「膳所城」の文字
膳所高校書道班に書いていただきました!
◇みんなでつくる観光デジタルマップ
膳所城のこと取材すると、地域の人しか知らない小さな歴史がたくさんあることがわかりました。
インターネット検索しても出てこないような情報なのに、とても興味深いものが沢山あるのです。
地域の小さな歴史の数々をアーカイブできたらいいな、というアイデアから生まれたのが、
「みんなでつくる観光デジタルマップ」です。
マニアックな観光ツールに育てていきたいので、みなさまの応援をよろしくお願いいたします! 🔥
https://umap.openstreetmap.fr/ja/map/vrzeze_1171684#15/34.9980/135.9001地図イメージ「みんなでつくる観光デジタルマップ」は、企業や商店の皆さまからの掲載費用で運営をしていきます。
大津市内だけではなく、滋賀県市町の企業や商店のみなさま、
ご協力をよろしくお願い致します🙇♂️
また、地域情報の投稿は、どなたでもできます。
↓こちらからアクセスしてください。
※現在受付フォーム制作中・開設は各種SNSにて通知いたします※
■資金の使い道
・広告宣伝費
・制作費
・運営費
・CAMPFIRE様への手数料
・消費税
に利用させていただきます!
■最後に
このプロジェクトをより多くの方に周知して頂きたいという想いで、2024年は子供たちや地域の方々、歴史ファンへの様々な活動を行ってきました。
多くのご協力により、プロジェクトを知って下さる方は増えてきました。
でも、まだまだなんです。
シビックプライドとは、「地域への誇りと愛着」を表す言葉です。
地域の魅力に気づく⇒地域の人が発信する⇒市外、市内の方が訪れる・・・
このループを起こすには、まだまだ力不足なんです。
もっともっとみなさんの力をお貸しください!!
AR膳所城と集合写真!
■応援コメント
我々の活動に協力してくださっている方々に応援コメントを頂きました。ぜひご覧ください!
■膳所城 VR Lab.
【お問い合わせ先】
株式会社CAD ASSIST 担当:山本
〒520-0044 滋賀県大津市京町四丁目5番13号
TEL:077-521-8228
mail:help@cad-assist.info
【メンバー】
リーダー:山本奈美
マネジメント(主):松原実咲
マネジメント(副):多田侑弘
VRチーム:古川達也、由井綾音、多田侑弘、本多将大、西野拓也、水田巧、平澤明拓
スタンプラリーチーム:辻井大翔、水田巧、平澤明拓
広報チーム:西野拓也、水田巧、平澤明拓
商品開発チーム:松原実咲、由井綾音
【HPおよびSNS】
☆公式LINEお友達登録はこちら☆
公式LINEでは最新情報を直接お届け!そのため見逃す心配がありません!是非お友達登録お願いします^^
ホームページ: https://4d1153.wixsite.com/website-1
X(旧Twitter):https://twitter.com/ZezeCastle_VR
コメント
もっと見る