Check our Terms and Privacy Policy.

自分と未来を変える第一歩!サステナブルな取り組みをご一緒に!

持続可能な社会を目指す一般社団法人サステナの森では、サステナブルな取り組みのために様々なアクションを起こします、その自己変容と仲間づくりを実現します。大自然の中で未来を考え、不便でスリリングな体験をする「サステナキャンプ」は環境の大切さを学びつつ、災害サバイバル体験も特別な経験になるでしょう。

現在の支援総額

10,000

3%

目標金額は300,000円

支援者数

1

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/12/21に募集を開始し、 1人の支援により 10,000円の資金を集め、 2025/01/31に募集を終了しました

自分と未来を変える第一歩!サステナブルな取り組みをご一緒に!

現在の支援総額

10,000

3%達成

終了

目標金額300,000

支援者数1

このプロジェクトは、2024/12/21に募集を開始し、 1人の支援により 10,000円の資金を集め、 2025/01/31に募集を終了しました

持続可能な社会を目指す一般社団法人サステナの森では、サステナブルな取り組みのために様々なアクションを起こします、その自己変容と仲間づくりを実現します。大自然の中で未来を考え、不便でスリリングな体験をする「サステナキャンプ」は環境の大切さを学びつつ、災害サバイバル体験も特別な経験になるでしょう。

社会課題の解決をみんなで支え合う新しいクラファン

集まった支援金は100%受け取ることができます

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

こんにちは。あまり知られていないSDGsの本質を伝えるサステナビリティコーチの大門賢治(だいもん けんじ)です。

私は、高校在学中にコンピュータの世界に出会い、そのまま就職先でコンピュータの営業、ITの世界でお困りごとを解決する人生を歩んできました。しかし、50歳を過ぎたある日、突然の臨死体験を通じて、命のはかなさと生きていることの価値をあらためて実感しました。

再び歩むことができたこの人生をどう生きようかと思案していた時、目の前の子どもたちの姿が気になりました。

私の子ども時代とは異なり、ほとんどのものが与えられ、好きな時に好きなものが食べられる子どもたちは、将来手に入れたいものやなりたい姿への意欲や希望にかけている気がしませんか?

むしろ、アニメやゲームの世界が現実よりも魅力的で、現実は面倒なことばかりだと感じています。

親の期待を背負い塾や習い事に通い、行きたくない場所に付き合わされている姿を目の当たりにしました。

現実に目を背けず、自分たちの未来のワクワクとハラハラをしっかり見据え、リアル版人生ゲームのようなポジティブな発想で積極的にチャレンジできる、そんな明るい希望の持てる社会をつくりたい。

この思いが募り続けたある日、家族の反対を押し切って独立しました。誘ってくれた仲間と共に夢を見て大海に漕ぎ出した私の船は、いきなり天災という大波に見舞われ遭難しかけましたが、なんとかコロナ禍を生き延びました。

これまでの5年間に経験したサバイバルは、人生を味わう絶品の出汁のような生きざまであり、かけがえのない財産です。

来春、還暦を迎える私は、大人のつまらない常識を覆す「おもろい人間づくり」のプロジェクトを引っ張っていきます。


明るい未来を描けない現実

ご存じですか? 2050年の世界の話です。

夏の日中は暑すぎて外に出られなくなり、四季折々の美しい景観は色あせ、農作物の収量は大幅に低下するなど、暗い話が続きます。

その直接原因は私たちの今の暮らしにあります。電気を使うたび、ゴミを燃やすたび、外へ出かけるたび、地球環境に負荷をかけ続け、気候変動バランスをこの1世紀で崩してしまったのです。

地球沸騰化は生物の消滅とともに、ウイルスや菌の大発生を招き、人の暮らしを過酷なものにします。

現在、私は住み慣れた北海道でサステナブルを啓もうしていますが、社会課題をジブンゴトと捉える人は、悲しいほど少ないのが現実です。

日本はこの12年で円の価値が半減し、輸入に頼る日本は経済的に厳しい冬を迎えています。
そんななかで、「地球沸騰化」や「激甚災害」「食とエネルギーの奪い合い」など、目がいかないのも
しかたないかもしれません。

そんな現実から遠ざかり、「楽しみ」に向かうのは自然なことです。

通勤電車の中の社会人も新聞片手ではなくなり、スマホ片手にゲームや動画視聴、SNSに夢中です。


しかし、こんな状況のまま、未来を迎えたいですか?


「サステナの森」の使命

そこで、これまでにない大胆な発想を実行し、サステナビリティを積極的に実践したくなるプロジェクトを立ち上げることにしました。

それが、この8月に設立した「一般社団法人サステナの森」の活動です。

この森では、「チャレンジしたくなる明るい未来の待つ社会づくり」を目指し、人と企業のマッチング、育成、共創に取り組みます。


具体的には、大手スポンサーや全国の企業、自治体とコラボしながら脱炭素や防災、地方活力をテーマに
目的ごとにプロジェクトを推進していきます。


具体的な取り組みとして、サステナブルなテーマをジブンゴト化してチャレンジする、仲間づくりの出会い・学び・共創のプロジェクトを推進します。

このプロジェクトでマインドを整え、共感を得るビジョンを掲げ、夢と希望のゴールをイメージし、未来志向でチャレンジングなミッションに挑む。

その皮切りとして、大人の本気を学び体感する「サステナキャンプ」を通じた人間づくりと交流を行います。


サステナキャンプとは?

サステナキャンプは、いつもの快適で楽しいキャンプとはちょっと違います。

不便さを体験し、豊かさの本質を学ぶ:感性を育て、自分を見つめ直します。

災害に備え、困難を乗り越える力を養う:実践的なサバイバルスキルを身につけます。

自然の恵みを実感し、感謝を深める:自然を守る行動の大切さを学びます。

普段は経験しない、多少チャレンジングな体験を通じて自分磨きを行います。

リスクを前にジャンプができない大人たちがまず勇気を持って挑み、元気になり、それを見た子どもたちも思い切ってチャレンジする。そんな姿が日本各地で見られるようになることを目指して第一歩を踏み出します。

北海道はこれから真っ白な銀世界を迎えます。その大自然の中で、他にはない最高の体験をしていただきます。

北海道らしい純白の雪と引き締まる寒さを活かした「冬キャンプ」からスタート。

そして、春・夏・秋とそれぞれの季節を実感する自然の中で、出会った仲間とともに1泊2日を過ごします。

この体験は間違いなく、一生の思い出になり、あなた自身の生きる働く原動力になることでしょう。

春からは沖縄や関東でも、素晴らしい自然のロケーションで開催します。


今回、クラウドファンディングで皆様からいただいたご支援は以下の用途に使用します。

体験イベントで必要なキャンプ用品・機材

体験カリキュラムの企画開発費用

周知のためのWebや動画の制作費用


皆さんはどんな未来を思い描きますか? 

その未来は、あなたやあなたのお子さん、お孫さんにとって望ましいものですか? 

今の日本は経済成長どころか借金も膨らむ一方で、給与が上がらず物価は高まるばかり。年金の先細りも心配されています。

その上、世界に先駆けて「超高齢化」と「少子化」を迎え、さらに厳しい時を迎えます。経済だけを見ても目を覆いたくなるのが現実です。

その現実を変えるには、サステナブルな社会実現のためのチャレンジしかありません。

ぜひ、その一歩を踏み出してください。この思いに少しでも共感いただけましたら、ぜひ、この輪に加わってください。ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 設備費

  • 人件費

  • 広報/宣伝費

  • リターン仕入れ費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト