Check our Terms and Privacy Policy.

人柱供養堂の維持そして管理。

人柱供養堂のメンテナンスを2025年夏に実施します。屋根及び外壁の塗装です。人柱供養堂は新潟県のホームページ、上越市のホームページで確認できます。

現在の支援総額

577,000

115%

目標金額は500,000円

支援者数

107

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2025/01/09に募集を開始し、 107人の支援により 577,000円の資金を集め、 2025/03/30に募集を終了しました

人柱供養堂の維持そして管理。

現在の支援総額

577,000

115%達成

終了

目標金額500,000

支援者数107

このプロジェクトは、2025/01/09に募集を開始し、 107人の支援により 577,000円の資金を集め、 2025/03/30に募集を終了しました

人柱供養堂のメンテナンスを2025年夏に実施します。屋根及び外壁の塗装です。人柱供養堂は新潟県のホームページ、上越市のホームページで確認できます。

 自己紹介

現在73歳です。役職は町内会長です。黒米を生産しています。都会の食堂に出しています、オクラを町のスーパーにだしています、本年キンドルにて電子書籍を出しました、タイトルは、現役95歳をめざす、です。


このプロジェクトで実現したいこと

人柱供養堂のメンテナンスをします。(屋根の塗装及び外壁の塗装)


プロジェクト立ち上げの背景

昭和12年に客土のため田んぼを掘っていたところ高さ90センチ直径69センチの大きな素焼きの甕が見つかり、その中から座禅を組んだ人骨が発見された。これはこの地の地滑りを止めるために人間が人柱になったと言う伝説が本当に証明されました。昭和36年に新潟大学がその人骨を調べたところ鎌倉時代末期の40代位の男性の人骨であると判明しました。人骨が小柄であるわりには足の骨が太く腕の骨は細かった。おそらく諸国を行脚している旅の僧のものであろうと推察されました。この事から平成4年には新潟県によって地滑り資料館が建てられ、それと同時に人柱供養堂も人々の寄付によって立て替えられ現在の立派なお堂になりました。集落の現在の世帯数は34世帯です。高齢化のため世帯数が減少してきています。しかし転入者もあります。みなさんで供養堂を管理しています。これは新潟のホームページ及び上越市のホームページで確認できます。

新潟県
上越市
現在の準備状況

定期的に集落で供養堂の清掃をしています。


リターンについて

現役9世帯がお米を生産しています。リターンはお米になります。




スケジュール

2025年3月 クラウドファンディング終了

2025年4月 リターン発送
2025年8月  新店舗オープン





最後に

集落の地すべりを止めるために人が甕の中に入り、そしてその人骨が発見されました。このようなことは他には存在しないと思います。これは新潟県のホームページ、上越市のホームページに掲載されています。集落としてどうしても維持していかなければなりません。


支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 建物の維持管理費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト