Check our Terms and Privacy Policy.

沖縄発!生産者の「おもい」も「おいも」にのせて美味しい希少の紅芋を届けたい!

沖縄県久米島で育った《沖夢紫》という希少な紅芋を使用した焼き芋やスイーツを沖縄から全国に届けたい。紅芋の魅力を知っていただき、紅芋農家さんを支援するためのクラウドファンディングに挑戦します!

現在の支援総額

404,400

134%

目標金額は300,000円

支援者数

46

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/10/17に募集を開始し、 46人の支援により 404,400円の資金を集め、 2024/11/30に募集を終了しました

沖縄発!生産者の「おもい」も「おいも」にのせて美味しい希少の紅芋を届けたい!

現在の支援総額

404,400

134%達成

終了

目標金額300,000

支援者数46

このプロジェクトは、2024/10/17に募集を開始し、 46人の支援により 404,400円の資金を集め、 2024/11/30に募集を終了しました

沖縄県久米島で育った《沖夢紫》という希少な紅芋を使用した焼き芋やスイーツを沖縄から全国に届けたい。紅芋の魅力を知っていただき、紅芋農家さんを支援するためのクラウドファンディングに挑戦します!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

クラウドファンディング目標達成!
皆様のご支援に感謝申し上げます

この度は、私たちのクラウドファンディングプロジェクトに多大なるご支援と温かい応援をいただき、誠にありがとうございます。皆様のお力添えのおかげで、目標金額を無事に達成することができました!心より感謝申し上げます。

今回の達成を記念し、そして感謝の気持ちを込めて、さらにお得なスイーツセットをリターンとして追加いたしました。沖縄の希少紅芋「沖夢紫」を贅沢に使ったスイーツの詰め合わせを、特別価格でご提供させていただきます。詳細はクラウドファンディングページでご確認ください!

皆様のご支援が、私たちの夢を大きく前進させてくれました。これからも、沖夢紫の魅力をたくさんの方に届けられるよう、努力してまいります。お手元に届くスイーツをどうぞ楽しみにお待ちください。

引き続き応援よろしくお願い申し上げます。本当にありがとうございました!


紅芋の魅力はここ!



沖縄といえば紅芋!鮮やかな紫色でお菓子やスイーツでも人気の食材です。紅芋は濃厚な甘みとクリーミーな味が特徴で、古くから食文化を支えた沖縄の特産品です。


栄養価も高く、アントシアニンによる抗酸化作用に加え、ビタミンや食物繊維、ミネラル、ポリフェノールが豊富に含まれている機能性食品としても注目されています。


沖縄県から紅芋を含むサツマイモは青果の状態(生のまま)では持ち出しが法律により禁止されています。そのため、ほとんどの紅芋はお菓子やスイーツに加工されることが多く、沖縄のお土産品として販売されています。


紅芋の常識を変える甘さを実現!
希少品種『沖夢紫』


私たちが取り扱っている紅芋は《沖夢紫》という品種で、紅芋の中でも栽培が難しく生産量が限られている希少な品種です。沖夢紫は、他の紅芋と比べてもお芋そのものに甘さがあり、サツマイモとひけを取らないほど糖度があります。Omoimo では、そんな希少な沖夢紫をそのまま味わえる焼き芋や干し芋にしています。焼き芋や干し芋といえば黄色いサツマイモを連想する方が多いと思いますが、沖縄でも紅芋の焼き芋や干し芋はめずらしく、ありそうでなかった一品です。他にも、人気スイーツ店とコラボした限定紅芋スイーツにも沖夢紫を使用しています。


久米島と紅芋農家の現状


那覇から西に100km、飛行機で30分の距離に位置する久米島は紅芋の拠点産地。かつてアリモドキゾウムシという病害虫の根絶が世界で初めて確認され、紅芋生産を牽引してきた久米島。水はけの良い土壌は紅芋栽培にも適した土地です。手間や費用をかけてつくったいい土ほど粒子が細かく、雨で海へ流されてしまい赤土流出という環境問題へと繋がってしまう為、久米島町では農地に防止板の設置やグリーンベルトの植栽を行う等で流出防止対策にも力を入れています。紅芋拠点産地としても沖縄の綺麗な海や珊瑚礁をを守る工夫をしています。


そんな久米島の紅芋ですが、過去には基腐病での生産量の減少、様々な対策をし、ようやく生産量が戻ってきた頃、突如やってきたコロナウイルス感染症。

現在は観光需要も回復し紅芋の生産拡大に取り組んでますが、一度低迷した需要が完全に戻るまでには至っていません。様々な理由で離農をしていく生産者も増えており、さらには生産者の高齢化も進んでいるのが現状です。






紅芋を知ってもらい食べてもらう事で貢献したいこと。
クラウドファンディングにこめた願い




紅芋の生産をしていくうえで農営をする生産者が必要不可欠です。次世代を担う層の農業離れや高齢化の影響もあり近年では労働力不足の問題も深刻です。少しでも紅芋に興味を持っていただき農業を始める人を増やしていきたい。


シンプルですが、これに尽きます。紅芋の需要があると出荷先も出荷量も増えるため、需要と供給が成り立ち、収入面の課題や離農、後継者問題の改善へと近づいていけるはずです。農家さんが丹精こめて育てた紅芋を、たくさんの方に食べていただくことが農家さんの願いであり、一番の支援です。


古くから沖縄の食文化を支え大きな影響を与えた紅芋。沖縄の代表的な農産物のひとつです。その紅芋を次世代へと後継していき、これからも紅芋で沖縄を盛り上げでいきたい。そんな願いをこめて、今回のクラウドファンディングに挑戦いたしました。


Omoimoでの活動


私たちは、紅芋の魅力をお伝えするとともに、紅芋に興味を持ってもらうきっかけづくりをしながら紅芋農家の課題解決へ少しでも近づけるよう取り組んでまいりました。

2023年には、日本最大級の焼き芋イベント“さつまいも博”に沖縄から出場し、ありがたいことにたくさんのメディアに取り上げていただいたことで、多くの方に紅芋の美味しさを知ってもらうきっかけとなりました。また、販売だけではなく、外部活動にも力を入れており、高校生を対象とした教育プログラムのプロジェクトに参加したり、障がいをもっている中学生の職場体験を実施するなど、紅芋を通してできることを模索しながら取り組みを行っています。他にもワークショップやデイキャンプイベントなどお客様とお芋を繋げる体験型イベントも大切にしています。





リターン返礼品 一覧

<募集方式について>

本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。


最後に

私たちのプロジェクトページを最後までご覧いただきありがとうございます。本プロジェクトでは、一人でも多くの方に紅芋を知ってもらい、食べてもらう事で、紅芋のファンになっていただき、紅芋農家さんへの支援と地域の発展に繋げていければと思っております。時折、Omoimo 宛に紅芋への想いをメッセージでいただくことがあり、温かいお言葉にいつも励まされています。この場をかりて感謝申し上げます。クラウドファンディングでは、ご支援を通じてより多くの方に活動について知っていただきながら、応援のお言葉をいただけると、大変励みになります。賛同していただける方のプロジェクトへのご支援、よろしくお願いいたします。



支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • リターン仕入れ費

  • ご支援いただいた資金は、リターン商品代、送料、クラファン手数料に使用します。 余剰費用は紅芋認知拡大の為の活動費や新たな紅芋商品の開発費に活用させていただきます。

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト