静岡醸造のご紹介
伝統工芸体験施設「駿府の工房 匠宿」内にある醸造所
静岡市で2022年に創業した、新鋭の小規模クラフトビールメーカーです。
クラフトビールでは珍しく、スッキリとしたラガースタイルのビールを得意とし、飲みやすく・飲み飽きず・お料理にも合わせやすい、”毎日でも飲めるクラフトビール”造りを目指しています。
静岡の特産品を使った新しい国産クラフトビールの味作りにも取り組み、地産のハチミツを使った「ハニーピルス」、ゆずを使った「ゆずピルス」はお土産にも人気の商品です。
定番ボトル商品330mL
ハニーピルス330m
※ 通常、静岡醸造では一般向けのEC販売サービスは行っておりません。
萩錦酒造のご紹介
歴史ある萩錦酒造の酒蔵静岡市で1876年に創業した、静岡市で歴史ある酒蔵です。
蔵元杜氏を中心に少量ながら丁寧に造られたお酒は、静岡市を中心に飲んで頂いています。
昔から愛される萩錦の味も守りながら、時代に合わせた食中酒を届けていけるよう新しいお酒の開発にも取り組んでいます。
蔵の中に湧き出る豊富な伏流水の柔らかで優しい味わいをそのままに表現したお酒がわたしたちの蔵の特徴です。
伝統ある味を守りながら新しいお酒も生み出す、萩錦酒造のラインナップ
【これまでの”さけかす+クラフトビール”への挑戦】
なぜ酒粕でクラフトビールを作ろうと思ったのか
趣味で生物工学会に入っている醸造長
萩錦酒造のフレッシュなさけかす
ある日、学術誌「生物工学会誌」を読んでいた静岡醸造の醸造長 折山は、酒粕に含まれる栄養素についての記事に目を留めました。
そこには、酒粕には「糖質」「タンパク質」「アミノ酸」「ポリフェノール」といった、クラフトビール造りに重要な栄養素が豊富に含まれることが記されていました。
そこで静岡醸造では、”酒粕にふくまれる豊富な栄養素を活かして、味わい豊かなクラフトビールを造ろう”と考え、商品開発に協力してくれる酒蔵を地元 静岡市で探し始めました。
萩錦酒造との出会い
萩錦酒造/社長、静岡醸造/醸造長、萩錦酒造/杜氏(左から)
その酒蔵探しの中で、”社長は一級建築士、杜氏は美術大学講師”という経歴を持つ夫婦が営む酒蔵、「萩錦酒造」と出会いました。
"食事に合わせた飲みやすい味わいへのこだわり"、"新しい味づくりに向けた技術の探求"といった、ものづくりのマインドに共通点を持っていた2社はすぐに意気投合し、最初の"さけかす+クラフトビール"の開発が始まりました。
萩錦酒造での打ち合わせ風景
2023年「さけかすIPA」飲食店イベントの成功
2023年の「さけかすIPA」
最初の"さけかす+クラフトビール"として開発した製品は「さけかすIPA」となりました。
酒粕の栄養素を活かして豊かな味わいとコクを作り、そこにホップの香りでユニークさを与えた、親しみやすいIPAに仕上がりました。
静岡市内の3店舗のクラフトビアバーでのお披露目イベントは、さけかすIPAと酒粕の元になった日本酒の飲み比べを行いました。
この取り組みは地元新聞にも掲載され、さけかすIPAの開発は成功裏に終わりました。
【そして、新たな「さけかすラガー」造りへ】
ビール仕込作業の様子
2023年のさけかすIPAでは、酒粕の栄養素を活かして豊かな味わいとコクを作り、酒粕がクラフトビールの味わいに与える影響についてのノウハウを得ることができました。
そして今年、酒粕の持つ"日本酒特有の発酵の香り"を活かし、日本酒とクラフトビールの融合を香りと味でより強く感じられる造りに挑戦します。
さけかすラガーの開発へ
日本酒は、低温でじっくりと醸される独自の発酵により、ビールには無い魅力的な発酵の香りを含んでいます。
例えば、熟れたフルーツのような甘い香りの「カルボン酸エチル」の一部、バラのようなフローラルな香りの「フェネチルアルコール」などが代表的です。
これらの香りを豊富に含んだ搾りたての酒粕とともに醸すことで、いままでになかった香りのクラフトビールが実現できるのです。
静岡醸造が得意とするラガービールのスッキリした味わいに、萩錦酒造の日本酒由来の香りを組み合わせた「さけかすラガー」で、新しい国産クラフトビールの姿を実現させます!
【リターンについて】
限定クラフトビール「さけかすラガー」
さけかすラガー330mLボトル
ラガービールのスッキリした味わいに、日本酒由来の香りを組み合わせた新しい国産クラフトビール「さけかすラガー」の味わいをお楽しみください。
※本製品の酒税法上の区分は「発泡酒①」となります。
「さけかすラガー」の元となった日本酒との飲み比べセット
さけかすラガー330mLボトル+日本酒4合瓶
さけかすラガーと、さけかすラガーに使用した酒粕の元となった日本酒との飲み比べセットです。
原料に共通点を持つクラフトビールと日本酒の飲み比べができる、大変希少なセットとなります。
※3月頃に実際に絞った酒粕の品質を確認し、クラフトビールの製造に適したものを厳選します。現段階では、使用する酒粕や日本酒の詳細はまだ未定です。
※クラフトビールの酒税法上の区分は「発泡酒①」となります。
静岡醸造の定番ボトルとの飲み比べセット
定番ボトル商品330mL
通常、醸造所と直営店のみで販売している静岡醸造の定番ボトル商品3種類の飲み比べセットです。
「ホップマンラガー」:静岡醸造のフラッグシップ
「ゆずピルス」:静岡産柚子ピールを100%使用したフルーツラガー
「しょんないIPA」:アメリカ産ホップのスッキリIPA
静岡醸造直営店「人宿タップルーム」のサービス券
静岡醸造/社長、人宿タップルーム/店長(左から)
静岡駅北口から徒歩10分、「人宿町」エリアにある静岡醸造直営店です。
大正時代に建てられた古民家をリノベーションした、懐かしい雰囲気の店内とアットホームな接客で、工場直送のクラフトビールをお楽しみ頂けます。
リターンに「人宿タップルーム」のお得なサービス券をお付けします。
・1枚でクラフトビールまたはソフトドリンクが1100円~1650円分をご提供
※お店までの交通費等はご負担ください。
アートラベル ※ラベルシールもお付けします!
「さけかすラガー」のボトルを飾るアートラベルも鋭意デザイン中です!
貼付け前のラベルシールもお付けしますので、お好きなものに貼り付けてお楽しみ頂けます。
【スケジュール】
3月の日本酒のしぼりに合わせ、搾りたての新鮮な酒粕ができます。
酒粕の品質を確認し、クラフトビールの製造に適したものを厳選します。
4月頃に限定クラフトビール「さけかすラガー」の製造を開始します。
5月から6月頃にリターンとして製品の発送を見込んでいます。
【最後に】
日本でも、様々なスタイルのクラフトビールが市民権を得ています。
私達はさらに、日本の豊かな食文化を体現するような、日本独自の国産クラフトビールが生まれ、根付いてゆく世の中を目指しています。
・地元独自の原料を活かしたクラフトビール
・日本人が昔から大切にしてきた、発酵の香りを活かしたクラフトビール
・繊細な味わいの日本食と、ペアリングしたいクラフトビール
こうした国産クラフトビールが広がる時、日本の酒食の文化はより豊かに色鮮やかになることでしょう。
この「さけかすラガー」の取り組みによって、支援者の皆さまと一緒に、一歩を踏み出したいと思っています。
静岡醸造 全スタッフ、人宿タップルームにて
【掲示事項】
酒類販売管理者標識
販売場の名称及び所在地:人宿酒店 静岡市葵区人宿町2-3-2
酒類販売管理者の氏名 :福山康大
酒類販売管理研修受講年月日:2024年7月18日
次回研修の受講期限:2027年7月18日
研修実施団体名:日本フランチャイズチェーン協会
※20歳未満の者による飲酒は法令で禁止されています。20歳未満の方はこのプロジェクトのリターンを選択できません。
最新の活動報告
もっと見る【目標金額達成の御礼】
2025/02/02 09:59こちらの活動報告は支援者限定の公開です。【御礼】公開24時間以内にご支援を頂いた皆様へ
2025/01/24 09:16こちらの活動報告は支援者限定の公開です。
コメント
もっと見る