Check our Terms and Privacy Policy.

令和市5周年!リアル×オンライン×web3の軌跡をまとめたパンフレットを作りたい

応援コメント

  • avatar Go next! byShikaneNonX
  • avatar いつもありがとうございます。 少ないですが、力になれば bycityo
  • avatar 相模原市地域おこし協力隊の竜馬です。 応援してんで〜! byuser_3df343ba6314

令和市5周年!リアル×オンライン×web3の軌跡をまとめたパンフレットを作りたい

令和市5年目記念!コロナ禍の分断を乗り越えるために活動をスタートさせた令和市の5年目を連続クラウドファンディングで盛り上げたい!第一弾は「令和市のコミュニティ概要を発行したい!」です!メタバース初詣で利用したバーチャル球場を使ってその発表式を行い、5年目の令和市を盛り上げていきます!

現在の支援総額

50,100

167%

目標金額は30,000円

支援者数

22

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2025/01/10に募集を開始し、 22人の支援により 50,100円の資金を集め、 2025/01/30に募集を終了しました

現在の支援総額

50,100

167%達成

終了

目標金額30,000

支援者数22

このプロジェクトは、2025/01/10に募集を開始し、 22人の支援により 50,100円の資金を集め、 2025/01/30に募集を終了しました

令和市5年目記念!コロナ禍の分断を乗り越えるために活動をスタートさせた令和市の5年目を連続クラウドファンディングで盛り上げたい!第一弾は「令和市のコミュニティ概要を発行したい!」です!メタバース初詣で利用したバーチャル球場を使ってその発表式を行い、5年目の令和市を盛り上げていきます!

ご無沙汰しております。オンライン自治体「令和市」です。

私たち令和市は、新型コロナ禍による外出自粛の時期に「分断されがちなコミュニティをオンラインで再構築する」ことを目的に複数のコミュニティリーダーによって立ち上がった“オンライン”で運営する自治体プロジェクトです。


あれから4年、令和市はのべ1000人近くの方々に関わっていただき、当時では考えられないような発展を遂げました。

令和市を始めて以降、web3やメタバースなど当時知ってはいるけど使ったことがない技術が自然に身につき、気がついたら使いこなせているようになっているのも驚きです。

また、オンラインの活動だけでなく、令和市合宿や収穫できていない梅を収穫して、加工品を製造するプロジェクトなどリアルな活動も盛んでした。

こうして5年が経った今、令和市が歩んできた道のりを改めて整理し、もっと多くの人に知ってもらいたい――そんな想いから、今回「開発記録総合」というパンフレットを発行を決意。

その資金を集める...というよりもより多くの人に令和市に関わってもらいたいという意思をもってプロジェクトを始めることにしました。


プロジェクトについて〜5年目の集大成「開発記録総合」を発行〜

実を言うと、令和市の開発記録総合については2022年に作られています。

5年目となる今年、令和市のこれまで培ってきた技術や活動内容をベースによりたくさんのコラボレーションを生み出すべく、これに大幅なアップデートを加えることにしました。

それをきっかけに、令和市開発記録総合を実際に手に取っていただける形で発行し、その発行記念イベントをメタバース球場で盛大に行うことにしました。

会場となるメタバース球場

令和市は「まだ生きていても楽しいらしいよという明日の希望」を柱として、
・お金のいらないまちづくり
・第二の移住地であり現実世界からの疎開先
・縛りがなく、各自が勝手にやって楽しむ場
・n人分のn個分の令和市が存在
・「未来」の存在する世界線上にある
・可処分時間の投資先
・行政が作ろうと思っても作れない場所
・それぞれのありのままの真実を受け止めることを大切にする
などをテーマにコミュニティ運営を続けてきました。

そのような理念から令和市は毎年1月10日に始まり、毎年7月24日解散するという不思議なコミュニティ形態を維持してきました。

コロナ禍以降の現実世界が急速な変化を遂げる中、令和市はその年の世相をよく示した独自の取り組みを行いました。


これまでの令和市の活動について

令和市は2021年1月10日にスタートしました。

スタート当時、「令和市民大学」と称してコロナ禍のさまざまなリアルを当事者の方から聞いていく座談会を開催いたしました。

このプロジェクトのおかげで今も活躍する
令和市のインターン生を迎え入れることができました。

翌年、メタバース初詣を開催し、独自に作成したメタバース空間で1年のスタートを迎えました。

さらに、メタバース初詣に関わった有志のオンラインまちづくりグループと共にバーチャルまちづくり連合を立ち上げ、TEAM EXPO2025市民共創団体に選ばれました。

また、当時じわじわと注目されていた新技術・NFTを自分たちでつくり、さらに未来型組織・DAOの実践も行いました。

デジタルな実験だけでなく、リアルなつながりも大切にし、令和市合宿などで積極的に地方にも訪れました。

「収穫されずに落ちてしまう梅を活用する」ことを目的に「令和市加工センタープロジェクト」として梅を使った特産品を生み出すことにも成功しました。



3年目以降はバス会社とのコラボや大阪で開催されたアートフェスにおけるメタバース空間の作成など自分たちのコミュニティに止まらない幅広い活躍を見せました。


また、私・北がアベマプライムという番組に出演した際には令和市のみなさまにたくさん盛り上げていただきました。



クラウドファンディングで実現したいこと



本プロジェクトでは、主に下記3つの目的を掲げています。

  1. ①「開発記録総合」制作費をサポート印刷コストやデザイン費用、発送にかかる諸経費をまかない、より多くの人へパンフレットを届けたい。

  2. ②令和市の魅力を広く発信資金集めだけでなく、Campfireというプラットフォームを活用し、令和市をまだ知らない方々にこそ「こんな自治体があるんだ!」と興味を持ってもらいたい。

  3. ③メタバース球場である令和市民球場での式典を盛り上げるオンライン式典を成功させ、令和市がさらに発展していくきっかけにしたい。新たに仲間になってくださる方との出会いも期待しています。

ご支援の使い道

目標金額:36,000円(最低限の印刷・発送費用を補填するイメージです)

  • パンフレット制作・印刷費
  • リターン発送費
  • Campfire手数料


あくまで今回のCFは「より多くの方に令和市を知ってもらうため」の広報的な要素が強いです。目標金額は大きくありませんが、支援者の皆様と一緒にプロジェクトを盛り上げ、令和市の仲間を増やしていきたいと考えています。

なので、球場の利用料やパンフレットのデザインおよび編集費は全て持ち出しで行います。そのため、目標金額を上回った場合にはそれらの補填に利用させていただきます。



リターン紹介

支援金額のコースに応じて、以下のようなリターンをご用意しました。
詳細はリターン一覧からご確認ください。

また、記念NFTの受け取りについてはMetaMask等の受取用のウォレットが必要となります。「MetaMask?なにそれ?」という方でも安心していただけるように、後日「令和市NFT講座」を開催させていただきますのでご安心ください。

  1. 1000円  PDF版「開発記録総合2025」

    • 気軽に令和市を応援したい方向け。メールにて記念NFTとPDF版開発記録総合2025をお送りします。
      また、令和市にお越しの際にはコミュニティ参加をお手伝いさせていただきます。


  1. 3000円:紙の「開発記録総合」をお届け

    • デザインを楽しみながらじっくり読みたい人向け。
      ご自宅にお送りします。


  1. 5000円:式典会場内での広告掲示+紙の「開発記録総合」をお届け

    • 一定期間、メタバース球場内に支援者様の広告やメッセージを設置。ご自身をPRしていただけます!
      ※Robloxの規約上、特定のリンクや顔写真を含む写真を掲載することはできませんのでご注意ください。
    • ※掲載期間は令和市崩壊の2025年7月24日までです。
    • ※掲載内容についてはメールでやりとりさせていただきます。
    • ※掲載場所はメタバース球場内の写真の箇所です。


  1. 5000円:紙の開発記録総合へのお名前掲載(特別協賛枠)+紙の「開発記録総合」をお届け

    • 支援者として記念にお名前を掲載。今後の令和市の歩みにもぜひ関わってください!
      ※SpecialThanksとして記載


5000円:令和市運営体験参加権

  • 2025年の令和市に運営としてインターンのように関わることができます。
  • デジタル技術やコミュニティ運営に興味がある人におすすめです。
  • ※雇用は発生しません。関わりたい範囲で関わってください。

    P.S
    ご要望に応えて運営体験参加権+冊子のリターンを用意しました!
    5100円とかなり安く、限定2枠なのでお早めのご支援をお願いいたします!


20000円:メタバース球場1日レンタル権

  • メタバース球場を1日だけレンタルすることが可能です。その際、球場広告やメインスクリーンを該当イベント用にカスタマイズすることができます。
  • ※Robloxの規約上、特定のリンクや顔写真を含む写真を掲載することはできませんのでご注意ください。


50000円:コミュニティ向け生成AI講座開催権(生成AI活用型学習塾ミLAIラボによる協賛)
親子向けや社会人向けなどニーズに合わせた生成AI講座を開催いたします。
一回あたり2時間。
※リアル開催の場合は別途交通費および宿泊費を頂戴いたします。

※一度の開催です。

100000円:企業向け生成AI講座開催権(生成AI活用型学習塾ミLAIラボによる協賛)

親子向けや社会人向けなどニーズに合わせた生成AI講座を開催いたします。

※一回あたり4時間。

※1度開催

※リアル開催の場合は別途交通費および宿泊費を頂戴いたします。

500000円:独自メタバース空間作成(生成AI活用型学習塾ミLAIラボによる協賛)

Roblox上にあなたの作りたい空間を作ります

※予算および工数の範囲内での空間作成となります。

※制作期間の目安は2ヶ月です。



スケジュール
  • 2025年1月10日:令和市スタート&クラウドファンディング開始
    2025年1月中旬:パンフレット制作・印刷手配
  • 2025年1月30日:クラウドファンディング終了
  • 2025年2月上旬:パンフレット発送開始
    2025年2月中旬:令和市民球場でのリリース記念式典開催(オンライン)

日時・詳細についてはCFページのアップデートやSNSを通じて随時お知らせします。

X:@ReiwaCityNews

実行者プロフィール

0story

  • 令和市DAOにおいてステーキングをしているメンバーによって構成されたグループ。


企画運営責任者:北 祐介

令和市民大学初代学長。2021年1月10日より令和市の立ち上げに関わる。
2016年より演劇や対話をテーマにしたワークショップを数多く開催し、その過程で自身のコミュニティを築く。第一期令和市崩壊後、キタキタの遊び研究所を立ち上げる。2024年より生成AI活用型学習塾ミLAIラボを立ち上げる。

最後に

令和市はもともと7ヶ月間の期間限定自治体として終わる予定でした。しかし、長引くコロナ禍や令和市を望む声によって5回目を迎えることができました。

ついに訪れた2025年。大阪万博以上の熱量でこのメモリアルイヤーをお祝いしたいと思います。

令和市のクラウドファンディングとしても、私個人としてのクラウドファンディングとしても実に4年ぶりの実施となりました。

共にこの記念すべき年を飾っていただければと思います。


支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 広報/宣伝費

  • コミュニティペーパー印刷費用

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

最新の活動報告

もっと見る
  • 昨日、大きな大きな段ボールがとどきました。うおおおおおおおお!!!!きたあああああ!!!!と歓喜の声をあげ、喜び舞っておりました。今回、目標金額よりも多くの支援をいただきましたが、想定よりも送料が100円〜200円ほど高かったので、いただいたお金をしっかり使い切った形になりました。100%に至るまで支援をしてくださった方、100%を超えてからもご支援をくださった方、そしてそれを実現させるまでにシェアと応援をしてくださった方、何よりも5年目を迎えるまで令和市に関わってくださった方に最大級の感謝をお送りいたします。こちらのパンフレットはクラウドファンディングのリターンとして発送した他、令和市の功労者の方にお渡ししたり、バーチャルまちづくり連合関連団体のスペースに配布したり、新たなコラボレーション創出のための資料として存分に活用させていただきたいと考えております。令和市では先週から毎週火曜日夜八時よりバーチャルまちづくり会議なるものをオンラインで行い、集まった人たちと新しいバーチャルなまちづくりをしています。令和市市役所をつくろうの会。まずは簡単なところからちょっとずつ。令和市はLINEのオープンチャットより参加できるのでぜひ覗いてみてくださいね!オープンチャット「令和市公民館2025」https://line.me/ti/g2/49KgkRXSMLFqAsK-5FYVCUma15_kNNk5lhHgCg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default令和市は7月24日までございますので、その期間でまたお会いできれば幸いです。改めて、クラウドファンディングのご支援&応援いただきありがとうございました!引き続き令和市でのバーチャルな日常をお楽しみください。 もっと見る
  • 総支援額50100円!167%でフィニッシュしました!22人の方にご支援いただきまして大変にハッピーです!さらにその22人の中には僕自身お会いしたことがない人もいた上に、新たなインターン生を迎えることもできたので目的は達成!本当にありがとうございました!!さて、ここからは今後の活動のお話をしていこうかと思います。①リターンの発送は2月7日ごろです。本日注文を行い、我が家に一度送ってもらい、梱包作業をした後にみなさまのところへ発送いたします。なお、想定よりも多くの方にご支援いただいたので少しオマケを入れておきます。何がつくのでしょうね....?PDFプランをご選択になった方には私からDMまたはメールでその受け取りについてお送りさせていただきますので楽しみにしておいてください。②令和市で毎週火曜日20時よりバーチャルまちづくり会議を行います。(2025年7月24日まで)実際に令和市をやっていく中で改めて「まちづくりって何だろう?」と考えたので、そんなことを話し合う場を開催しようと思います!令和市内に会議URLを貼っておくので、ぜひいらしてくださいませ!オープンチャット「令和市公民館2025」https://line.me/ti/g2/49KgkRXSMLFqAsK-5FYVCUma15_kNNk5lhHgCg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=defaultもともと令和市の所属するバーチャルまちづくり連合がTEAM EXPO2025に選ばれていたことから「とりあえず2025年までは続けるぞ!」というモチベーションでやってきました。なので、その最後には何か盛大なお祭りがしたいと考えており、そのプロジェクトをどうするかについての議論もしていければと思います。campfireの方でもプロジェクトをやろうと思うので、そのときはぜひよろしくお願いいたします!最後に1月10日スタートで1月30日に終わる短期決戦ではありましたが、予想を超えるたくさんの方々のご支援と応援をいただけたことが大変に嬉しいです。今回はお気に入り登録の事前告知、終了間際のインスタライブ&スペース&facebookライブ配信など今までのクラウドファンディングの中で一度もやったことがないことにもたくさんトライさせていただきました。また、今回のクラウドファンディングを通して、しばらくやりとりのなかった方からもたくさんの応援とご支援を頂けたことが大変うれしいです。令和市は毎年1月10日に始まり、7月24日に終わります。7月24日に「今年は令和市に出会えてよかった!」と言っていただけるよう、今後もオンライン&オフライン問わず定期的な交流の機会を引き続きつくっていきたいと思うのでどうぞよろしくお願いいたします。 もっと見る
  • 沖縄で仕事をしていたらいつの間にかに100%になっていました....!!!!!すごい!!!!今回のプロジェクトページについて、ご支援いただいたみなさまおよびシェアにご協力いただいたみなさま、そして、令和市に関わってくださったみなさまに全力のお礼を申し上げます。ほんとうにありがとうございました。もともと、campfireに載せることで新しい人に出会うことを目的としていたのですが、既にリアルの面識のない方々に支援していただけているようで本当に嬉しい限りです。....という話を達成したその瞬間に書かなければいけなかったのですが、1日遅れてしまったばかりに気がついたら130%まで伸びていました....!遅れてスミマセン....!campfireの管理画面にアクセスしてみると、「ネクストゴールを設定しましょう!」というアナウンスがされているので、僕なりのネクストゴールを考えてみました。それは今日から1/30の最終日までに1日1000PVを達成すること。もちろん、ご支援いただけるのが一番ではありますが、過去5回クラファンをやった中でページ表示数1日1000PVというものを未だに達成したことがありません。なので、ネクストゴールはネクストゴールらしく、今までに自分が達成できていないことにトライしてみようと思います。そもそも、このクラファンも「令和市のことをいろいろな人に知ってもらいたい!」という動機から始まってますしね!支援しようかどうか迷っているみなさま。ご支援いただければいただけるほど、トップに表示されやすくなるので、ぜひお願いいたします。ちょっとでも気になっていたり、興味があるみなさま。「気になるな〜!」といった言葉を添えてシェアしてください。令和市の人と話してみたい。他の令和市民の人たちと話してみたいという方。ぜひ、令和市のオープンチャットにいらしてください!https://line.me/ti/g2/49KgkRXSMLFqAsK-5FYVCUma15_kNNk5lhHgCg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default28日にオンライン交流会も開催します!そして、クラファン最終日にはその行く末を見守る会もやります!上回った金額については、パンフレットや球場の製作者に回したり、新しいプロジェクトのための準備金にしようと思います。そのプロジェクトについても、火曜日夜8時にいろいろお話できたらいいなと思います。クラファンは最終日までが勝負。この4日間でやれることをしっかりやっていこうと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします! もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト