Check our Terms and Privacy Policy.

コーヒー屋さんが考えた、コーヒーかすで作った室内用サングラス「ノイキャンめがね」

大量に廃棄されているコーヒーかすを資源循環したい!コーヒー屋と眼鏡メーカーの共同開発によって生まれた、コーヒーかすで作られた室内用サングラス「ノイキャンめがね」。生活にあふれる視覚情報をやわらかく抑え、コーヒーの味と香りをよりクリアに。あなたの感覚、そして脳と心を落ち着かせてくれるサングラスです。

現在の支援総額

408,400

136%

目標金額は300,000円

支援者数

27

募集終了まで残り

20

コーヒー屋さんが考えた、コーヒーかすで作った室内用サングラス「ノイキャンめがね」

現在の支援総額

408,400

136%達成

あと 20

目標金額300,000

支援者数27

大量に廃棄されているコーヒーかすを資源循環したい!コーヒー屋と眼鏡メーカーの共同開発によって生まれた、コーヒーかすで作られた室内用サングラス「ノイキャンめがね」。生活にあふれる視覚情報をやわらかく抑え、コーヒーの味と香りをよりクリアに。あなたの感覚、そして脳と心を落ち着かせてくれるサングラスです。

おかげさまで、目標金額30万円を公開初日で達成いたしました!ご支援はもちろんのこと、あたたかな応援コメントもたくさんいただき、改めて感謝申し上げます。

思っていた以上に早い達成となり、ネクストゴール60万円(200%)達成に向けて挑戦いたします。

どうぞ引き続きご支援・応援シェアにご協力いただけますと幸いです!


はじめまして。Value way株式会社です。

私たちは"Regenerative coffee"リジェネラティブコーヒーの普及に取り組み生産国、消費国双方での循環を目指しています。
身近なところだとコーヒーかすをはじめ、コーヒー未利用資源の資源循環に取り組む会社です。


今回、コーヒーかすを再資源化した商品の第一弾として、兵庫・芦屋のコーヒー店「RIO COFFEE」と眼鏡メーカー「イノチグラス」の共同開発で、地球にも身体にも優しい室内用サングラス「ノイキャンめがね」ができました。

世界中の人が楽しみながら、気候変動対策につながるアクションを推進できるきっかけづくりのため、クラウドファンディングにチャレンジします。


RIO COFFEE

芦屋からオーガニックなコーヒーライフを提案するスペシャルティコーヒーショップ。店主自ら世界の産地を訪問し、「野菜や果物と同じように生産者の顔が見える希少なコーヒーだけを販売してます。


INNOCHI GLASS(イノチグラス)

「発達するメガネ、いのち輝くメガネ」というコンセプトで、目と全身のつながりを観ながら作る眼鏡「イノチグラス」を制作しています。


今回、このプロジェクトを通して実現したいことは、1人でも多くの人が楽しみながら、気候変動対策につながるアクションがスタートすることです。

その具体的な手段として、クラウドファンディングの応援から始められるものを用意しました。


ところでみなさん、今日はコーヒーを何杯飲みましたか?

嗜好品であるコーヒーは、経済が豊かになるにつれ、消費量も年々増加。世界で1日約21億杯、日本でも毎日2億杯のコーヒーが飲まれています。(日本の消費量は世界4位。単純計算で、国民1人あたり1日1杯以上飲んでいますね。)

そんなコーヒーは、2050年、気候変動により生産量が半減。コーヒーが飲めない世界が到来します。(コーヒー2050年問題)

では私たちが解決したい課題は何か。

コーヒー2050年問題はもちろんですが、解決したい根幹の課題は「しなければいけない」からの脱却です。

ご存知の通り、環境問題は待ったなしの状態。省エネや森林保全など世界中で気候変動に対する対策は推進されていますが、IPCC1.5度報告の基準達成には更なるアクションが必要。まさに全人類が取り組むべき課題の1つと言えます。

一方解決すべき課題がある中で、なぜアクションが足りない状況なのでしょうか?
アクションの必要性を認識していないからでしょうか?いいえ、そんなことはありません。

自治体のみなさんに現状を伺ってみると、手詰まりな状態でした。

具体的には「脱炭素」「ゴミ問題」「行動変容」の3つの課題があります。特に市民・事業者の行動変容が難しく、解決策が広まらない・インパクトがでない状態となっています。

ではどのようにすれば行動変容が起こるのでしょうか?

行動変容を実現するには大きくわけて「やる意義」「ハードルが低い」「面白いなど気分が乗る」の3つが必要です。しかしこれまでの社会的な施策の多くは、やる意義やメリット、ハードルを下げる取り組みを訴求していましたが、多くの人が能動的にアクションするほどの「面白さ」「ワクワク」が欠けていたと認識しています。


そこでValue wayでは「しなければいけない」ではなく、「楽しい!」「面白そう!」があり、「したい」から始まる社会課題解決を推進していきたいと考えています。


現在、コーヒーかすを再資源化した商品の第一弾である、地球にも身体にも優しい室内用サングラス「ノイキャンめがね」を制作中です。

コーヒーかすで作られた室内用サングラス「ノイキャンめがね」

コーヒー屋「RIO COFFEE」と眼鏡メーカー「イノチグラス」の共同開発によって、コーヒーかすで作られた室内用サングラス「ノイキャンめがね」ができました。

「ノイキャンめがね」は、味覚や視覚など五感を研ぎ澄まし、マインドフルにコーヒーを楽しみたい人向けに開発された室内サングラスです。人の心も体も整えるeyewearを8年間探究して生まれた「ノイキャンめがね」は、土に帰る自然素材からできているやわらかいかけ心地のフレームと、脳を整える効果がある独自のカラーレンズからできています。かけるだけで、より穏やかで豊かな時間を過ごすことができます。快適に視ることは、自分を大切に扱うことにつながります。

得られるメリット:
ブルーライトなど人工照明の強すぎる光を適切にカットすることによるカームダウン・マインドフル効果。

こだわりポイント:
1.フレーム:コーヒーかす炭と綿花由来の生地を使用しているので、かけ心地がやわらかい、人と環境に優しい独自開発のフレームです。
2.レンズ:8年の研究をもとに特別に調色したカラーレンズには、光ストレスを減らし、脳を整える役割があります。
3.制作過程:福井県鯖江市の工場で、プラゴミが非常に多く出る一般的な型抜きとは違い、精度の高い射出成形という手法を活用。また精度の高い「ぬき型」を使っており、射出成形後にバリを取る作業がほとんどいらないため、極めてロスが出ない方法で作られています。

商品イメージ(完成品はフレームにロゴが入ります)
着用イメージ

コーヒー探究アクション

また、コーヒーの探究アクションも準備中です。

コーヒーを切り口に、"知る"”淹れる”"使う"の3つの探究アクションが楽しめるコンテンツを用意。ご支援いただいたリターンと一緒に、ただ飲んで嗜むだけでない、コーヒーの新たな楽しみ方を知っていただけたら嬉しいです。


① 地球にも身体にも優しい。コーヒーかすで作られた室内用サングラス「ノイキャンめがね」

・18,000円/個
・先着15名 超早割 30%OFF 12,600円/個
・先着15名 早割  20%OFF 14,400円/個
・先着15名 早割  20%OFF&味くらべドリップパックセット 15,000円/個


② オンライン座談会

コーヒー屋「RIO COFFEE」と眼鏡メーカー「イノチグラス」の共同開発によって、コーヒーかすで作られた室内用サングラス「ノイキャンめがね」。

味覚や視覚など五感を研ぎ澄まし、マインドフルにコーヒーを楽しみたい人向けに開発された室内用サングラスだからこそ、視覚・味覚、それぞれの専門家である2人に話を聞いてみたいもの。そこで、灰谷・八木による知見をシェアしながら、ノイキャンめがねによる影響や変化をテーマにしたオンライン座談会を開催。最大120分で気になることも質問できますので、ご参加ください。(オンライン座談会は、オンライン座談会の参加権もしくは事業者用を除く「ノイキャンめがね」の支援者のみご参加できます。)

- HAITANI TAKASHI


- YAGI TOSHIMASA


③ コーヒー探究アクション

日々の生活で欠かせない存在のコーヒー。単に嗜んでいたコーヒーには、普段の生活では知らない数多くの一面を兼ね備えています。そんなコーヒーをより美味しく、そして楽しく知れるのがCOFFEE EXPLORATION。1杯のコーヒーが生産から消費されるまでにどんな物語があるのか、そして消費後にどんな新たな価値を生み出すのかなど、一緒に楽しく探求しましょう。


④ RIO COFFEE コーヒー豆

内容量:30g × 4種類(A:浅煎り/B:中煎り/C:中深煎り/D:深煎り 1種類×1袋)

賞味期限:製造日から6ヶ月 マイクロロットなため銘柄は随時変わります。

A:Light Roast リフレッシュ、ブレインストーミング
B:Medium Roast いつでもどこでも、シーンを選ばないバランス
C:Medium Dark Roastくつろぎ、ちょっとひと休み
D:Dark Roast 集中したいとき、スイーツとのひと時


⑤ ドリップバッグ

内容量:10g × 4種類(A:浅煎り/B:中煎り/C:中深煎り/D:深煎り 1種類×1袋)賞味期限:製造日から6ヶ月
A:Active / Light Roast
B:Balance / Medium Roast
C:Comfort / Medium Dark Roast
D:Deep think / Dark Roast


⑥ 出張ワークショップ

目的や規模に合わせてカスタマイズした出張ワークショップ・出張講座を行います。100,000円(交通費・宿泊費別途)※日帰りでの対応が厳しい場合、宿泊費はご相談させてください。


人数    :ご希望の規模感。(少人数での開催も歓迎)
場所    :ご希望の場所。(交通費・宿泊費別途)※オンラインでも可
時間    :120分
程度
対象者   :コーヒーマニア向け、子供向け、企業向けなど、柔軟に対応できます。
コンテンツ例:環境教育(資源循環)、コーヒー焙煎方法など目的や規模に合わせてカスタマイズ可能。
過去の実績 :某外資系企業向けコーヒー抽出体験ワークショップ、コーヒーのプロ向け味わい特化型ワークショップ、子供向け環境教育お絵描きワークショップなど

※有効期限:2025年6月から2026年5月末まで


⑦ コーヒー屋と行く国内コーヒー農園ツアー

【限定5名】コーヒー屋でもあるValue wayのYagiが案内のもと、国内のコーヒー農園のツアーに同行できる権利です。沖縄では近年、コーヒー栽培に力を入れており、複数の農園が見られますが、どの農園も持続可能で安定的な事業として推進していくためには、"あるもの"に着目していく必要があります。それが土壌です。

今回のツアーではコーヒー栽培を知れることはもちろんのこと、その土壌をどうしていくことが必要なのかを知れます。もしかしたら土壌プロジェクトにも関われるかも。日程は支援者全員の予定を確認の上決定(候補日が極端に少なくなりそうな方はご遠慮ください)2025年中の訪問、2泊3日を予定しています。

※視察同行のイベント参加の権利の購入となります。 別途、交通費、現地宿泊費、食事代は自己負担となりますのでご注意ください。 航空券やホテルの手配などご自身で予約等の手続きは行っていただきます。


⑧ Regenerative Coffee Wayを応援!

生活に最も馴染みのある食、その中でもいつでもどこでも消費する「コーヒー」を通じて、製造時のハスクや抽出後のコーヒーかすなどコーヒー未利用資源を回収・炭化・農地施用等を通して①廃棄物削減、②カーボンクレジット創出、③消費者行動変容を一体的に取組むプロジェクトRegenerative Coffee Way(RCW)を推進中。経済的価値を出しながら、「楽しい」「やってみたい」を生み出す資源循環を推進していくRCWを応援できるプランになります。

世界中で毎日20億杯以上消費されているコーヒー。世界で1億人以上が働いているコーヒー。その全てのコーヒー消費が資源循環することが我々のゴールです。



プロジェクトの準備スケジュールは以下のとおりです。
大きく変更が発生した場合には、活動報告にてご報告します。

2025年3月:クラウドファンディング開始
2025年4月末:クラウドファンディング終了
2025年5月以降:リターン提供


Q: 「ノイキャンめがね」は一般販売もされますか?
A: 現時点では予定していませんが、販売状況を見て検討するかもしれません。


Q:「ノイキャンめがね」は、屋外では利用できませんか?
A 室内用ですが、屋外でもサングラスとしてお使いいただけます。


Q:度数が入ったレンズにしたいのですが「ノイキャンめがね」はフレームだけ買えますか?
A: フレーム単体でのご要望はイノチグラスにて対応可能ですので、下記よりお問い合わせください。

※度入りのレンズもご希望の場合は、別途有償となります。
※度入りのレンズ価格は、イノチグラスの料金体系にて対応いたします。
 下記よりお問い合わせください。

お問い合わせ先はこちら
(イノチグラスのホームページに飛びますので、最下部のお問い合わせフォームにてお問い合わせください)


Q:製造はどこで作っていますか?また製造時に出るプラゴミ量は他の製品と違いますか?
A:福井県鯖江市の工場で、プラゴミが非常に多く出る一般的な型抜きとは違い、精度の高い射出成形という手法であること。また精度の高い「ぬき型」を使っており、射出成形後にバリを取る作業がほとんどいらないため、極めてロスが出ない方法で作られています。


Q:コーヒー炭ってどのようなものですか?
A:コーヒー抽出後のカスを乾燥した後に、竹を燃料とする専用炭化炉で作った炭になります。


Q:どんなコーヒーかすでも「ノイキャンめがね」は作れますか?
A: 製品化には独自ノウハウが必要ですが、原料提供はどんなコーヒーかすでも利用可能です。


Q:コーヒー炭は、他にどのような使い方がありますか?
A:消臭剤などの利用のほかに、土壌改良剤として家庭菜園や有機農家にも利用いただいています。


世界中で毎日21億杯以上消費されているコーヒー。世界で1億人以上が働いているコーヒー。その全てのコーヒー消費が資源循環することが我々のゴールです。

そして単に資源循環するのではなく、持続可能な状態で永続して続くよう、「楽しい」と経済的メリットの両軸を大事にして推進していきます。

どうか皆様の温かいご支援をお願いいたします。

支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • リターン仕入れ費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト