こんにちは!NPO法人「GreenBridge」の冨田です。
日本が国土の約7割も森がある「森林大国」だって、知ってましたか?
僕も最初は「へぇ、すごいな」くらいにしか思ってませんでした。
でも、調べて驚いたんです。ちゃんと手入れされないまま放置され、大変なことになっているって。
木が密集しすぎて森の中は真っ暗、地面はむき出し。これじゃ大雨が降れば土砂崩れだって心配だし、森が水を蓄える力も弱まってしまう。
豊かなはずの日本の森が抱える、想像とは違うちょっと怖い現実。
じゃあ、その森の手入れは本来、誰が中心になってやっているんだろう?そこで僕が知ったのが、「森林組合」という存在です。
森林組合は、地域に根ざして活動していて、まさに森のプロフェッショナル集団。
計画的に木を間引く「間伐」や、育った木を木材として利用するための「伐採」、そして木を運び出すための「林道」の整備や管理など、日本の森林を健全に保つために欠かせない、専門的な役割を担っています。
僕たちの身近な自然や安全な暮らしを守る上で、この森林組合が果たしている役割は、本当に大きいんだと分かりました。
しかし、そんな森林組合にも現在抱えている問題がありました。
森林組合が抱える問題
「担い手不足」
森の仕事は体力も必要だし、危険も伴うからか、若い世代がなかなか集まらない。結果として働いている方の多くが高齢化していて、「このままでは森を守る技術や経験を受け継ぐ人がいなくなってしまう…」という問題があります。
「資金不足」
残念ながら国産木材の価格は低いままで、手間ひまかけて森の手入れをしても、なかなか採算が取れない。組合の運営自体が、資金的に苦しい状況にあることも少なくないと聞きます。
つまり、森を守る最前線にいるはずのプロたちが、人手や資金が足りないために、十分に活動できない状況が生まれてしまっている。これが、日本の大切な森が、今まさに荒れていってしまっている大きな原因の一つなんだと、僕は考えています。
わたしたちのビジョン
地球温暖化対策への貢献:
地球温暖化は、私たちの社会や経済、そして未来を脅かす深刻な問題です。
GreenBridgeは、CO2削減を通じて地球温暖化防止に貢献し、
未来を担う子供たちへ緑あふれる地球を贈りたいと考えています。
CO2削減の重要性:
CO2の排出量増加は、地球温暖化の主な原因の一つです。
私たちは、CO2削減の重要性を広く啓発し、
一人ひとりができることを実践していく社会を目指します。
持続可能な社会の実現:
環境問題と経済成長の両立を目指し、持続可能な社会の実現に貢献します。
誰でも簡単にCO2削減に参加できる社会を:
CO2削減は、一部の人だけでなく、誰もが参加できるべきです。
GreenBridgeは誰でも簡単にCO2削減に参加できる仕組みを提供します。
目指す未来
森を守り、育てる:
豊かな森は、CO2を吸収し、地球温暖化を防ぐだけでなく、多様な生き物を育む大切な場所です。
GreenBridgeは、森林組合と連携し、持続可能な森林経営を支援することで、
未来へ続く豊かな森を育てていきます。
1人1人が地球を守る:
地球温暖化対策に対して誰もが参加できる仕組みを提供します。
誰もが気軽に、そして無理なくCO2削減に取り組める社会を目指します。
次世代への責任:
未来を担う子供たちのために、より良い地球環境を残すことは、私たちの責任です。
CO2削減と森林保全を通じて、次世代へ美しい地球を繋いでいきます。
すべての生命との共存:
人間は、地球上の多くの生命体にとって脅威となっています。
GreenBridgeは、CO2削減だけでなく、あらゆる生命との共存を考え、
生物多様性を保全することで、 真に持続可能な社会を目指します。
GreenBridge設立のきっかけ
僕がこのNPO法人「GreenBridge」を設立したきっかけは、あるインターンシップでの経験でした。当時、僕は岡山大学の経済学部に在籍していて、あるIT企業のインターンシップに参加させてもらったんです。
そこで僕が携わったのは、CO2排出を実質ゼロにおさえたレンタルサーバー「GreenServer(※1)」でした。
サーバー運用で排出されるCO2を100%オフセットする、環境に配慮したサービスです。
※GreenServer:2025年2月サービス開始予定。詳しくはコチラ
このプロジェクトにインターンとして参加する中で、僕はCO2削減がいかに大切かを、身をもって実感しました。それと同時に、「もっと多くの人が、もっと手軽にCO2削減に貢献できるような仕組みがあればいいのに…」と強く考えるようになったんです。
そして、インターンシップが終わった後、僕は決意しました。「自分でNPO法人を立ち上げて、CO2削減につながる活動をもっと広めていこう!」と。
GreenBridgeは、そんな僕自身の「なんとかしたい」という熱い想いから生まれたNPO法人なんです。
GreenBridgeが解決したい課題
GreenBridgeは、CO2削減を阻む以下の課題を解決したいと考えています。
CO2削減への参加障壁:
CO2削減に貢献したいと思っても、具体的にどうすればいいのかわからない、
という人が多いのではないでしょうか?
誰でも簡単にCO2削減に参加できる仕組みを提供します。
森林保全の重要性:
CO2を吸収する森林は、地球温暖化対策に不可欠な存在です。
しかし、日本の森林は、高齢化や担い手不足などの問題を抱えています。
GreenBridgeは、森林組合の活動を支援し、森林保全を推進します。
GreenBridgeは、これらの課題を解決することで、CO2削減を促進し、
持続可能な社会の実現に貢献していきます。
その仕組みの鍵となるのが、Jクレジットです。まずJクレジットについて要点を説明します。
森林組合による森林整備など、CO2などの温室効果ガスの排出削減・吸収量を「クレジット」として国が認証する制度です。
企業や個人が、省エネ設備の導入や再生可能エネルギーの利用、森林整備など、様々な方法でCO2を削減すると、その削減量・吸収量を計測し、第三者機関が審査・認証を行います。そして、認証されたCO2削減・吸収量に応じて、「Jクレジット」が発行されます。発行されたJクレジットは、CO2排出量の削減義務を負う企業などが購入することができます。
Jクレジット制度の目的は、CO2などの温室効果ガスの排出削減を促進し、地球温暖化対策に貢献すること、そして環境保全と経済成長を両立させ、持続可能な社会を構築することです。 企業は、Jクレジットを購入することで、自社のCO2排出量を相殺することができますし、イベントや商品の製造・輸送などで排出されるCO2を、Jクレジットを購入することで相殺することもできます。
また、Jクレジットの発行による収益は、地域社会に還元され、地域経済の活性化にも貢献します。 Jクレジット制度は、地球温暖化対策を推進するための、重要な制度です。
GreenBridgeと一緒に、Jクレジットを活用して、持続可能な社会の実現を目指しましょう。
森林組合からJクレジットを仕入れ、小口化してサポーター会員に提供することで、CO2削減を実現する仕組みを構築しています。
森林組合は、森林の保全や育成を行う重要な役割を担っています。
しかし、森林組合は、担い手不足や資金不足などの課題を抱えているケースも少なくありません。
そこで、GreenBridgeがJクレジットを仕入れることで森林組合の収益向上につながります。
そして、GreenBridgeはJクレジットを小口化することで、個人でもCO2削減に取り組みやすい仕組みを提供します。
GreenBridgeは、この仕組みを通じて、CO2削減を促進し、持続可能な社会の実現を目指します。
GreenBridgeでは、CO2削減に貢献したいという皆様の想いを形にするために、2つの会員制度をご用意しています。
会費は、CO2削減に充当され、地球温暖化対策に貢献します。
さらに、会員限定のイベントや情報配信などの特典もご用意しています。
プランの例をひとつ紹介すると
1日59円で日本人1人あたりの
年間CO2排出量実質ゼロ
月会費1770円で
日本人ひとりあたりの平均CO2排出量(1.42トン/年)を100%削減するプラン
GreenBridge運営を財政的に支援してくださる企業・団体向けの会員制度です。
スポンサー会員の会費は、GreenBridgeの運営費(人件費、事務所費用など)に充当されます。
どんなメリットがあるのか?スポンサー料は?
スポンサー会員詳細はこちら
GreenBridgeは、これらの会員制度を通して、より多くの方々にCO2削減活動へ参加していただき、持続可能な社会の実現を目指します。
地球の未来を真剣に考え、行動を起こしたいという熱い想いを持ったメンバーが集まっています。
メンバーそれぞれが個性と強みを活かし、GreenBridgeの活動を推進しています。
GreenBridgeは、若い力とそれぞれの経験、そして地球の未来に対する熱い想いを胸に、活動を続けていきます。
皆様からいただいたご支援は、GreenBridgeの大切な活動資金として、以下のように大切に使わせていただきます。
<300万円の資金使途>
1.事務所運営費: 60万円(月10万円)
* 事務所賃料、光熱費、通信費など
2.人件費: 60万円(月10万円)
* スタッフ人件費
3.Webサイト制作および運営費: 30万円(一括)
* ホームページ制作、アプリ導入費用等
4.Jクレジット購入費: 150万円(約6ヶ月分)
* 森林組合からのJクレジット購入費用
300万円を超えるご支援金を頂けた場合はその全額を森林組合からのJクレジット購入費用に充当させていただきます。
Jクレジットの購入量が増えることで、より多くのCO2を削減することができ、地球温暖化防止に大きく貢献することができます。皆様のご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
タイムリミットが迫る「技術継承」
日本の林業は、従事者の深刻な高齢化が進んでいることが広く知られています。平均年齢も非常に高く、これは、長年かけて培われてきた森林管理の貴重な技術や経験が、次の世代に受け継がれることなく失われてしまうタイムリミットが、刻一刻と迫っていることを意味します。「いつか」では間に合わないかもしれない。だからこそ、「今」、この技術継承の流れを支援する仕組みづくりを始める必要があるんです!
始まったばかりの「僕たちの挑戦」
NPO「GreenBridge」は、森林組合を支え、日本の森の未来に貢献したいという強い想いで、まさに今、活動をスタートさせたばかりです。この構想を実現可能なものとしてしっかりと軌道に乗せるためには、どうしても初期の活動資金、僕たちの活動を支える「土台」となる資金が必要不可欠なんです!このクラウドファンディングは、僕たちの挑戦の成否を左右する、本当に重要な一歩。どうか、あなたの力を貸してください。
CO2を吸う「元気な森」を未来へ繋ぐために
地球温暖化は、未来の世代だけでなく、今を生きる私たち自身の問題として、対策が急がれています。その重要な鍵を握るのが、CO2を吸収してくれる「森林」です。しかし、手入れが行き届かず元気をなくした森は、その大切な役割を十分に果たせません。森林組合を支援し、彼らが森を適切に管理できるようにすることは、日本の森が本来持つCO2吸収能力を最大限に引き出し、地球温暖化の進行を食い止めるための、具体的で直接的なアクションなんです!気候変動の影響が深刻化する前に、少しでも早く、多くの健全な森を育てていく必要がある。だからこそ、この温暖化対策に繋がる活動を「今すぐ」加速させるため、皆さんのご支援が不可欠なのです!

リターン商品をご紹介します。いくつか商品を組み合わせてお送りするプランもございます。
すべてのリターン品にサンクスレターと活動報告※提供時期:11月(半期事業報告)をお送りいたします。
リターン
1.公式サイト掲載
公式サイトのファウンダーズ•メンバー紹介ページに掲載させて頂きます。
掲載希望のお名前を備考欄にご記入ください。
・掲載期間:事業が存続する限りファウンダーズ名のページに掲載
・掲載方法:3千円以上:文字のみ
1万円以上:文字またはロゴのどちらか掲載
2万円以上:文字またはロゴに加えてリンク付け
・注意事項:支援時、必ず備考欄に掲載を希望されるお名前をご記入ください
:ロゴやバナーなどの画像の受け渡しについては、プロジェクト終了後にお送りするメールをご確認ください。
2.サンクスレター
・提供方法:個別にメールでお送りいたします。
・提供時期:5月下旬
3.活動報告書
・提供方法:個別にメールでお送りいたします。
・提供時期:11月(半期事業報告)
4.ステッカー
・提供方法:郵送にてお送りいたします。
・提供時期:5月下旬
・サイズ:縦60mm×横60mm
5.クリアファイル(A4サイズ)
・提供方法:郵送にてお送りいたします。
・提供時期:5月下旬
・サイズ:縦310mm×横220mm
間伐ひのきで作られたリターン
6.ひのき製ネームケース
・提供方法:郵送にてお送りいたします。
・提供時期:6月中旬
・サイズ:幅95mm×高さ75mm×厚さ7mm
7.ひのき製置き時計
・提供方法:郵送にてお送りいたします。
・提供時期:6月中旬
・サイズ:幅85mm×高さ125mm×厚さ55mm(組立後)
間伐とは、木を間引くことで、森全体の成長を促す、大切な作業です。
間伐材の利用は森林保全、そしてCO2削減量増加につながります。
リターン品イメージ
・公式サイト掲載
・ステッカー
・クリアファイル
・ひのき製ネームケース
・ひのき製置き時計
※画像はイメージです。実際のリターン品とは一部異なる可能性がございます。
リワードの発送時期について
5月中旬から順次発送を行います。商品により発送時期が異なります。
設立資金へのご支援に加えて、GreenBridgeへの継続的な応援を検討ください。
サポーター会員としてCO2削減に協力頂ける方へ
サポーター会員になると、あなたもGreenBridgeの活動を通して、地球温暖化防止に貢献することができます。
サポーター会員の詳細
スポンサー会員としてGreenBridge運営を支援頂ける方へ
スポンサー会員としてご支援いただくことで、GreenBridgeの運営基盤を強化し、
より多くのCO2削減活動を行うことができます。
社会貢献活動への参加や企業イメージの向上、従業員のモチベーション向上など、様々なメリットがあります。
スポンサー会員の詳細
GreenBridgeは、皆様の温かいご支援を力に、CO2削減と地球温暖化防止に全力で取り組んでまいります。
GreenBridgeのクラウドファンディングページを、最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
このプロジェクトは、私たちの小さな一歩かもしれませんが、みなさんと一緒に進めることで、大きな力になると信じています。
共感していただけたら、ぜひ応援というかたちで参加していただけると嬉しいです。
あなたの一歩が、未来を変えるきっかけになりますように。
どうぞよろしくお願いいたします。
1. GreenBridgeとはどんな団体ですか?
回答:
GreenBridgeは、全国の森林組合と連携し、Jクレジットを活用したCO2削減活動を推進するNPO法人です。地球温暖化を防ぎ、未来の子供たちへ緑あふれる地球を残すことを目指しています 。
2. NPO法人としての活動の主な目的は何ですか?
回答:
GreenBridgeの目的は、地球温暖化の主な原因であるCO2の排出を削減し、持続可能な社会の実現を目指すことです。誰でも簡単にCO2削減に参加できる仕組みを提供しています 。
3. Jクレジットとは何ですか?
回答:
Jクレジット制度とは、森林整備や再生可能エネルギーの利用などにより削減・吸収されたCO2量を国が「クレジット」として認証する仕組みです。このクレジットは、企業や個人が購入することでCO2排出量を相殺できます 。
4. どのようにしてCO2削減に貢献するのですか?
回答:
GreenBridgeは、森林組合からJクレジットを購入し、それを小口化して会員に提供します。これにより、会員が支払う会費が森林整備に充当され、CO2削減に直接貢献できます 。
5. 支援金の使い道について詳しく教えてください。
回答:
支援金は、以下の活動に充てられます。
• 事務所運営費(60万円)
• 人件費(60万円)
• Webサイト制作費(30万円)
• Jクレジット購入費(150万円)
300万円を超える支援金はすべてJクレジット購入費用に充当されます 。
6. サポーター会員になるとどのようなメリットがありますか?
回答:
サポーター会員は、CO2削減活動に貢献できるほか、会員限定のイベントや情報配信を受け取ることができます。
さらに、自分が貢献したCO2削減量を確認することも可能です 。
7. スポンサー会員とサポーター会員の違いは何ですか?
回答:
サポーター会員は主にCO2削減活動への参加を目的とした制度です。
一方、スポンサー会員はGreenBridgeの運営を財政的に支援する個人・企業団体向けの制度で、
企業イメージの向上や社会貢献活動への参加などのメリットがあります 。
8. 会費を支払うことで具体的にどれくらいのCO2を削減できますか?
回答:
サポーター会員プランでは、月会費1,770円で日本人1人あたりの年間平均CO2排出量(1.42トン)を100%削減できます 。
9. 支援はどのようにして行えば良いですか?
回答:
支援はクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」から行うことができます。
10. リターンとして提供されるヒノキ製品はどのように作られていますか?
回答:
リターンのヒノキ製品は間伐材を使用して作られています。間伐とは、森全体の成長を促すために木を間引く作業であり、森林保全とCO2削減に貢献します 。
11. 活動報告はどのように受け取ることができますか?
回答:
活動報告書はリターンの一つとして提供され、支援者の方々に配布されます 。
12. 支援した場合、CO2削減の成果を確認することはできますか?
回答:
支援者は、自分が貢献したCO2削減量を確認することができます 。
13. 設立メンバーや関係者のバックグラウンドを教えてください。
回答:
設立メンバーは岡山大学および岡山理科大学の学生を中心に構成されています。
各メンバーは地球温暖化対策への熱意を持ち、CO2削減活動を推進しています 。
14. 活動の進捗やイベント情報を受け取るための方法はありますか?
回答:
活動情報は会員限定の情報配信を通じて提供されます。
また、オンラインコミュニティも開設予定です 。
15. 今後の活動予定はどのようになっていますか?
回答:
2025年3月にクラウドファンディングを開始し、5月下旬にNPO法人の登記完了を予定しています。
その後、会員募集や植林事業の拡大、環境教育プログラムの展開を進めていきます 。
16. リターンの発送はいつ頃になりますか?
回答:
公式サイト掲載:6月下旬
サンクスレター:6月下旬
活動報告書:11月(半期事業報告)
ステッカー:6月下旬
クリアファイル:6月下旬
ひのき製ネームケース:7月中旬
ひのき製置き時計7月中旬
17. 他の支援者と交流できる機会はありますか?
回答:
オンラインコミュニティが開設され、
支援者同士が交流できる場が設けられる予定です 。
18. サポーター会員による支援がどの程度の規模のCO2削減に寄与するのか、具体例を教えてください。
回答:
具体的な事例として、月会費1,770円で日本人1人あたりの年間CO2排出量(1.42トン)を100%削減することが可能です 。
プランは複数用意致しますので興味がある方はGreenBridgeの設立準備サイトでご確認ください。
19. 設立されたNPO法人が将来的に目指す目標は何ですか?
回答:
GreenBridgeは、CO2削減を通じて持続可能な社会の実現を目指し、
さらに植林事業の拡大や環境教育プログラムの展開を計画しています 。
その他ご質問がある場合、info@npo-greenbridge.orgからお問い合わせください。よろしくお願いします。
<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
コメント
もっと見る