大学生のころから、家庭教師や塾の講師のアルバイトをし、そして教育業界に携わって20年が経ちました。自分の人生よりも子どもの将来を考えることとそれに一緒に向かって頑張ることがとても楽しく、やりがいを持ってこの業界で働いてきました。
学生時代、塾講師や家庭教師のアルバイトを通じて、多くの子どもたちから『ありがとう』という感謝の言葉を直接もらいました。
大学では工学を学び、エンジニアを目指して卒業後はエンジニア職に就きました。しかし、就職後も学生時代に感じた『ありがとう』の言葉が心に残り続けていました。
『こんな自分でも人の役に立てるんだ』と実感し、自分が本当にやりたい仕事について改めて考えました。その結果、『直接感謝を感じられる仕事がしたい』『子どもたちのために働きたい』という思いが強まり、教育業界への転職を決意しました。
子どもたちの努力の成果を最大化させる『自習改善』サービスを世の中に広げたい
私は20年間、教育業界に携わり、特に勉強が苦手な生徒たちを多く見てきました。授業や質問対応を重ねても、思うように成績が伸びず、志望校や学ぶこと自体を諦めてしまう子どもたちもいました。
そんな子どもたちの成績を伸ばし、将来に向けて自信を持って学び続けてほしいと願い、ひたすら研究を続けました。その結果、外部からの指導だけでは限界があり、最も重要なのは子ども自身の自習の質を改善することだと気づきました。
そこで、従来の学習塾のように授業を提供するのではなく、『自習改善』と『自習管理』をメインにした教育サービスを立ち上げる決断をしました。
現代の子どもたちは、デジタル技術(インターネット・スマホ・SNS)に慣れ親しみ、情報収集が得意な一方で、集中力の維持が難しい傾向があります。短時間で効率よく学ぶ力はあるものの、深い思考や応用力を養う機会が不足しがちで、地道にコツコツ努力することを不得意としています。
学習において、講義を聞くだけでは知識の「理解」にとどまり、定着には不十分です。知識を確実に身につけるためには、自ら考え、問題を解き、試行錯誤する「自習」が不可欠です。自習によって能動的に学ぶことで、理解が深まり、長期的な記憶として定着しやすくなります。また、自習を通じて得た知識は、応用力や問題解決力にもつながります。そのため、講義を受けるだけでなく、計画的な自習を取り入れることが、学習成果を高める鍵となります。
①子どもたちの学習(タブレットでの学習)をオンライン上でモニタリング
②学習時の悪い癖を発見&その場で改善指導
・2024年3月 法人設立:株式会社manabiYa
・2024年6月 HP立ち上げ manabiGym公式HP
・2024年7月 自習改善サービス『manabiGym』名古屋本校を開校
・2025年3月 『manabiGym』岐阜校を開校
・2025年6月 自習改善サービス『manabiGym』のPR予定
・2025年9月 リターン開始
・2025年10月 オンラインのみのサービスを展開予定
・2026年3月 『manabiGym』四日市校をOPEN予定
世界はコロナ禍を経て大きく変化し、それに伴い成長のスピードが加速する環境が生まれました。これまでの10年間は比較的安定した成長でしたが、これからの10年間は技術革新や社会変化によって、より急速に発展すると感じています。そのため、今の子どもたちは、大人になってもさらに学び続けなければ、社会で活躍することが難しくなるでしょう。大学を卒業し社会に出ても、結婚して家庭を持っても、年齢を重ねても、学び続けてほしいと願っています。
コメント
もっと見る