終活は「縁起が悪いもの」ではなく
「どう生きたいのか」を
整理・共有できる絶好の機会!
先日、ご両親が70代に入られた真矢さんから次のように「終活」に関するご報告をいただきました。
2024年に入ったある日、真矢さんが九州の実家に帰省した際、お父さんが同じ話を繰り返すようになっていることに気づきました。しかし、医師から「認知症です」と診断されているわけではありません。
「介護や認知症のことなんて、まだ10年は先の話だろう」と思い、特に問題視はしておらず、月日が流れていきます。
しかし、2024年の秋のある日、ご家族の運命を大きく変える書籍『老後の不安はお金だけ?』が目に止まったのです。
真矢さんはこの書籍を読むまでは、「終活」に対しては「縁起が悪いもの」と少しネガティブなイメージを持たれていました。しかし、この書籍を読み、「"人生をどう生きたいのか"という価値観を整理・共有できる絶好の機会でもある!」とポジティブなイメージに変わったのです。
そして、同時期に実家に帰省することもあり、この本を読んで得た知識を元に、勇気を出してお父さんに、
「世の中、7割くらいの人が認知症などで、死ぬ前に自分の希望を伝えられなくなっているらしい。私はお父さんとに希望する死に方を叶えてほしいから、想いを聞いてもいい?」と切り出しました。
すると、お父さんは怒ることもなくすんなりと、次のように答えました。
終活は「縁起の悪いもの」ではなく、「死」から「自分らしい生き方」を選択するための「価値観」を整理できる絶好の機会なのです!
ちなみに、お母さんは全く逆で「できるだけ長く生きたい」という想いであることもわかりました。
「人によって、死への価値観は違うんだ」
「両親の価値観が知れて、希望を叶えるための備えができた」
そう思いながら、帰路に着きました。
それからは、なかなか時間が取れず、次に実家に帰省したのは、この4ヶ月後の2025年2月でした。
帰省すると、お父さんは認知症が進行し、
「5分前の行動が思い出せない」
「自分が飲食店で注文したものがわからない」
「近所の道を思い出せない」
といった状態に・・・。
真矢さんが何より衝撃を受けたのは、お孫さんがトイレに入っていてすぐには出られない状況なのに、「早く出ろ!せからしか!(煩わしい!)」と激怒していたことでした。
真矢さんはその姿を見て、「別人になってしまった」と実感するとともに、次のように思ったのです。
「4ヶ月前に、お父さんに死への意向を聞いていて良かった・・・!」
「今のお父さんに聞いても、本心なのかどうなのか、確信を持てなかったはず・・・!」
私は、真矢さんからこのご報告を受け、「書籍を出版しておいて良かった」と心からそう思いました。
【真矢さんと私の対談動画】
このプロジェクトページをご覧いただいているあなたはきっと、
「自分らしい生き方をしていきたい」
「自分に"万が一の事"があった時、家族に責任を負わせたくない」
「親や家族に"万が一の事"があった時のために備えておきたい」
と考えておられる想いのある方なのではないかと感じております。
真矢さんとの対談動画の中でもお話していますが、ここからさらに、「終活」に関する活動を進めていきます!!
この度、若い人のための終活無料アプリ『ライフコンパス』を開発してお届けするため、このクラウドファンディングプロジェクトを立ち上げました!
FIREしたビジネス書作家・寺澤伸洋さんからも応援メッセージをいただきました!
寺澤さんは、私のKindle出版の恩人のビジネス書作家で講演家!
(寺澤さんのホームページはこちらから!)
このライフコンパスも、このように寺澤さんから応援していただけて、本当にうれしいです。
ご期待に応えられるよう、精一杯作り上げますね。
はじめまして!元主任ケアマネージャーで、現在は法律関係の法人で働くKindle作家のなおみ(作家名は直見キンドル)と申します。介護から法律に働く場所を変えながら、これまで20年以上高齢者支援をおこなってまいりました。
(プロフィール)
1975年生まれ、滋賀県出身。法律系法人にて、任意後見制度の活用、身元保証、死後事務等の専門部署で正社員として勤務しております。(2023年から週休4日制→2024年から週休5日制)
介護から法律と業界は変わっても高齢者関係の仕事ばかりを20年近く継続しています。趣味は読書、犬の散歩。出版テーマは「自由とお金」「老いと死」です。Xやホームページ、Facebook、noteでも日々情報発信をしています。
ホームページ
X(旧Twitterアカウント)
Facebook
note
【アプリの機能について】
質問に答えていくと人生において大切な指針(コンパス)が整理できて、家族など大切な人と共有できるアプリです。20年以上の高齢者支援経験から、「後悔のない人生を歩んでいただきたい」という想いで制作しました。
今後、イベントカレンダー機能を追加し、協賛スポンサー(企業・病院・クリニック・介護事業所・士業)が開催する「終活」に関するイベントの告知・集客をサポートできるようにバージョンアップし、交流・つながりを作っていきます。
ダウンロード価格:無料
対応機種/対応バージョン:Android(8.0以降)、iOS(15.5以降)
資産管理や相続のための「終活アプリ」はもうすでに世にあります。しかし、このように家族間でのコミュニケーションを豊かにしながら「価値観・生き方」の整理・共有に特化したアプリはありません。
自然を感じられる優しい色合いのデザインと、大切な人へのメッセージを残せる機能を備えています。
また、リマインド機能があり、定期的な更新が容易です。
介護現場で、近しい距離感のご家族同士だからこそ、ついつい想いがすれ違ってしまいやすいことも痛感してきました。
しかし、その経験が土台となり、
「どんな質問であれば答えやすいのか」
「どのようにコミュニケーションをすれば、すれ違いを無くしやすいのか」
も理解しております。
そのエッセンスをアプリに込めて、開発を進めています。
近年は高齢化も進み、約5人に1人が認知症というデータもあります。また、介護を受けず、健康的に過ごせる「健康寿命」と「平均寿命」の差は9〜12歳というデータがあります。つまり、介護を受けるようになってから亡くなるまでの期間が長いのが日本の実情です。
実は、厚生労働省も人生の最終段階における医療・ケアについて、同じ方向性で国民に周知を図られている最中です。(以下、厚生労働省のホームページ:「人生会議」してみませんか」からの引用)
↓↓↓
日本では「老いと死」についての議論を避けすぎて、家族間でも意思の共有がなされないまま、高齢になっていくことが多いのが実情です。認知症や病気・事故により、意思表示ができなくなった方とそのご家族と向き合う中で、
「これは、ご本人が望んだことなのだろうか?」
こんな疑問や葛藤と向き合う日々を送ってきました。
また、現代の医療も本人の意思を尊重するよりも、命を守ることを最重要視してしまいがちな面もあります。
しかしながら、延命治療には人工呼吸や人工栄養、人工透析などの医療処置が含まれており、ご本人にかなりの負担がかかります。そして、その状態がご本人の希望なのか、意思表示できない状態になっていることがほとんどです。
ご本人の希望を尊重したケアや治療を実現するためには、ご本人から「事前の意思」が共有されていることが不可欠だと痛感しました。
「お別れの時」がやってきた時、ご家族は「意思表示ができるうちに、もっと希望や意思を聞けていたら…」という後悔の念や、罪悪感を抱かれることも少なくありません。
こうした経験から、
「どうにかして、こうした問題は解決できないだろうか?」
「どうすれば、意思表示ができる間に終活しておけるようになるのだろうか?」
「誰もが最期まで自分の希望通りに生きられる社会を目指していきたい!」
と考えるようになりました。
「終活」というキーワードがメディアでも報道され始めたのは、2009年。
15年以上経つものの、まだまだ一般化されてはいません。私はこれまでの経験から、「終活」に対する以下の「2つの壁」を実感しております。
人間も動物ですからいつかは「死」がやってくるのですが、「そういったことを口にするのは縁起が悪い」と避けられてしまいがちなのです。
しかし、一方で「何から始めればいいの?どうしたら実践できるの?」と前向きに考えている方もおられます。そういった方々に、「終活の重要性と実践方法」を綴った書籍を出版させていただきました。
緩和医療の医師である「たろ先生」に監修いただいて出版した書籍(Amazon)
『老後の不安はお金だけ? 死ぬまでに読みたい終末期医療の話: ACP・患者・介護・お金 (老いと死) (free出版)』
現在、「誰もが最期まで自分の希望通りに生きられる社会」を共に創るため、アプリ開発協力チームと共に、2023年から終活無料アプリ『ライフコンパス』の構想、開発をおこなってまいりました。出版させていただいた書籍の内容や、20年以上高齢者支援を行う現場経験が土台となっております。
これまで約2年、チームメンバー達と共に、目の前の課題をクリアしながら進めてまいりました。
今回、クラウドファンディングを立ち上げた目的は、「誰もが最期まで自分の希望通りに生きられる社会」を目指されている方とのご縁をいただき、共にアプリを開発し、必要な方々に届けていきたいと思ったからです。
社会への想いある病院・クリニック、介護事業所、企業の皆様をご紹介・PRできるリターン(返礼品)もご用意しております。
このプロジェクトは、生きる(ライフ)指針(コンパス)になるアプリを開発し、届け、「誰もが最期まで自分の希望を叶えて生きる」ための環境を整えるという社会活動です。
闇夜に漂う船に乗っている中で灯台からの光が見えればそこに向かっていくことができるように、自身の望む医療やケアを理解していることは、自分の生を歩んでいくツールになると考えています。
あなたが、最後まであなたらしく生きるために。
あなたの大切な人と想いを共有し、より良い日々を過ごすためライフコンパスを使用していただけると幸いです。
どうかこのプロジェクトにご協力いただけますよう、心からお願い申し上げます。
ご支援いただいた資金は、終活無料アプリ『ライフコンパス』の開発費・維持費・内容構築の資金として大切に使わせていただきます。(CAMPFIRE掲載手数料:総支援金額の17%)
このアプリは今後もバージョンアップを繰り返し、持続可能な仕組みを構想していきたいと考えています。アプリ開発チームには、素晴らしいメンバーが揃ってくれていますが、現在、私(直見キンドル)個人が謝礼をしているだけなので十分ではありません。
ご協力いただいた方と共に完成させ、このアプリを多くの方に使っていただきたいと考えています。
【実施スケジュール】
クラウドファンディング終了:4月30日
リターン履行開始時期:5月から順次実施いたします
(これまでの経緯)
・2023年 構想開始
・2024年 開発スタート
・2025年 リリース
【アプリ開発協力チーム】
代表:直見キンドル
アプリ開発者:しょへ
現役ケアマネージャー:ゆえ
デザイナー:おの
広報統括:シンプリストやまだ
アドバイザー:みく
以下のリターンをご用意しています。
詳細は、「リターン一覧」をご覧ください。
【直見Kindleからのお礼メール】
【旅する老後研究所:オンライン参加権】
【終活書籍(個人スポンサー)】
【終活書籍(企業スポンサー)】
【終活書籍(企業スペシャルスポンサー)】(3社)
【終活書籍(企業プレミアムスポンサー)】(1社)
【終活アプリ(個人スポンサー)】
【終活アプリ(企業スポンサー)】
【終活アプリ(企業スペシャルスポンサー】(3社)
【終活アプリ(インタビュー記事掲載+企業スペシャルスポンサー)】(3社)
【終活アプリ(企業プレミアムスポンサー)】(1社)
※いただいた応援コメント、書籍やアプリのスポンサーとなっていただいた「あなたのお名前(ニックネーム)、企業名」をプロジェクトの活動報告やPRに使用させていただく場合がございます。
チームメンバー:エンジニアしょへより
こんにちは。アプリ開発を担当させていただきました。しょへと申します。
このアプリ開発に携わる中で、自分自身を含め、どんな人でも「最期」を意識した判断をしておくべきであると実感させられました。このアプリには関係者の皆さんの思いが込められています。1人でも多くの方にアプリを使っていただき、「最期を意識する時間」をとってもらえたらと願っています。
・ココナラではプログラム開発を中心にご依頼を承っております。お気軽にご相談ください。
https://coconala.com/users/1224378
その他SNS
・X
https://x.com/shohe_lifehack
・note
https://note.com/shohe_lifehack
・brain
https://brain-market.com/u/shohe_lifehack
チームメンバー:現役ケアマネージャーゆえより
人生の終わりを迎える準備を、あなたはどれくらい考えたことがありますか?
「終活」という言葉が広まりつつある今、私たちは自分自身の終わりについて、より意識的に考え、準備を始めるべき時期に来ています。ライフスタイルが多様化した現代では、家族や地域、そしてその土地の文化や慣習に縛られることなく、自分自身の幸せを主体的に定義し、追求することが可能になりました。これは、個人の自己実現と幸福に大きな影響を与える社会の変化と言えるでしょう。
しかし、情報が溢れ、選択肢が多すぎる時代において、自分がどのように生き、どのように「終わり」を迎えるのかをじっくり考えることは非常に難しくなっています。
「ライフコンパス」は、終末期の希望や選択を整理し、大切な人と共有できるツールです。これにより、望む医療やケアなどの意思がしっかりと理解され、最期に向けた準備を進めることができます。
【なぜ「ライフコンパス」なの?】
私は現役のケアマネジャーとして、多くの高齢者やその家族と関わってきました。その経験を通じて最も強く感じたのは、「コミュニケーションの不足」という問題です。多くの家族が、お互いの望みや生き方、そして人生の終わり方について十分に話し合うことなく過ごしていると感じています。
特に、医療や介護が必要となる時期には、本人の意思が家族にしっかりと伝わっていないことが多々あります。これが家族間でのトラブルや迷いを引き起こす大きな要因となっているのです。家族が本人の希望を理解していないために、重要な決断を迫られた際に混乱が生じ、結果として本人の望まない選択をしてしまうこともあります。
このような状況を改善するためには、日頃からお互いの思いや希望を共有することが大切です。そうすることで、いざという時に本人の意思を尊重した適切な判断ができ、ご本人や、ご本人と関わる人たちが安心して最期を迎えられる環境を整えられるのです。
終末期の希望や選択を整理し、大切な人たちと共有できる「ライフコンパス」というアプリを通じて、より多くの人々が自身の意思を整理し、大切な人々と共有できるよう手助けしたいと考えています。
このアプリが実現すれば、終活というテーマがより身近になるきっかけとなり、多くの人々が自分自身の最期に向けて準備できる社会を作り上げることができると信じています。最期に向けた準備は、決して悲しいことではありません。自分の人生をしっかりと見つめ直し、残された時間を大切に過ごすための第一歩だと考えています。
「ライフコンパス」が、皆様の人生の道標として、そして自分らしい最期を迎えるための準備の一助として役立てば幸いです。このアプリを通じて、一人でも多くの方が自分の人生を振り返り、これからの時間をより豊かに過ごせることを願っています。
チームメンバー:デザイナー おのより
初めまして、デザインを担当しているおのです。
今回、このようなアプリのデザインに携わることができ、本当に貴重な経験となりました。制作を通じて、「今」を全力で楽しむためにも、「最期」について考えることの大切さを改めて実感しました。
未来の自分や大切な人のために、できる準備を少しずつ進めることが、より充実した人生につながるのではないでしょうか。このデザインが、そのきっかけのひとつになれば嬉しいです。人生を丁寧に紡ぐお手伝いができることを願っています。
チームメンバー:介護相談のプロそして老人ホーム紹介業者のライトより
人はいつか必ず死にます…。
この当たり前の事実にどれだけの人が日々向き合っているでしょうか?
死が日々の生活において、当たり前ではない現代日本において、死を考える機会があまりにも少ないのが現実。公的医療保険を使って低負担で高度な医療を受けられる国、日本。しかし、どこまでが治療でどこからが延命なのか判断できる人は少ない。
高齢になると介護が突然始まることが多いですが普段から話し合ったり、価値観の共有をしておく方がベターです。いざと言う時に慌てないためにライフコンパスが準備のきっかけになれたら嬉しく思います。
少子高齢多死社会を生き抜くためには終活リテラシーの高さが求められます!ライフコンパスを使いながら一緒に考えていき、最期の人生も自分の希望にそった人生を送れるように、今でできることをしておきましょう‼️
ライトのスタンドエフエム介護相談伺いますよチャンネル
https://stand.fm/channels/65d7bff353b400abe2fde593
チームメンバー:シンプリストやまだより
・終活
・終末期
・人生の最期
30代の私には無関係の話だと思っていました。
しかし、人間は100%死にます。
自分にも親にも必ず“人生の終わり”が来るのです。
本当に幸せな最期を迎えるために、このアプリが多くの人に届けばうれしいです。
チームメンバー:みくより
「老いと死」という、なかなか話題にしにくいテーマに対して、ポップかつ真剣に向き合っている直見キンドルさんの想いが詰まったアプリです。
死を考えることは自分自身が「よりよく生きる」こと、
そして家族や他者に対しては「その人の人生を応援する、意思を尊重する」ことに繋がると思います。
このアプリを通してこのような価値観が広まっていき、より素敵な世界になることを願っています。
1.いただいた応援コメント、書籍やアプリのスポンサーとなっていただいた「あなたのお名前(ニックネーム)、企業名」をプロジェクトの活動報告やPRに使用させていただく場合がございます。
2.本クラウドファンディングでのご支援は「リターン(返礼品)の購入」ですので「寄付」ではありません。税制控除にならないためご注意ください。
3.支援後のリターンお届け先情報などの変更はできません。お間違いのないようご注意ください。万が一間違いがある場合は、CAMPFIREのメッセージ機能やSNSなどで事務局までご連絡ください。
【募集方式について】
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。
目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
最新の活動報告
もっと見るクラウドファンディング開始から4日が経過しました!
2025/04/05 09:18こんにちは!直見キンドルです。現在クラウドファンディングプロジェクトは、スタートから4日が経過し、31名から161,500円のご支援をいただいております!このアプリを一人でも多くの方に届けることで、「後悔のない人生」をデザインできるようにしていきたいです。お役に立てるアプリにします!4/4(金)の20時からシンプリストやまださんとXスペースコラボ配信をさせていただきました!【アーカイブあります!リンク先はこちらから】https://x.com/i/spaces/1vAGRDYOEpzxl/peek4/6(日)の20時からは、note万アカの内藤みかさんとXスペースコラボ配信をさせていただきます!noteがすごすぎて注目してしまいますが、実は商業出版を80冊も出されているみかさん!ぜひ色々教えていただきたいです〜。Kindle作家のみなさま、ぜひ遊びにきてください〜!【直見キンドルのXアカウントはこちらから】https://x.com/45naokプレスリリースを書いたり、コマーシャルも作ることになりました!打つ手が多いのは恵まれていること。やれることは全部やろうと思います!!!ただスキルが追いつかなくてwせっかく週休6日制なのに。スマホアプリの合成画像はできたけど、なんだか詰めが甘い〜!引き続き、1人でも多くの方にこの終活アプリを届けていきたいと思っておりますので、引き続きよろしくお願いします!直見キンドル終活アプリスポンサーのご紹介【企業スポンサー様】CartonnageArt(有限会社クレアベル) 様https://www.cartonnageart.com/【個人スポンサー様】・ぽちゃまる@ミニマリスト 様・くまこ 様・薬剤師×Kindle作家ヒューズ 様・ともちゃむ 様・ヒューズ様・たはらちよこ/Kindle絵本出版サポーター 様・ぽんま 様・ぶんたた 様終活書籍スポンサーのご紹介【企業スポンサー様】合同会社mcs 様https://www.mcs.itsupport.insidemiku.com/【個人スポンサー】・真矢 | 想い結ぶ飛翔出版 様・内藤みか 様・ゆたか 様・ぽんま 様・秋月サエコ★子育て心理の専門家 様その他ご支援いただいたみなさま・シンプリストやまだ 様・まさしお 様・日野りえ 様・くろろん 様・ていけいじ 様・りくひろ 様・やす 様お名前を公開できない(であろう)方々は、ここに載せておりませんが、本当にご支援いただき、ありがとうございます!挑戦中のクラウドファンディングプロジェクト人生をデザインしよう!若い人のための終活無料アプリ『ライフコンパス』を届けたい!https://camp-fire.jp/projects/829225/view もっと見るクラウドファンディング開始から72時間が経過しました!
2025/04/04 00:03おはようございます!直見キンドルです。現在クラウドファンディングプロジェクトは、スタートから3日が経過し、29名から155,500円のご支援をいただいております!お気に入り登録も40人と、本当にたくさんの方に応援していただいていることに感謝です!実際のアプリについても、昨夜のミーティングで相談しました!決まったのは以下のとおりです。・プレリリースは今春・最終的なアウトプットのためのPDFに着手(スマホアプリで入れて、最終的にA4のPDFにして共有を容易にします)・Xスペースの回数を増やす!今後エンジニアのしょへさん@shohe_lifehackデザイナーのおのさんともスペースします!・コマーシャル制作を始めよう!(これすごい!!わかりやすくなります!)・実装についての相談(細かいところを詰める!)ご支援いただいた方々と応援してくださる方々、そしてアプリ開発のメンバーのおかげで着々と進んでいます!本当にありがとうざいます!本日4/4(金)の20時からのXスペースコラボ配信は、シンプリストやまださんとさせていただきます!【リンク先はこちらです】https://x.com/i/spaces/1vAGRDYOEpzxl/peek・やまださんの時短勤務と書く副業・FIRE×終活の親和性・アプリ開発とクラウドファンディング・異業種交流会潜入調査!ワイワイ楽しくお送りできたらと思います!引き続き、1人でも多くの方にこの終活アプリを届けていきたいと思っておりますので、引き続きよろしくお願いします!直見キンドル終活アプリスポンサーのご紹介【企業スポンサー様】CartonnageArt(有限会社クレアベル) 様https://www.cartonnageart.com/【個人スポンサー様】・ぽちゃまる@ミニマリスト 様・くまこ 様・薬剤師×Kindle作家ヒューズ 様・ともちゃむ 様・ヒューズ様・たはらちよこ/Kindle絵本出版サポーター 様・ぽんま 様・ぶんたた 様終活書籍スポンサーのご紹介【企業スポンサー様】合同会社mcs 様https://www.mcs.itsupport.insidemiku.com/【個人スポンサー】・真矢 | 想い結ぶ飛翔出版 様・内藤みか 様・ゆたか 様・ぽんま 様・秋月サエコ★子育て心理の専門家 様その他ご支援いただいたみなさま・シンプリストやまだ 様・まさしお 様・日野りえ 様・くろろん 様・ていけいじ 様・りくひろ 様・やす 様お名前を公開できない(であろう)方々は、ここに載せておりませんが、本当にご支援いただき、ありがとうございます!挑戦中のクラウドファンディングプロジェクト人生をデザインしよう!若い人のための終活無料アプリ『ライフコンパス』を届けたい!https://camp-fire.jp/projects/829225/view もっと見るクラウドファンディング開始から48時間が経過しました!
2025/04/03 06:11こんにちは!直見キンドルです。現在クラウドファンディングプロジェクトは、スタートから2日が経過し、28名から152,500円のご支援と、40名から「お気に入り登録」で応援いただいております!昨日4/2の21時からは、真矢さんとXスペースコラボをさせていただきました!アーカイブも残っていますので、法人化、金融の絵本、終活、クラファンというキーワードに興味を持っているあなたに、下のリンクから聞いていただけると嬉しいです。【こちらから聞いていただけます】https://x.com/i/spaces/1nAKEgopQOeJL/peek次回のXスペースコラボ配信は、4/4(金)の20時からシンプリストやまださんとさせていただきます!【リンク先はこちらです】https://x.com/i/spaces/1vAGRDYOEpzxl/peek・やまださんの時短勤務と書く副業・FIRE×終活の親和性・アプリ開発とクラウドファンディング・異業種交流会潜入調査!ワイワイ楽しくお送りできたらと思います!引き続き、1人でも多くの方にこの終活アプリを届けていきたいと思っておりますので、引き続きよろしくお願いします!直見キンドル終活アプリスポンサーのご紹介【企業スポンサー様】CartonnageArt(有限会社クレアベル) 様https://www.cartonnageart.com/【個人スポンサー様】・ぽちゃまる@ミニマリスト 様・くまこ 様・薬剤師×Kindle作家ヒューズ 様・ともちゃむ 様・ヒューズ様・たはらちよこ/Kindle絵本出版サポーター 様・ぽんま 様・ぶんたた 様終活書籍スポンサーのご紹介【企業スポンサー様】合同会社mcs 様https://www.mcs.itsupport.insidemiku.com/【個人スポンサー】・真矢 | 想い結ぶ飛翔出版 様・内藤みか 様・ゆたか 様・ぽんま 様・秋月サエコ★子育て心理の専門家 様その他ご支援いただいたみなさま・シンプリストやまだ 様・まさしお 様・日野りえ 様・くろろん 様・ていけいじ 様・りくひろ 様・やす 様お名前を公開できない(であろう)方々は、ここに載せておりませんが、本当にご支援いただき、ありがとうございます!挑戦中のクラウドファンディングプロジェクト人生をデザインしよう!若い人のための終活無料アプリ『ライフコンパス』を届けたい!https://camp-fire.jp/projects/829225/view もっと見る
コメント
もっと見る