Check our Terms and Privacy Policy.

26歳指導者がドイツサッカーを学び日本サッカーの日本化に挑みます!

日本サッカー界が停滞を打破する必要がある今、様々なアプローチ方法がある中で、日本人が目指すべき、日本独自のサッカーを見つける為、選手だけでなく指導者も海外組とし活動し、高いレベルで戦うためにドイツでプロ指導者になる為の挑戦をします。

現在の支援総額

791,500

52%

目標金額は1,500,000円

支援者数

60

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2018/10/30に募集を開始し、 60人の支援により 791,500円の資金を集め、 2019/01/17に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

26歳指導者がドイツサッカーを学び日本サッカーの日本化に挑みます!

現在の支援総額

791,500

52%達成

終了

目標金額1,500,000

支援者数60

このプロジェクトは、2018/10/30に募集を開始し、 60人の支援により 791,500円の資金を集め、 2019/01/17に募集を終了しました

日本サッカー界が停滞を打破する必要がある今、様々なアプローチ方法がある中で、日本人が目指すべき、日本独自のサッカーを見つける為、選手だけでなく指導者も海外組とし活動し、高いレベルで戦うためにドイツでプロ指導者になる為の挑戦をします。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

2018/11/12 20:17

こんばんは!

本日は3名様限定の、個人のプレー分析、1チーム限定のチーム分析の年間サポートの中身のイメージをして頂けれるよう、サンプルをご用意致しました!本日はチーム分析をベースにご紹介させて頂きます!


早速ですが、こちらが実際に分析を行った映像になります。(今季のPLチェルシーvsサウサンプトン戦)

https://twitter.com/toshifussball/status/1053186912247115776

この映像では主にチームとしての振る舞いにフォーカスして編集をしています。また、視覚的に分かりやすいような編集方法にして、育成年代の選手でも理解しやすい構造にしています。(今後、こうした映像を見て頭の部分を磨く事も当たり前になって行って欲しいです!)これが、プロ選手達のプレーでも刺激になりますし、今回のリターンでは個人の分析も承っていますので、選手自身のプレーを撮影して頂き、自身のプレーが編集されて良い部分と改善すべき部分が明確になると、選手にとっては非常に有意義なものになると思います!チームの場合は、事前にある程度チームの戦略等をお伝え頂けますと、その項目に応じた良し悪しの分析が出来ます。(ボールサイド圧縮型のゾーンを敢行しているのに、逆サイドが空いているという分析結果を出されてしまっては、意味がないので、事前にチームの大まかなプレー原則があればあるほど、詳細に分析できます。)

今回のリンク映像では、ゾーンで守る際の構造的な弱点が露呈したシーンを紹介しましたが、チーム強化にこの分析を役立てる方法は主に2パターンかと思われます。

①弱点が露呈しないようなチーム・グループ・個人の振る舞いを徹底する(簡単に言うと、ロングを蹴られてやられてしまう=そもそも質の良いロングを蹴らせない方向性への修正)

②その弱点を突かれた際のリアクションの強化(守備で言えば、構造的弱点を突かれた後のリアクションの強化。こうされたら、こうする・・・という部分のブラッシュアップ)

ここでは2パターンの紹介をさせて頂きましたが、分析により浮き上がった課題を基に、トレーニングを構築すると、試合での再現性の高いトレーニングができますし、選手・チームとしての強化に直結するものになります。

また、撮影時のポイントとしては、個人を分析する際にも、なるべく全体の中でその選手が映るようにすることが重要です。個人の分析のために個人にフォーカスしてしまうと、空いていたスペースや、周囲の状況等が分からず、詳細な分析が出来なくなります。

定番の方法ではありますが、全体が映るように、またピッチと並行するのではなく、なるべく斜めから見下ろすようなアングルでの撮影が分析には好ましいです(テレビの様に俯瞰したアングルだとベストですが、出来なければ可能な限り高いところ、全体が見通しやすいところでの撮影をお願い致します!

頂いた映像をベースに個人・チームの課題や良い部分をまとめ、アドバイス等を送らせて頂きます。希望があれば、そこから個人向け・チーム向けの課題を改善するトレーニングを紹介致します。

映像分析は時間が掛かるため限定数での提供となりますので、ご興味の方はお早めにお願い致します!


シェアしてプロジェクトをもっと応援!