Check our Terms and Privacy Policy.

犬ぞりができる野辺山を訪れてほしい! ~雪原と八ヶ岳、犬たちと特別な時間を~

長野県の野辺山で犬ぞりができるようになって5度目の冬を迎えようとしています。2019年の犬ぞり大会を成功させたい!そして会場である滝沢牧場さんに今までの恩返しがしたい!ここで犬ぞりの楽しさを観たり体験したりできることを、たくさんの人に知ってもらい、一緒に冬の野辺山を盛り上げたいです。

現在の支援総額

712,284

118%

目標金額は600,000円

支援者数

75

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2018/09/15に募集を開始し、 75人の支援により 712,284円の資金を集め、 2018/11/21に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

犬ぞりができる野辺山を訪れてほしい! ~雪原と八ヶ岳、犬たちと特別な時間を~

現在の支援総額

712,284

118%達成

終了

目標金額600,000

支援者数75

このプロジェクトは、2018/09/15に募集を開始し、 75人の支援により 712,284円の資金を集め、 2018/11/21に募集を終了しました

長野県の野辺山で犬ぞりができるようになって5度目の冬を迎えようとしています。2019年の犬ぞり大会を成功させたい!そして会場である滝沢牧場さんに今までの恩返しがしたい!ここで犬ぞりの楽しさを観たり体験したりできることを、たくさんの人に知ってもらい、一緒に冬の野辺山を盛り上げたいです。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

クラウドファンディングにより、念願のスノーモービルを滝沢牧場に届けることができた後、すぐに犬ぞり大会の要項を発表しました。 ⇒ 内容は 「滝沢牧場のお知らせ」 からダウンロードできます申込みは年末から徐々に集まっており、今年 新たに犬ぞりにチャレンジしよう!としてくださる方もいることがわかり、大変嬉しく思っています。大会参加の申込みは 1月16日滝沢牧場着分までとなります。残りわずかなので、もし検討中の方がいらっしゃいましたら急ぎお願いしたいと思います。しかしながら、今年も積雪の少なさが悩みどころとなっています。日本海側はいらないくらいの大雪だというのに野辺山は晴天続きで、天気ばかりは私たちはどうすることもできず、雪が降ることを祈りながら大会の準備作業を淡々と進めるばかりです。そりができる分だけでも雪が降ってくれれば!*********************************************************そして、一部の方に大変お待たせしておりました リターンのオリジナルグッズ、最後の一種ができあがりました。数日内に発送をしますので、よろしくお願いいたします。これで「品物」のリターンについては履行が終了します。まだ届かない!という方は無いかと思いますが、もしも上記バッグ以外の品物が届いていない方がいらっしゃいましたら、メッセージ機能で連絡いただけたらと思います。体験プログラムなどその他のリターンにつきましては、積雪がないとできないものがほとんどです。大変心苦しいですが、どうか状況をご理解の上、お待ちいただきたいと思います。お問い合わせについては、出来る限りお答えしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。


thumbnail

ご報告です。12月15日、滝沢牧場にスノーモービルが届きました。その立会いをしてきました。走行距離206kmという、ほとんど未使用に近いきれいな中古車です(2006年式です)。カナダで伐採した木材を引っ張る目的で使われたという車種だそうです。ソリやコース整備の引きものをするので、ここではしっかり活躍してくれると思います。皆さまのご支援がこのような形に変わって残りました。ありがとうございます。先週は少量ではありましたが、野辺山では2回の降雪があったそうです。私が訪れたこの日も1日中気温はマイナス。犬たちの世話のために器に水を入れるとその場で凍っていくという・・・そんな場所です。これからまた暖かくなる日が来たりするようです。1ヵ月後、どうなっているでしょうか。まもなく、1月27日開催の「2019野辺山高原犬ぞりレース」大会要項発表となります。*****************************************************************************************************そして、リターンのご用意の方も頑張っています。手作業なのでもう少しお待ちください。トートバッグの一色が納品遅れています。申し訳ありません。


その後の進捗です
2018/12/10 17:10
thumbnail

野辺山犬ぞりプロジェクト、支援募集期間が終了し あっという間に12月になりました。支援金は目標金額を上回る 712,284円を集めることができました。そこからCAMPFIRE様への手数料と決済手数料が差し引かれ、約59万円がプロジェクトオーナー(犬力舎)の手元に届くことになっております。リターンのご用意も この資金を使って行います。現在の進捗をお知らせします。★ 11月中にスノーモービルの手配を済ませました。ちょうど使用目的に合った中古品が予算内で見つかり、滝沢牧場への納車は12月15日に決まりました。プロジェクトの一番の目的でもありましたスノーモービルの購入が叶ったことは、支援者皆さまへの約束が果たせたのでほっとしています。★ リターンの発送について。オリジナルグッズは製作中です。皆さまのお手元に12月中にお届けできるよう準備をすすめています。(材料欠品の関係で1月にずれこむことが判明したものがあります。対象の方には11月中にご連絡済みです)同時に、大会参加をすでにご検討されている皆さまは要項の発表も気になるところだと思います。 要項の内容も鋭意検討中です。決定しましたら、リターンと同梱発送の他に、滝沢牧場ホームページや犬力舎のブログでも発表いたします。暖かさが気になる日々が続いていましたが、やっと例年通りの冬らしくなってきた今日です。犬ぞりファンにとっては適度の雪は待ち遠しいです。野辺山の天気予報にも雪マークがやっと現れてきました。数10cmの積雪があれば、早速犬ぞりコースの整備にとりかかります。昨シーズンは大会1週間前まで雪が無いというドキドキの状況を経験しましたが、今シーズンはもう少し早くから 滑れるようになることを祈るばかりです。犬ぞりだけでなく、スキージョーリングも楽しめますよ!スキー経験者の方は是非!(ジョーリングベルトのレンタルもあります。スキー板は持参ください)


目標達成お礼
2018/11/25 20:33
thumbnail

野辺山犬ぞりプロジェクト、皆さまからの多大なご支援により 11/18に目標金額を達成し、11/21 無事に終了を迎えることができました。心から感謝申し上げます。これで犬ぞりをする環境を整えるための要となるスノーモービルの購入の目処が立ちました。これからは、来年1月27日の犬ぞり大会の準備もありますが、積雪がありましたらシーズン中の犬ぞり環境の整備のため 滝沢牧場様と協力していきたいと考えております。ぜひ滝沢牧場に来ていただき、ご自身の犬と共に犬ぞりの時間を楽しんでいただき、他の犬ぞりファミリーさんたちとの触れ合いや見たこと・体験したことなどもお友達に伝えていただけたら幸いです。この度は当プロジェクトにご協力いただき、本当にありがとうございました。   <犬力舎> T.山口今後も本プロジェクト画面は残ります。資金の使い道や大会の準備状況、また皆さまへのリターンの準備状況なども できるだけここでご報告していきたいと思います。身近な人で 犬ぞりに興味がおありな方がいらっしゃいましたら、これを思い出していただき「野辺山 犬ぞり」で検索してもらえたら・・・嬉しいです。できるだけ長く、ここで冬に犬ぞりを楽しむ人たち・犬たちを見られますように。 <犬力舎> K.山口現在の滝沢牧場犬ぞりコースはまだ「茶色」ですが、新しいコースの準備は進んでいます。  ⇒ ブログ「滝沢牧場犬ぞり計画」


thumbnail

まずは、「野辺山犬ぞりプロジェクト」支援者のみなさまへ。応援ありがとうございます!ラストスパートと言いたかった今週初めから4日間、まったく支援が動かず 「いよいよもう終わりか」と正直思いました。するとこの3日間で急激な上乗せをいただくことができました。おそらく、SNSなどの拡散にご協力してくださった方がいらしたのでしょう。本当に感謝です。リアルなゴールが見えてきたような。ここで、とても遅いタイミングだと思うのですが、滝沢牧場犬ぞりコース(2018年版)がどんなものかわかる動画をペーストします。マッシャーは山口(妻)です。友人の犬たちと犬力舎のジェリーで3Dogです。3Dogをやるのは11年ぶりのほぼ素人です・・・と言い訳しておきます。もちろん犬たちはちゃんと走ろうとしてくれています。あくまでもコースを見てもらいたいので、つたないマッシング技術については目をつむっていただくようお願いいたします。(こんなならもっと良い動画を集めておくべきでした)終了まであと5日を切り、募集期間で最後の週末を迎えています。先週末の宣伝活動で、外に飛び出してのものは終わりと考えていたのですが、やはりじっとしている場合ではないという気持ちです。明日の日曜日は立川の昭和記念公園に出向こうと思います。入場自由の犬イベントやっています。イベントに迷惑を掛けないように細心の気配りをして、来園の方に声をかけさせていただこうと思っています。あと5%。できればそれ以上。オーバーしてくれたら、できることが広がります。是非最後の応援をよろしくお願いいたします。