Check our Terms and Privacy Policy.

「ファッションを読む」をコンセプトにする「AFFECTUS Vol.3」出版

「どこでどう着るの?」「こんな高い服、誰が買うの?」そう思われることが多いモードファッション。でも、モードは今僕たちが当たり前に思う服装やライフスタイルを作り上げてきました。そのモードの謎を読み解きます。しかも写真を使わず、言葉だけで。言葉がファッションを面白くする。それが『AFFECTUS』です。

現在の支援総額

543,084

543%

目標金額は100,000円

支援者数

173

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2018/10/01に募集を開始し、 173人の支援により 543,084円の資金を集め、 2018/10/29に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

「ファッションを読む」をコンセプトにする「AFFECTUS Vol.3」出版

現在の支援総額

543,084

543%達成

終了

目標金額100,000

支援者数173

このプロジェクトは、2018/10/01に募集を開始し、 173人の支援により 543,084円の資金を集め、 2018/10/29に募集を終了しました

「どこでどう着るの?」「こんな高い服、誰が買うの?」そう思われることが多いモードファッション。でも、モードは今僕たちが当たり前に思う服装やライフスタイルを作り上げてきました。そのモードの謎を読み解きます。しかも写真を使わず、言葉だけで。言葉がファッションを面白くする。それが『AFFECTUS』です。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

AFFECTUS vol.3に収録するタイトルのご紹介、今夜は第10本目になります。

好調な人気にもかかわらず、ブランドを休止してしまったゴーシャ・ラブチンスキー。彼の2017AWコレクションのショー映像を観て、混乱してしまった心の内を書くタイトルです。

そこにはシュルレアリスムの始祖と言うべき、アンドレ・ブルトンの著作が思い出されました。

ぜひ読んでください。

 

 

 

「またまたゴーシャにざわつく」

 

先日、久しぶりにドーバーストリートマーケット ギンザ(以下ドーバー)を訪れた。誰もが知るラグジュアリーブランドから、まだまだ荒削りなインディペンデントなブランドまでとその幅広いブランドのチョイスは、いつ見ても面白い。その中にはダイナミックな造形で驚かされる服もあり、「これぞモード」という面白さを体感できるブランドも数多くあった。

だが、ドーバーで僕が最も残った印象に残ったブランドは、そういったダイナミズム感じさせる服を作っていたブランドではなく、何の変哲もないTシャツを作っていたブランドだった。そのブランドの名前は、ゴーシャ・ラブチンスキー。ゴーシャが作る、その何の変哲もないTシャツに僕は大きく動揺してしまった。

「なんだ、これ……よくこんなのを作ったな……」

ゴーシャのTシャツの何に動揺したのか。それは「ダサさ」だった。

今はダサいことがカッコいい時代だ。90年代のように自分をきらびやかに見せるよりも、たとえ笑われるようなことであっても自分をありのままに見せること、そこに人々が共感する。だけど、ダサいといってもそのダサさには「よくわからない。でもいいかも」という惹かれる要素が潜んでいることが多い。しかし、ゴーシャにはそれがない。本当にダサい。控えめに言ってもそのダサさは完璧だ。

しかし、僕はこの「ダサさ」にどこかで出会っている。どこだろう?その気持ちをたどっていくと、僕がまだ小学生だった1980年代後半に行き着く。今のスポーツショップほど当時のスポーツショップはおしゃれではなかった。トレーニングウェアやユニフォームなど、あくまでもスポーツのためのウェアが用意されている場所。それが当時のスポーツショップだった。そのウェアはスポーツをする上ではカッコいい。だけど、街でデイリーウェアとして着るには勇気がいる。つまりダサい。それを着て街を歩こうものなら「ダサい奴」の烙印は瞬時にして押されただろう。

ゴーシャの服には、その1980年代のスポーツショップに置かれていた服とまったく同じダサい空気が充満していた。完璧なほどに。特に僕がドーバーで目にした2017SSのゴーシャは、 FILAやKappaなどお馴染みのスポーツブランドとコラボしたアイテムがあるだけに、余計に1980年代のスポーツショップと同じ空気を感じて、そのダサさに磨きをかけていた。こんなことばかり言っていたら、件のスポーツブランドに怒られそうだけど。

最新のカッコよさを競うモードの場で、こんな服を発表したこと。それが僕が動揺した理由の根っこにある。ヴェトモンもカッコよさの定義を問うコレクションを発表している。特に、街の風景をそのまま切り取ったような2017AWコレクションは。しかし、カッコよさの定義を問うという意味では、ゴーシャの方がさらに一段深い。ヴェトモンの服には、現代のストリートのエッセンスが強いだけにまだ理解できるカッコよさが潜んでいる。しかし、ゴーシャにはそれがない。現代に通ずるカッコよさの匂いがひとかけらも、だ。

僕の動揺はそれだけにとどまらない。ゴーシャの最新コレクション2017AWのショー映像にも僕は動揺してしまった。ただし、僕を動揺させたのはそのショーで発表されたルックではない。ショーの演出方法に、吐き気を催す感覚に近い衝動が起きた。

原因はショーに使われていた音楽だった。その音楽(と表していいのか、わからないが)は、ランウェイを歩くモデルが自ら自己紹介する声だった。ショーのルックに集中して何か感じて想像したいのに、BGMとして流れるモデルの声がその想像をせき止め、想像したいのに想像できないという感覚を引き起こした。通常ならできて当たり前の行為を阻む現象に気分が悪くなり、それは乗り物酔いして吐き気を催す感覚に似ていた。

でも、この感覚を僕はまたどこかで感じたような気がして、そう思うとすぐに思い出した。アンドレ・ブルトンの『シュルレアリスム宣言・溶ける魚』を読んだ時だった。アンドレ・ブルトンはシュルレアリスムの始祖とも言える存在。その彼の書いた本が『シュルレアリスム宣言・溶ける魚』になる。『溶ける魚』はアンドレ・ブルトンが自動書記によって書いた物語だ。自動書記は、乱暴な言い方すれば何も考えず文を書きなぐっていくこと。そのような方法で書かれた物語が『溶ける魚』になる。

ここから書くことは、僕はこの作品を読んで実際に感じたことを書いていく。他の人が読んだら、まったく別の感想を抱く可能性があることは理解してもらいたい。

僕はこの作品が物語と言っていいのかわからない。とにかく読んでいて、気分が悪くなった。通常、文章を読んでいると、その言葉に刺激され頭の中で何らかの想像が働き、風景や場面など映像が見えてくる。けれど、アンドレ・ブルトンが書いたこの『溶ける魚』は僕にそれを許してくれなかった。文章に脈絡が感じられなくて、一つの文を読んで何かを想像しようとすると、次に読む文が前文とは関係ないの文であることが多く(少なくとも僕にはそう感じられた)、その文章の構成が想像しようとした頭の働きを阻む。その現象が連続して起こり、一冊の中に充満している。これを読みきった時、頭がぐるぐる回り乗り物酔いしたように気分が悪くなってしまった。面白さは微塵とも感じなかった。だけど、すごい本だと思った。二度と読みたくないとは思ったが(実際読んでいない)。そのアンドレ・ブルトンの著作と同じ感覚が、ゴーシャの2017AWのショーにもあった。

ゴーシャ・ラブチンスキーという人間は何なんだろう。

捉えどころがない。世の中の価値観を壊すというより、かき乱す。そんなふうに感じる。現在のファッション界でデザインについて考えた時、最も重要な人物はゴーシャではないかと思えてくる。それほど彼のやっていることは、ファッションの「カッコよさ」を深いところでかき乱し、あぶり出していく。今、自分たちが感じている「カッコよさ」とはなんなんだろう。なぜそれをカッコいいと感じるのか。カッコいいとは何なのか。なんてことのない、ありふれたデザインのダサい服が深く突っ込んでくる。

ゴーシャがこういうことができる背景に、彼のフォトグラファーという一面が大きな役割を果たしているのではないか。これからのファッションデザイナーは、服のデザイン以外にも何か一つ、表現スキルを持っていることが重要になる。ゴーシャの存在を思うと、そんな時代がもう目の前に迫っている予感すらしてしまう。

ゴーシャの服をダサいと感じるのは、もちろん僕の個人的感覚だ。いまゴーシャの服を好む若い世代の人たちからすれば、僕の感覚の方こそ理解しがたいものだろう。でも、僕のようなこういう感覚を感じる人間がいることも事実で、それがファッションの魅力だろう。感覚の違いを大きく感じられることが。いま風の言葉で言うなら「多様性を認めること」になるんだろう。面白さはいつだって、思わぬところからやってくる。

最後に。ゴーシャのウィメンズが見たい。本格的なウィメンズが。彼が女性のためにどんな服をデザインするのか。僕はとても気になる。一人のファッション好きとして、その日が早く訪れることを願う。

<了>

 

*こちらのタイトルは、note「AFFECTUS」にアップされた「またまたゴーシャにざわつく」と同じ文章になります。

シェアしてプロジェクトをもっと応援!