こんにちは!

ツルハシブックス劇団員のニシダタクジです。

「劇場のような本屋、本屋のような劇場」をテーマに、各地で本と場づくりに関わる活動をしています。

今回は新しい「参加型本屋」のカタチを作るために、「かえるライブラリー」を立ち上げました。


▼「かえるライブラリー」とは?

「かえるライブラリー」は、誰でも気軽に本屋を始められる仕組みです。

1 本を届けたい人

自分の持っている本を持ち込み、販売価格を決めて登録します。
※登録の際、半額受け取る権利を「かえる券」として寄付するか選びます。

2 本を読みたい人

かえるライブラリーで本を読む、もしくは本を購入します。
※本の貸出については、各ライブラリーの仕組みに従います。

3 地域の中学生・高校生・大学生
コルクボードに貼ってある「かえる券」を使い、
本を購入したり、イベントに参加することができます。

「かえるライブラリー」の一番大きな特徴は、「かえる券」というかえるライブラリーで使うことのできる通貨です。本が売れると、半額ずつライブラリーと本人に入るのですが、本を届けたい人は、その半額を「かえる券」に交換することができ、その「かえる券」を若者に贈ることができます。

このように「かえるライブラリー」では、誰でも本の届け手になることができると同時に、本を買う余裕のない若者にも本が届きやすい仕組みを作っています。

▼本から始まる、世代を超えたコミュニケーション

かえるライブラリーの狙いは、若者と地域の大人の交流です。
「かえる券」を利用することによって、本と人と思いが循環し、中学生・高校生×地域のような動きが生まれていくことを目指しています。

また、「かえるライブラリー」の仕組みを使って、大学生向けにも何かできることはないか?と考えて、僕が構想しているものがあります。本をきっかけに新しい働き方と出会うことのできる、「新・OB訪問」企画です。

今までやってきた活動の中で、「どんな会社か?」「どんな職種か?」ではなく、「誰と働きたいか?」を大切にしたい、そんな大学生に何人も出会ってきました。しかし、そこに「就活」のシステムは対応してくれません。もっと、「感性」で繋がる就活があっても良いのでは、と考えるようになりました。

「新・OB訪問」はそんな大学生に向けた企画で、経営者や先輩社員から提供・寄贈された本を読んでめちゃめちゃ感動したら、その人に会いに行ける、というものです。

現在のOB訪問の言うところの先輩、それは、大学の先輩(OB)です。しかし、本で行うOB訪問の先輩とは、社会人としての先輩である同時に、先にその本を読んだ人としての先輩でもあるわけです。

現在の大学で行われている、卒業年と企業名しか分からない先輩では、最初の会話が難しいだけではなく、仕事の内容、やりがいはなんですか?など、仕事上の質問のみで話が終わってしまう場合があります。本をきっかけに始まる「新・OB訪問」では、まずは本の内容の感想共有から始まり、キーワードや仕事観など、より深い話につながっていくと考えています。

その接点は就活・就職に限らず、地域の中で若者と一緒に何かプロジェクトを起こす、ということにもつながっていくかもしれません。

このように、「かえるライブラリー」というプラットフォームを使って、そこに集まる人たちの実験的な企画が生まれ、実行・実現していったら楽しいなあと思います。

ほかにも、全国のかえるライブラリーをめぐる旅や、本を交換し合うような企画が起こっていくと、停滞しない常に活気あるライブラリーになるのではないかと考えています。


▼「かえるライブラリー」が始まったきっかけ

本を読む人が5人程度いて、本棚を設置する場所さえあれば、どんな地域でもできるプラットフォームが「かえるライブラリー」です。

現在のところ、福岡・津屋崎をはじめ、鹿児島(現在構想中)、七尾市(banco内:石川県七尾市生駒町3-3 )、仙台(ワカツク内・仙台市青葉区北目町4−7 HSGビル)、新潟(ウチノ食堂藤蔵内・新潟市西区内野町1053−1)などで実験的本屋の取り組みが始まろうとしています。

そんなかえるライブラリーの企画は、福岡県福津市・津屋崎にある「暮らしの問屋」という不動産屋を運営する古橋範朗さんと話をしていく中で生まれました。

古橋さんは、「図書室喫茶なまこ」と言う民間図書館を事務所内に併設していたのですが、「図書館」としての貸し出しの仕組みに限界を感じていました。

「本を通して地域の人と人をつなぎ、人の魅力という点からも津屋崎を発信したい、という気持ちで始めたのですが、最初のうちはたくさんの人が本を持ってきて人も集まって、貸し出しもしていたけど、だんだん新鮮味が薄れてきて、あまり人も本も集まらなくなって、停滞気味なんですよ。」

これはたしかに起こりそうだなあと思いました。各地で民間図書館の取り組みが行われていますが、最初はみんなが積極的に本を持ち寄るのですが、本棚にある本が入れ替わらずに停滞していくと、場の雰囲気にもマイナスの影響を与えるようになってしまいます。

そんな感じでお茶を飲みながら話していたら、
「本が入れ替わればいいんですよね、本屋みたいに。」
「古本屋さんみたいに売ってしまえばいいんじゃないですか。」
「図書館なのに、買える。あ、「かえるライブラリー」ってどうですか?」
「いいですね!かえるのマークでかわいいし!」
「継続して本を置きたくなる仕組みも必要ですね。」

そんな妄想が膨らみ、あれよあれよと言う間にかえるライブラリーの第1弾「なまことかえるライブラリー」が福津市に生まれました。

ここで、共同企画者の2人からのコメントを紹介します。

「本の向こう側に、誰かの存在を感じられる図書室があったなら。 そんな思いから、まちの人がお気に入りの本を持ち寄って 貸し借りできる「図書室喫茶なまこ」を仲間とともにつくりました。 本の貸し借りだけではその広がりに課題を感じていたとき、 かえるライブラリーの構想を聞いてピンときました。 誰かの思いのこもった本を借りられるのに加え、 気に入れば、その思いを受け止めるように買うこともできる。 本を媒介に人の思いが行き交う、新しいカタチの本のお店。 なんだかワクワクしませんか? 晴れて、なまことかえるが力を合わせて、 「なまことかえるライブラリー」が誕生しました。 なまことかえるライブラリーは、「本を楽しむ」というよりは、 「本屋を楽しむ」ものだと思っています。 お客さんと店員という垣根を越えて、本屋に参画してもらい、 一緒に本棚を作っていく、そんな場を目指しています。」(古橋範朗さん)

「鶴田真麻です。私は、津屋崎という町に、元々深い縁があったわけではありませんでした。偶然のご縁でライブラリーのお手伝いをさせてもらえることになったわけですが、なぜ、関わろうと思ったのか、理由があります。私は、とある本を読んでいて、"健全な負債感"という言葉、つまり"giveから始まる関係性や仕組みに対して、凄く良いなと思っていました。そんな時になまことかえるライブラリーの目指すところの一つに私が興味を持っていたものがあるのを聞いて、面白い、その先を見てみたいと思ったところから、スタッフとして関わるようになりました。 」(鶴田真麻さん)

▼今回のクラウドファンディングでやりたいこと

今回のクラウドファンディングでは、「かえるライブラリー」の活動をウェブサイト上で見ることができるシステムをつくりたいと思っています。

1冊の本が棚に置かれてから、誰かの手元に届くまでの流れが一目でわかるサイトをつくります。システムにデータが蓄積されていくと、誰から受け取った本で、販売価格はいくらか、売れた際に何円分のかえる券が発行され、若者は何冊本を受け取ったのかが見えてきます。

それによって、起こりそうなことは次の3つです。

1 本を置いた人は、いつでも自分の本の売れ行きをチェックできる

2 かえる券がどれだけ発行され、中学生・高校生など若者にどれくらい使われたかが見えると、寄贈・寄付へつながりやすい

3 他地域のライブラリーの状況を知ることができるので、お互いに刺激を受け活動のモチベーションを保ちやすい

このようなシステムをつくることによって、日々本が入れ替わり、人もやってきて、本好きの人だけのコミュニティに留まらないライブラリーができるのではないかと考えています。

★資金の使い道

500,000円:システム開発費
200,000円:かえるライブラリー製作費等
300,000円:お返し、手数料等

※本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

※システムエンジニアの方で、「かえるライブラリー」システム開発に携わりたい!という方、連絡をお待ちしています!

▼バンドを組むように、本屋を始め、曲をリリースするように、企画を送り出そう。

「かえるライブラリー」は、音楽バンドを組むように本屋をやってみる、というプロジェクトです。ギターやベースやドラムのような、特徴の異なる人たちが集まり、音楽性を語り、音楽を生み出していくように、本棚をつくっていくこと。

本は読むものですが、本棚は感じるものではないかと思います。地域の若者に届けたい思いの詰まった本棚から生まれていく新たな出会いと次なる物語。

本棚を見ると、本が歌を歌っているように感じられる本棚を、多くの場所でつくっていけたらと思います。

○近所に本屋、古本屋がなくて生活がさびしい本屋好きの方

○お店の中やマンション共用部などに遊休スペースがある場所のオーナー

○本を通じた「場づくり」に興味がある若者

○地域の中学生・高校生・大学生と何かやってみたい教育・まちづくり関係者

○現在の「就活」に違和感を感じている大学生

○おもしろい大学生・若者に出会いたい思いのある企業関係者

などの参加・参画をお待ちしています。
僕たちと一緒に、本屋、はじめませんか?

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください