はじめに・ご挨拶

北海道室蘭市、登別市で活動している音楽ボランティアグループandanteです。


このプロジェクトで実現したいこと

10月13日日曜日、北海道室蘭市で企画するライブイベントに障がいを持たれた方や小学生を無料で招待したい。


プロジェクトをやろうと思った理由

障がいを理由にライブハウスでのライブ参加できない人達の為、そして地元の活性化の為にライブを計画しました。障がいや年齢に関係なく音楽を通して街を元気にしたい!と言う思いからです。


これまでの活動

andanteは音楽自主レーベルクロウホップレコーズに所属する音楽ボランティア団体です。2021年活動開始。

『いつでも、どこでも、すべての世代に笑顔を届け、地域を温かい音楽の魔法で元気に!』という思いで、演奏ボランティアとして鍵盤(エレクトーンorキーボードなど)とギターの2人で活動しています。

 これまでも室蘭、登別、伊達、苫小牧、札幌などで演奏ボランティアをしてきました。

 場所は選ばず、老人ホームや児童館などの施設や、家庭に個人的に呼んでいただいても、野外や商業施設のイベントなどどんな場所でも可能です。演奏時間は、相談に応じて10分でも、1時間でもご要望にお応えします。

 可能な限りでニーズに合わせ、曲のジャンルも、年齢層に合わせます。J-POP、童謡、演歌、クリスマスソング…なんでもOKです。幼児向けのリトミックや絵本の読み聞かせ、音楽教室などもできます。特別支援教育の仕事に携わっていますので、特別支援対応音楽活動やワークショップも可能です。

 基本、土日祝日限定の活動ですが、ボランティアで活動していますので、料金は一切かかりません。気軽にお問い合わせいただき、日程のご相談をさせていただき地域活動に貢献しています。

活動実績


老人ホームチエロ伊達、チエロ登別、登別市ミナカフェ

伊達市旭町児童館リトミック・クリスマスコンサート

札幌市笑華尊塾主催『夜のショッカイ』『混沌からの希望』出演

室蘭市イベント『links plays』、室蘭、伊達市イベント『音楽で笑顔を』

『ひだまりの森』『ひまわりクラブ』『おたがいサロン』コンサート

登別市イベント『月とらいおん感謝祭』西いぶり春のマルシェ出演 

室蘭輪西楽習会演奏 ten to ten主催室蘭工業大学TENTOフェス出演など…

詳しくはYoutubeチャンネル『クロウホップレコーズ』をご覧ください

資金の使い道

集まった資金はライブ会場使用料や宣伝費に当てさせてもらいます。CAMPFIRE手数料込みです。


リターンについて

andante お礼メールメッセージ

イベントフライヤーに協賛としてお名前を記載

andante   お礼演奏動画(andanteの楽曲から一曲お好きな曲を選んで頂き、演奏動画をメールで送付します)

andante   自主制作イベントライブCD

andante 自主制作イベントライブDVD


実施スケジュール

プロジェクト開始 5月14日

ライブ告知 6月10日

ライブイベント 10月13日日曜日

プロジェクト締切 10月21日


最後に

ライブに行けない人達も気軽に参加できる街づくりを。音楽で地域やライブハウスを盛り上げていきたいです。


<プロジェクトオーナーについて(特商法上の表記)>
 ●代表者または通信販売に関する業務の責任者の氏名:・・・木村健志
 ●事業者の住所/所在地:北海道
  請求があり次第提供致しますので、必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。
 ●対価以外に必要な費用:プロジェクトページ、リターンに記載のとおり。
 ●その他記載事項:プロジェクトページ、リターン記載欄、共通記載欄(https://camp-fire.jp/legal)をご確認ください。


<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。
目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

エンタメ領域特化型クラファン
手数料0円〜 企画からリターン配送までお任せプランも!
無料掲載をご検討の方はこちら
  • 2024/06/15 10:32

    先日、室蘭コミュニティFMFMびゅーさんにお邪魔しました。ラジオ内で今回のイベント及びクラウドファンディングについてお話させて頂きました。本当にありがとうございます!

  • 2024/06/09 07:30

    ライブイベントの日時が決定しました。室蘭ソリストさんにて10月13日日曜日13時30分から開催です。無料ですので、ご参加お待ちしております!

  • 2024/06/08 06:43

    andanteの木村です。クラウドファンディング開始にあたり、早速のご支援や拡散、お気に入り登録ありがとうございます。今後も随時活動の報告や進捗状況をお伝えいたします。今後ともよろしくお願いいたします。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください