「西日本文化」2017-7
撮影:川上信也
 琵琶という楽器をご存じだろうか。見たことはあっても、実際に演奏を聴いた人は意外に少ないのではないでしょうか。

 この楽器、起源はペルシャあたりで、中国を経て日本に伝わってきました。遠く奈良時代のこと。以来、芸能や祈りの場で、琵琶はなくてはならない楽器となりました。とくに中世、あの「平家物語」を携えて各地を放浪徘徊した琵琶法師はよく知られています。彼らは、世の栄華と無常を奏で、多くの人たちの心を揺さぶったのです。



「西日本新聞」 私の中の日本  昭和56年6月23日



 「Look Japan」
 1984-10-10
そんななか、筑前琵琶は明治中期から昭和初期にかけ、優美で艶やかな音色で大変な人気を博しました。

 その筑前琵琶が、いま存亡の淵に立っている。琵琶づくりの担い手が途絶えようとしているからです。私としては、居ても立っても居られない気持ちです。そこで浮上してきたのが「ドリアーノ琵琶プロジェクト」なのです。言ってみれば、琵琶の学校(琵琶館)です。自分で言うのもおこがましいですが、私ドリアーノはいわば「最後の筑前琵琶職人」。師匠の吉塚元三郎先生(故人・プロフィール参照)から教えていただいたたくさんのことを日本の人たちに伝え残したいのです。



「Asahi Weekly」  1977-6-12



 「正論」 1977筑前琵琶は、薩摩琵琶と並んで現在まで残った貴重な伝統楽器です。でも両者は、構造や作り方が全く違っています。たとえば材料です。筑前は桑の木の胴と桐の表、対して薩摩は欅の胴に桑の木の表。また、筑前は竿と胴が分かれていて、表が胴の内側に埋め込まれるようになっています。筑前琵琶は薩摩琵琶から発展してきたとされています。だからその工程は、薩摩よりかなり複雑になっていると言えるでしょう。

 ちなみに、盲僧琵琶と言われるものは、地方によって呼び名がいろいろあります。例えば、肥後琵琶、笹琵琶、釈文琵琶などです。一般に、筑前琵琶はその盲僧琵琶の系譜をひくと言われてますが、これについては私は疑問に思っています。筑前琵琶を作るには高度な技術が必要なのです。従って、その技術を習得すれば、薩摩琵琶、平家琵琶、盲僧琵琶などの修復も可能になります。


「ないんてん」 Vol.11 1975 - 8月



「グラフ福岡」 2005 10-11月号 私は長年、研究のために古い琵琶を探し続けてきました。しかし、残念ながら完成品は少ないし、高価でとても手が出せない。だから、一部分だけしか残っていないもの、時には不燃物として捨てられているもの、つまりパーツ、パーツを収集して琵琶の仕組みを探りながら製作してきたわけです。単なる部品であっても深く見ていくと、新しい発見があります。また、ばらばらになった部品をもとに、まったく新しい琵琶の完成品を作り出すこともあります。そんなことも含めて琵琶の製作・再製作・修復などの技術を伝えていきたいと思います。

 今なら、まだ間に合うのです。

 



「正論」 39号  1977 



 「西日本文化」2017-7
撮影:川上信也

私が日本に来て、はや45年になりました。普段はイタリア会館・福岡を主宰して、イタリア語を教えたりイタリア文化を紹介したりしています。

 来日した翌年、運命的な出会いがありました。先に触れた吉塚元三郎先生との出会いです。最初に彼を訪ねたとき、昔はたくさん琵琶職人がいたが、今は自分一人で弟子はいない、と言われました。それを聞いて私は「ぼくに教えてくれませんか」と言いました。先生は私の目をじっと見て「明日、来い」。この一言で私の人生は変わったのです。

 その時は来日して日も浅く、私の日本語は追いつきません。先生は「バッテンクサ」とか「イキヨッタイ」といった博多弁をよく使うのですが、家に帰って辞書を引いても出てきません。実は長い間、私は鋸のことを「ノコッタイ」と思っていたほどです。


2014-1-28 西日本新聞「西日本新聞」 2014-1-28 



 「西日本新聞」1988-7-6もうひとつ、すばらしい出会いがありました。

 1988年、私の家に目の不自由な老人が突然訪ねてきて「わしの琵琶を直してくれ」と言われたのです。なんと、その人は今は亡き肥後琵琶の山鹿良之師でした。氏は「最後の琵琶法師」と謳われた人です。以来、私は熊本県玉名市にあるその家に何度も通うことになります。

 そんな「ヘンなガイジン」の存在は徐々に知られるようになりました。新聞や雑誌、テレビなどがこぞって取り上げてくれたのです。「ただ一人残った筑前琵琶職人、それはイタリア人」というわけです。それはそれで大変有り難いのですが、次第にこのままでいいのだろうか、という思いが頭をもたげてきました。私はすでに72歳。今のうちに、誰かに、少しでも筑前琵琶作りの技術を伝えねばならない——。これが今回のプロジェクトを立ち上げた理由です。




 筑前琵琶づくりの再興を担う場を、私たちは、あえて大きく「琵琶館」と名づけました。琵琶という楽器や音楽をもっと知ってほしいという願いもありますが、何より筑前琵琶の製作を守っていきたい、と同時にその技術で他の種類の琵琶の修復もできるようにしたい。そんな場を目指しています。

 予定している場所は、福岡市の中心・天神からほど近いところ。季離宮(ときりきゅう)という静かな佇まいの中にあります。明るく、オープンに、しかも落ち着いた雰囲気の中で作業ができるように、いま鋭意準備を進めているところです。

 教えるのは私一人ですから,同時に多くの人を相手にするというわけにはいきません。少人数でもお互い心の通った学びの場をぜひ実現したいと考えています。まず、琵琶全体を製作することから始めましょう。製作ができれば、修復はそれほど難しいことではありません。もちろん琵琶づくりだけに限りません。ゆくゆくは、演奏や語り、歴史なども学べる場にしたい、と構想をふくらませています。

 この「琵琶館」をつくるために必要な経費は、家賃や敷金など場所を確保・維持するための資金、それに日々の運営経費などが中心になります。講師(私)や材料、大工道具、作業台などはすべて揃っています。何とか皆さんのお助けをいただいて、筑前琵琶再生の新たなスタートが切れれば、と念願しています。



 詳しくは、下にクリックしてください。



「琵琶館」構想実現のため、まずプレイベントとして「よみがえる琵琶 ドリアーノ・スリス修復琵琶展」を福岡市で開催します

  作業する上での道具や材料は、こちらで用意します。ただ一年間の家賃や敷金が必要です。もし500万円以上集まれば、作業台など設備費に当てたいと思います。


 魅力的なものをいっぱい準備しています。

 まず琵琶の世界では、筑前,薩摩,盲僧などの琵琶本体はもちろん、琵琶演奏に使うバチなど。また大工道具では、日本の古い墨壷、イタリアの昔のカンナ、ノコギリなど(※美術品商有 )。楽器類では、インド、アフリカ、東南アジアなどの珍しい民族楽器も揃えています。いずれも、私がこの四十年間に集め、大切にしてきたものです。以上はいわば「ドリアーノ・コレクション」の一部で、ほとんどが一点ものです。

 さらに、私自身が製作・出版したイタリア語の独自の教科書や、私が翻訳した「イタリアのシェークスピア」と言われるデ・フィリッポの戯曲本(DVD付き)なども用意しています。 詳細はリターンの内容をご確認ください。


4月中旬 クラウドファンディング開始
6月15日  クラウドファンディング終了
8月から リターン開始
10月 「琵琶館」をオープン予定
秋中 福岡にて「よみがえる琵琶 ドリアーノ・スリス修復琵琶展」開催予定


 これまで、琵琶づくりといえば、職人に「弟子入り」するという方法がとられてきました。徒弟制度です。しかし、それは今日ちょっと難しいでしょう。だから今回のプロジェクトは、現代における職人育成の新たな試みでもあるのです。 

 楽器としての筑前琵琶は今や「絶滅危惧種」と言われています。でも、希望は捨てません。皆さんのご協力をいただいて、ぜひとも「ドリアーノ琵琶プロジェクト」を実現させたいものです。よろしくお願いします。


<All-in方式>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターン品をお届けします。

  • 2022/10/03 19:57

    ご支援頂きました皆様 ならびに 当プロジェクトページをご覧の皆様へドリアーノ琵琶プロジェクトよりご報告です。          * * *2022年10月に、琵琶館は正式オープンおよび琵琶製作教室の一周年を迎えました。教室は、少しずつですが順調に、ケガもなく進んでおります。基礎講座を終えて琵琶...

  • 2022/09/09 20:11

    ご支援頂きました皆様 ならびに 当プロジェクトページをご覧の皆様へドリアーノ琵琶プロジェクトよりご案内です。          * * *ドリアーノ琵琶プロジェクトの活動として、琵琶ライヴを開催する運びとなりました。●催事DORIANO BIWA PROJECT present琵琶ものがたり ...

  • 2022/03/26 18:11

    ご支援頂きました皆様 ならびに 当プロジェクトページをご覧の皆様ドリアーノ琵琶プロジェクトよりご報告です。          * * *■市民文化活動功労賞琵琶の修復および研究、琵琶職人を育てる学校の開設による後進の育成、加えてイタリア会館・福岡の設立と長年の日伊文化交流の活動が「地域に根ざし...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください