はじめに・ご挨拶

 はじめまして、私たちは東北大学のロケット打ち上げサークル「FROM THE EARTH」(以下FTE)です。

 私たちFTEは2011年の東日本大震災で、落ち込んだ仙台の雰囲気をロケットを飛ばすことで明るくしたいと考え、2011年から「すべての人に夢と感動を」「大気圏突破」の2つの活動理念のもとにサークル活動を続けてきました。

 活動内容は、ロケットやCanSat・ロケットエンジンの開発はもちろん、地元の小学校でペットボトルロケット教室なども取り組んでおり、子供から大人まで幅広く宇宙へのあこがれ、素晴らしさを実感してもらえるよう頑張っています!

私たちFTEのPVです!




チャレンジ概要

毎年9月にアメリカ合衆国ネバダ州ブラックロック砂漠にてARLISSという小型探査機(CanSat)を打ち上げる大会が開催されています。その2020年大会に、東北大学 From The Earth CanSatチームとして、初めて参加することになりました!(大会内容は以下を参照願います。)


 大会で大会で良い成績を残すことで、FTEの理念である、ロケットを飛ばして仙台に元気を与えたいという取り組みに寄与することを目標としております。しかしながら、開発資金に余裕が無く、出場も厳しい状態にあります。もちろん自分たちの資金を搔き集めても足りず、勉強も頑張らないといけないので空いた時間にアルバイトをしていますが、目標額には満たない状況です。何卒趣旨に賛同頂き、多数のご支援を賜りますようお願い申し上げます。



このプロジェクトで実現したいこと

 ARLISSにはカムバックミッションの2種類の部門があります。カムバックはロケットから投下されたのち地上のゴールに到着するまでのタイムを競う部門、ミッションはチームごとに建てたミッションのユニークさとその達成度を競う部門です。今回我々は、できるだけ実際の惑星探査に近づけたプロジェクトを行うため、独自のミッションを立ててミッション部門に参加することにしました。

 惑星探査には無人探査、有人探査、移住、といったようにいくつかの段階がありますが、CanSatが貢献するのは初期段階の無人探査です。この段階で調査することは水の有無、気温、気圧、大気の組成、土壌の組成などがあります。我々の機体ではカメラ、気温気圧センサ等を積み、それを子機として分離することでさまざまな場所の探査を可能にしようと開発を進めています。また、惑星の裏側や深いクレーターの中等の電波が届きにくい場所でも探査できるように子機親機双方に通信機を積むことにしました。こうすることで、親機が地球と子機の中継点となり時間場所問わず探査が可能となります。

 実際の打ち上げ実験ではまず、着地後GPSの情報を元に目的地まで向かいます。次にその目的地で子機を分離し気温気圧の記録を取りながらカメラで撮影を始めます。親機は子機と通信を続けながらゴールへ向かいます。ゴール地点の親機が目的地の子機からデータを受け取ることができれば成功です。

プロジェクトをやろうと思った理由

 東北大学 From The Earth CanSatチーム(以下CanSatチーム)としては、 例年同サークルのロケットチームと共に、8月に秋田で開催される能代宇宙イベントに参加することが恒例になっています。しかし、CanSatチームプロジェクトマネージャーの田中が2019年のARLISSに運営として参加し、その競技チームのレベルの高さに心を強く打たれ、2020年のARLISSへの参加を渇望するようになりました。レベルの高い大会で成果を出したいというのは、CanSatチーム全体としての希望でもあったため、東北大学 From The Earth CanSatチームとして、2020年のARLISSへの参加を決定しました。


資金の使い道

CanSatの機体を制作するにあたって材料やプリント基板、センサ類を購入するためや、その他プロジェクトの運営費に充てる予定です。


リターンについて

5つのコースを用意しています(1000円, 5000円-A, 5000円-B, 7000円, 10000円)。

コースに含まれるリターン品は、コース一覧をご覧ください。

以下が、品物それぞれの詳細となります。

感謝の手紙
 ご支援をいただいた皆様に、メンバーより感謝の手紙をお送りします。
報告書
 ARLISSでの投下実験を行った際の結果をまとめた実験報告書をお送りします。
F.T.E. CanSat team ロゴ ステッカー
 メンバーがデザインした特製ロゴステッカーをお送りします。裏面がシールになっています
3Dprintフィギュア
 実際の機体CADデータを元に3Dプリンタでつくった模型をお送りします。
アクリルスタンド
 表面に特別ロゴが刻印された、アクリルパネルのスタンドをお送りします。
走行中の動画
 ARLISSにて実際に走行させた様子を撮影し、その動画ファイルをお送りします。

(リターン品イメージ)


実施スケジュール

2019年

10月-プロジェクト発足

2020年

4月-CanSat機体完成

9月-ARLISS投下試験


最後に

 CanSat競技において、出場チームのほとんどは研究室が主導のものです。しかし、私たちのチームは全員が学部三年生以下で構成されており、サークル団体としてのエントリーとなります。サークルで先輩から受け継いだ技術を生かし、メカ・電装ともに新しい枠組みへと挑戦します。


メンバー紹介

(学年はプロジェクト開始当時)

9期


名前:田中大河

役職:PM(プロジェクトマネージャー)

所属:東北大学 工学部 機械知能・航空工学科 2年

ひとこと:海外でレベルの高さを思い知るとともに、自分たちにもできるのではないかという気持ちからこのプロジェクトを立ち上げました。ご支援よろしくお願いします。


名前:奥山浩平

役職:メカニック

所属:東北大学 工学部 機械知能・航空工学科 2年

ひとこと: カッコイイ機体を作ります。


名前:チョンユンヒョン

役職:ハードウェア

所属:東北大学 理学部 物理

学科:2年

ひとこと:スマートな機体を砂漠で思う存分走らせたいです


名前:伊藤瑞輝

役職:ソフトウェア

所属:東北大学 工学部 機械知能・航空工学科 2年

ひとこと:みせてもらうおうか、F.T.E. CanSat teamの新しい缶の性能とやらを


10期


名前:岡田大規

役職:メカニック

所属:東北大学 工学部 機械知能・航空工学科 2年

ひとこと:この素晴らしい大会に学部生の頃から出場できることを嬉しく思います。


名前:富平嗣大

役職:メカニック

所属:東北大学 工学部 機械知能・航空工学科 1年

ひとこと:この機会を無駄にせず、自分とサークルの成長につなげたいと思います


名前:内山舜太

役職:ハードウェア

所属:東北大学 工学部 機械知能・航空工学科 1年

ひとこと:プロジェクトの持続的な成長の為にも、ご支援が必要です。よろしくお願いします。


名前:敏蔭星治

役職:ソフトウェア

所属:東北大学 理学部 物理系 1年

ひとこと:この経験を通して成長できるよう頑張ります。


団体HP

https://www.fte-tohoku.org/

F.T.E.の日々の活動や過去の経歴が見られます。


【スポンサード】

seeed社Fusion PCB様からスポンサー協力をいただいています!

リンク先: https://www.fusionpcb.jp/fusion_pcb.html


Q&A

<Q.1>このプロジェクトはAll-in方式ですか?All-or-Nothing方式ですか?

<A.1>本プロジェクトはAll-in方式で実施します。最終的に目標金額に満たなかった場合もリターンはお届けします。

<Q.2>CanSat とはなんですか?
<A.2>Can(缶)とSatellite(人工衛星)を組み合わせた、小型衛星という意味の造語です。小規模かつ低コストで開発が可能であるというメリットがあります。漫画「宇宙兄弟」にもこれを模したキャンサットという小型ローバーが登場しています。

<Q.3>ARLISS(アーリス)とは何ですか?
<A.3>A Rocket Launch for International Student Satellites の略称です。毎年9月に、アメリカ合衆国ネバダ州ブラックロック砂漠で開催されます。

  • 2021/01/29 12:00

    支援者の皆様へF.T.E.CanSat team βプロジェクトをご支援いただいてる皆さま、日頃より私たちの活動に関心を持っていただき大変ありがとうございます。前回の活動報告にて、リターン品の発送が1月になると報告をいたしました。詳細はこちらをご覧ください。→https://camp-fire...

  • 2020/12/31 19:47

    支援者の皆様へF.T.E.CanSat team βプロジェクトをご支援いただいてる皆さま、日頃より私たちの活動に関心を持っていただき大変ありがとうございます。以前より、本プロジェクトのリターン品については、「(2020年)12月頃発送させていただきます。」と説明させていただいていました。しか...

  • 2020/09/28 20:00

    こんにちは, F.T.E. CanSat teamです.この度, 本CanSatプロジェクトにおいて参加を予定してたARLISSが中止となり, それに伴いプロジェクトの予定を一部変更することとなりました.ARLISS開催中止について2020年9月にアメリカネバダ州で開催を予定されていたARLI...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください