岩手の給食から地産地消を応援しよう!

 

全国学校給食甲子園2018年のファイナリスト「奥州市立水沢南小学校」(岩手県奥州市)を応援し、岩手の食産物の地産地消を応援するプロジェクトです!

「奥州市立水沢南小学校」(岩手県奥州市)の給食を作っている学校栄養士さんや調理員さんはもちろん、活用されている食材を作る生産者さんをインタビューし、冊子にまとめ、給食から地産地消を推進する取り組みを行います!

全国学校給食甲子園とは?

全国の学校給食では、地域でとれるさまざまな地場産物を食材として利用した献立が出されています。学校給食は、食の文化、子どもの健康を守り育てる食育の現場であり、食の地域ブランドにも密接に関わっています。

本大会は全国の学校給食で提供されている献立を競う大会を通じ、食育を啓発しながら地産地消の奨励を目的としています。同時にこの活動を通じて地域の活性化につながることに貢献したいと考えています。

 

 

また本大会が食育推進に役立つとともに、給食に携わる栄養教諭、学校栄養職員、調理員の励みになり、子供たちや学校の教職員全体に生きがいや活力を与える大会にしたいと考えています。

成長過程にある児童生徒の健全な食生活と健康を考えながら、本大会を通じて多くの方々に学校給食の重要な役割を知っていただく機会にしたいと思います。

全国学校給食甲子園HP:http://www.kyusyoku-kosien.net/

 

 

岩手の給食の取り組みを取材して冊子にします!

全国学校給食甲子園は今年で第13回大会を迎えます。

全国の学校や給食センターさんの給食に関する取り組み、献立内容、食育指導などを総合的に判断して全国日本一の給食を決める大会です。

大会に現地の食材は届いて栄養教諭さんが調理をしますが、現地で誰がどんな気持ちでこの食材を育てているのか、そういった地域の食材が給食に活用されるまでの物語を知る機会を提供できていませんでした。

 

 

今回はこの取り組みを通じて、給食に使われている素材を生産する生産者さん。

そして本大会にも参加してくれている栄養教諭さんなど、給食に関する方々や現場を取材し、その地域に給食がどのような物語を持っているのかを冊子にまとめたいと思います。


岩手の給食のおすすめポイント!

奥州市は、農畜産物の生産が盛んで、米、雑穀、大豆、牛肉、豚肉、鶏卵、旬の野菜、りんごなど多くの地場産物がああります。

地場産物の提供には、市(農政課)、JA、地元生産者の協力を得て、通年、学校給食に取り入れており、地場産物の活用率は高いです。奥州市産の食材を多く取り入れた「奥州っ子給食」を地場の野菜が多く出回り始める時期の6月からはじまり、9月、11月、2月と年4回提供しています。毎月、郷土料理も取り入れ、食文化にふれる機会も作っています。

 

 

郷土料理や地場産物を活用したレシピを商工会議所や食生活改善推進員などと連携を図り、レシピコンテストを行ったり、レシピ開発をしたりして献立に取り入れ、学校・家庭・地域と連携して地産地消を通した食育を行なっています。

 

奥州市立水沢南小学校の給食をご紹介!

 

【主食:モーっと食べたい豆ピラフ】

地場産物の牛肉と大豆に食物繊維が豊富な雑穀を入れて炊いたピラフ。大豆や雑穀を入れることで、栄養価だけでなく、噛み応えがアップする。

【主菜:はっとうふキッシュ】

奥州商工会議所主催の奥州はっとレシピコンテストでH29年度に受賞したもので、郷土料理のはっとと地場産物のとうふを組み合わせたキッシュ。大量調理できるように少しアレンジを加えた。

はっとは、小麦粉を水で練ってねかせ、薄くのばしてちぎってゆでる岩手県南地方の郷土料理で、具沢山の汁物に入れるほか、甘く煮たあずきやかぼちゃ、ずんだ(枝豆をすりつぶしたもの)、じゅうねん(えごま)と和えて食べられている。この食文化を継承していくため、時代に合わせたオリジナルレシピを地域で提供している。

【副菜:じゅうねん長生き!胆沢ピーマンのえごまサラダ】

奥州市胆沢のピーマンは、全国でも上位の生産量を誇る。奥州市衣川は、えごまの生産も盛んで、えごまには体に良い脂質(αリノレン酸)やミネラルが多く、十年長生きすると言われ「じゅうねん」と方言で呼ばれている。

【汁物:奥州野菜のミソストローネ】

豊富な地場産物の野菜から出るうま味に、発酵食品で栄養価も高い日本伝統の調味料「みそ」を隠し味に使っている。

 

食に関する取り組みについて、今後の展望

○地産地消と郷土料理について学ぶ。

奥州市の地場産物は、種類が豊富で、全国的に有名なものも多い。今日の給食に使用している地場産物を知らせるとともに、さらに地産地消とは何か、なぜ学校給食で地産地消を推進しているのか、地産地消のメリットを学ぶ。さらに、郷土料理は、日本人にとって大切な食文化で、季節にとれた旬の食材で、独特の味付け、特別な調理法で作られ、その土地の歴史や風土などと深いかかわりがあることを知らせる。

 

○生産者との交流給食を行う。

給食に地場産物を納めてくれている生産者を招き、生産の苦労や願いなどを聞くことで、生産者や食べ物への感謝の気持ちを育む。
生産者には、給食を食べる子どもたちと交流を図ることで、より安全なものを生産しようという意識を高めてほしい。

 

○啓発活動を行う。

給食に使用している地場産物を全校児童が見やすく分かりやすいように掲示する。
給食の献立、生産者の圃場見学の様子、生産者との交流給食の様子を給食だより、ブログ等で配信する。

 

実行委員長の応援コメント

 

学校教育は心身ともに健康な国民の育成を願って日々展開されています。すこやかな子どもたちの成長のためには、「知育」「徳育」「体育」とともに「食育」が大切だと言われています。

全国学校給食甲子園は、この食育の重要な役割を担う学校給食の充実を図り、そして多くの方々に学校給食への理解を深めていただきたいとの思いから始められました。

 

 

本大会は、毎年、2000校を超える応募校(センターを含む)の中から、数次にわたる予選を経て選ばれた6ブロックの代表12校が、女子栄養大学駒込キャンパスで実際に調理を行い、優勝を競います。

私たちは、本大会が、献立内容の工夫や地場産物の活かし方、調理技術や衛生管理の改善向上につながり、栄養教諭(又は学校栄養職員)と調理員のチームワークや士気の向上そして、より美味しい学校給食の実現にいささかでも貢献できればと願っております。

皆様には今年第13回を迎えた全国学校給食甲子園-地場産物を活かした我が校の自慢料理-への一層のご理解、ご支援をお願い致します。

 

 

支援金の使いみち

冊子制作に関わる取材編集費用に活用します。

 

実行スケジュール

【クラウドファンディング実行期間】

11月30日〜12月28日 23:59:59

【大会】

2018年12月8日(土)〜9日(日)

12月8日(土)食育授業コンテストおよびレセプション

12月9日(日)午前・開会式、調理、午後・審査および成績発表と表彰式、閉会式

お問い合わせ先

【団体名】全国学校給食甲子園

【事務局】特定非営利活動法人21世紀構想研究会分室

【代表者】銭谷眞美(東京国立博物館館長)

【事務局】馬場錬成(特定非営利活動法人21世紀構想研究会理事長)・峯島朋子(特定非営利活動法人21世紀構想研究会理事・事務局長)

【HP】http://www.kyusyoku-kosien.net/

【住所】〒1036-0031 東京都港区西麻布1-2-23-301

【TEL】03-6447-5901

【FAX】03-6447-5902

【E-mail】info@kyusyoku-kosien.net