

【全国で唯一の植樹活動!】
市内小学校3年生以上が全員参加!苗から育てて4年をかけて行う「どんぐりからの森づくり」!

「どんぐりからの森づくり」の流れ
≪3年生≫ 間伐材のつみきを使い森の大切さを学び、秋にはどんぐりを拾います。



植樹だけではできない森づくり

間伐材の商品開発を行うということ


こどもたちに受継いでいきたい森づくり
福井県は、森林の割合が74%と恵まれた環境にあります。しかし杉など国内材の需要が減り、同時に山に入る機会も減ることで森林の維持管理が難しくなっています。それにより異常気象による影響を直接受けるようになってきています。10年前の福井豪雨がまさしくその例で、鯖江の河和田地区は大きな被害を受けました。実は、私たちの植樹活動は、山が弱っていたために起きたこの土石流被害の防止から始まったのです。 また、モノづくりの産地として鯖江を見ると、素材や材料を外から仕入れているのが現状で産地での循環がうまくいっていません。 はやくから将来を担うこども達に、こういった地域の現状、自然から受けている恩恵、循環社会の必要性を知ってもらいます。 さらに、多方向から解決に向けて動いていける様に、環境活動だけでなく、モノづくりやマチづくりを行っている企業・団体と協力し地域での循環に係る雇用をつくりだしていきます。 具体的には、地場産業の越前漆器の木地への利用などを、生産者と模索し始めております。 地場産業の発展は、将来を担うこどもたちにもとても重要で密接にかかわってくることでもあります。
集まった支援の用途とその内訳
30万円:植樹に関する費用の一部 10万円:間伐材の製品開発費用 5万円:お返し準備 5万円:FAAVO手数料最後に!

こんなお返しをご用意しました
≪これで、植樹・間伐に参加!≫ ご支援いただいた方全員に!


≪みんなで環境学習体験!!≫ 定員:15名 ※プログラムによっては人数増可能。ご相談ください。 場所:エコネットさばえ、県内出張についてはご相談ください。






●「環境学習キット」からもお選びいただけます *季節により内容は変わります ≪どんぐりからの森づくりサポーター認定!≫

≪植樹体験・間伐体験・漆器体験≫

起案者情報
【Webサイト】 HP:http://ecoplaza-sabae.jp/econet/ facebook:http://www.facebook.com/ecoplazasabae 【主な活動内容】 ・鯖江市環境教育支援センター(エコネットさばえ)運営管理 ・さばえ環境フェア ・こどもエコクラブ活動交流会 ・キッズエコラボ(年6回 小学生を中心とした自然体験やモノづくりを通じた環境活動) ・市内小学校森づくり教室 ・植樹祭(大谷公園市民植樹祭・殿上山植樹祭) ・サケの学習会・稚魚放流 ・ビオトープの維持管理 ・環境学習の企画 ・3R・ごみ減量化の推進 ・さばえおもちゃ病院 ・ダンボールコンポスト普及啓発事業 【活動報告】http://ecoplaza-sabae.jp/activity.html 【環境体験学習メニュー】http://ecoplaza-sabae.jp/econet/taiken-gakushu-h26.pdf