家康生誕の地・岡崎から「家康将軍座布団・クッション」を実現へ!
こんにちは!
大正11年創業、現在3代目、夫婦二人三脚でこだわりの布団を作り出す「ふとんのタツネ」です。
技能日本一を競う2015年の「技能グランプリ」銀賞の術で、原綿からのふとん綿、手作りにこだわり、お客様の最高の眠りを追求しています。
円形座布団「家康将軍座布団・クッション」とは?
そんなタツネが新たに
「家康将軍座布団・クッション」の商品化を目指します。
家康公の没後400年の今年、家康が生まれた我が町・岡崎市は家康公顕彰四百年祭で盛り上がっています。
岡崎に育ててもらったタツネも、岡崎を盛り上げるべく、家康公にちなんだ商品を作りたい、そう思っています。
家康将軍座布団・クッションは、一般的な座布団の形である四角とは違い高い技術力が必要な、滅多に見る事のない円形です。
円形である所以は、鎧を着用している武将達が戦場会議を行う際、足を座布団の外に投げ出せて立ち上がり易いため。

本プロジェクトは、素材、技だけではなく所以にもこだわります。
座布団の真ん中に葵の御紋をドドーンと入れ込み、綿、そして生地にも最高の物を使用し、家康公もきっと使いたかったであろう座布団を実現!

そうして実現したのが、こちらの「家康将軍座布団・クッション」です!!
ホトトギスが鳴くまで待てる 最高の座り心地
1.あぐら専用の円形座布団

あぐらをかいた時にすっぽり収まる円形。
また中の綿の詰め具合を調整し、膨らみの持ちを良くして、あぐらをかいた際に最適な座り心地を提供します。
インド産の短繊維の固い綿とメキシコ産の長繊維で柔らかい綿をブレンドしているので柔らかく長時間座っても疲れにくく、足が痺れにくい。円の縁は厚みを持たせて、あぐらをかいた際に負担のかかる腰をカバーします。

また、生地は国産のシャークスキン(三子糸で織りあげ厚みがある綿100%の生地)を使用し、湿気を吸収し、長時間座っても快適な座り心地を継続します。
2.葵の御紋で「出世」「長寿」

家康と言えば、言わずと知れた「大出世」、「長寿」の象徴。
デザイナーも起用し、葵の御紋を座布団の中央にあしらいます。
座布団に座れば家康気分を満喫していただけます。
3.家康が座るための最高級の技・品質

技能グランプリ銀賞の高い技術力で、座布団を作り上げます。
また中綿も、生地(綿)も最高級の物を使用します。
家康様もきっと座りたかったであろう最高級の座布団を実現します。
高い技術力を持っているからこそ実現できる座布団。
一日中でも座っていたい、そんな座り心地を実現します。
大切な人への贈り物、そして自分自身の日頃のご褒美に、ぜひ使ってもらいたい、
そんな座布団、そしてクッションです。
クッションとしても使える!そんな声も
○事務椅子に円形座布団を載せて座っても、
角がないので、横を向いた時に座りやすいです。
なんといっても クッション性がよいです。
○座った瞬間、ふわっとして気持ちがいいです。
座布団がズレ落ちないないのでいいです。

クッションとしてもお使いいただける、スモールサイズもご用意しました。
リターンを追加しました!
みなさまのご要望にお応えし、リターンを追加いたしました。
綿・技術は最高級のそのままで、
シンプルに無地のクッションはいかがですか?
最高級のあぐらができるまで
1.たっぷりの綿を使います

2.長方形の生地から円の型取を行い、
綿を入れる口を残し周囲をミシンで縫い円形の生地を作製します。

3.綿をほぐして広げます。

4.綿を座布団の形である円形に整えます。

5.綿を生地の大きさに合わせます。

7.生地をひっくり返し綿を入れます。

8.全身を使って整形を行います。

9.完成です。
わが町「岡崎」に関心を持ってもらうきっかけに
岡崎は、徳川家康公が生まれた町です。
今年は、家康公が亡くなって400年の節目。岡崎市は町を上げて盛り上がっています。
私たち小規模事業者も、この岡崎の町に生まれ、育ててもらって、ここまでやってきました。
岡崎が町を上げて取り組むプロジェクトに、私たちも一緒に参加をし、盛り上げたい。
岡崎市民は、家康公生誕の町であることを、とても誇りに思っています。
しかしながら、市外の方に聞いてみると、「岡崎」と聞いて、家康をイメージできる人は、実は少ないようです。
この400年の節目をきっかけに、岡崎が家康公の町だと少しでも知ってもらえるよう、私たちの商品を通じて発信したいと思っています。
私たちの小さな一歩のチャレンジが、地域の中小企業の大きな希望となる
日本の全企業の99.7%が中小企業・小規模事業者であり、働く人の67%が中小企業・小規模事業に従事しています。
どの地方のどの町でも、中小企業・小規模事業者が支えています。
事業は生き物。
だからこそ、チャレンジをしつづけなければなりませんが、中小企業、特に小規模事業者には資源が限られています。
だから、新たな商品開発にも大きいな費用がかかる物には二の足を踏んでしまう。
そうしている間にも、チャレンジが遅れてしまう。
今回のチャレンジを成功させる事で、こんな地方の夫婦二人が営む布団屋でもチャレンジができる、商品開発ができるということを知ってもらい、中小企業・小規模事業者の大きな勇気につなげたい。
そして、チャレンジの創発を生みたいと思っています。
岡崎の中で、多くの中小企業・小規模事業者が一歩を踏み出すきっかけに。
そして他地域でもそんなチャレンジが生まれるきっかけになれば。
それは、必ず地域の活力につながります。
銀行振込でのご支援について
クレジットカード決済ができない方、直接支援をしたい方、以下の方法でのご支援を受け付けております。
銀行振込でのご支援方法をご希望される方は、担当者にて個別対応致します。
下記アドレスまでメールにてご連絡ください。折り返し手順についてご案内させていただきます。
★mail【houou.suzaku@icloud.com】
※1 ご連絡頂く際は、件名に"【クラウドファンディング銀行振込について】"と入れて下さい。
また、本文中には下記情報を必ずご明記下さいますようお願い致します▼
【必須記載事項】
・お名前
・ご住所(リターン品送り先)
・電話番号
・メールアドレス
・ご支援金額
※2 振り込み手数料につきましてはご負担頂きます。ご注意下さいませ。
※3 頂いた支援金に関しては、期間内に目標金額に達しなかった場合、
責任を持ってお返しいたします。
その他、会員登録、クレジットカードでのご支援方法につきましてご不明点ございましたら、
お手数ですがFAAVO運営事務局までご連絡下さいませ。
どうぞ宜しく御願い致します。
商品開発のスケジュール
2015/8 葵の御紋の型起こし、中綿の選定、生地の選定
2015/8 製造開始
2015/9 完了、順次発送
2015/11 家康座布団 一般発売開始
2015/12 400年祭としての販売は終了/400年祭の印はここまで
2016/01 通常商品として販売開始
集まった支援の用途とその内訳
今回、家康将軍座布団を制作する費用を募集いたします。
試作品代 13,000円
葵の御紋型/デザイン費 17,000円
中綿 130,000円
生地 200,000円
刺繍代 30,000円
仕立て 190,000円
合計 580,000円
「家康座布団」が、最高級の座り心地とチャレンジ心を届けます!
家康公生誕の町・岡崎から生まれる「家康将軍座布団」。
あぐらをかかせたら日本一、そんな最高級の座り心地を提供します。
座れば「出世」、座れば「長寿」。家康公もきっと座りたかったであろう「家康将軍座布団」にあなたやあなたの大切な人と座れば、極上の時間。平和な未来が描けるかもしれません。
「家康将軍座布団」は、岡崎に家康公あり。そして、地方の中小企業・小規模事業者にチャレンジあり。
皆さんへ最高級の座り心地を、地方に家康のチャレンジ心を届けます!

↑「技能グランプリ」で銀賞を受賞、その報告を兼ねて市長を表敬訪問
【団体名】辰子綿工(合)/ふとんのタツネ
【代表者】坂部勝也
【facebook】
https://www.facebook.com/tatunehttps://www.facebook.com/tatune
【Blog】
http://tatune.boo-log.com/