はじめに・ご挨拶

私は飯能生まれで飯能で育ち、現在は飯能の商店街の歯科医院で歯科助手として働いています。

今年に入りコロナの影響で観光地でもある飯能もイベントの中止が相次ぎ、
商店街にも人の姿が少なくなり寂しさを感じていました。

そんな矢先飯能まつりという最大のイベントまでもが中止となり、商店街や周りの方に相談してみたところARという機能を知り、バーチャルで飯能まつりをやってみようということになりました。

バーチャル飯能まつり開催まで残りわずかですが、
当日まで仲間や協力してくれる団体や飯能市と一緒に飯能のまちに少しでも活気が戻ってくれたらと思いますので、各SNSをはじめ、これから始めるクラウドファンディングにも是非登録、ご協力を頂けたらと思います。よろしくお願いします!

(有志メンバー)


私たちの地域のご紹介

飯能市は緑と清流の街であり、近年

『ムーミンバレーパーク』や

『発酵食品テーマパーク等大型の観光施設』


ができ注目を集める埼玉県西部の都市です。

多くの寺院やキャンプ場、観光スポットがあり、

都心からのアクセスも良いことから移住先としても人気の街です。

街の中心では毎年夏と秋に飯能まつりが行われ、

各11カ町の勇壮絢爛な山車屋台が街中に繰り出し、にぎやかな屋台囃子が響き渡ります。


プロジェクトを立ち上げた背景

今年で第50回目の節目を迎える飯能まつりがコロナ禍で夏に続き飯能の秋の一大風物詩ともいえる秋の飯能まつりも中止となりまつりの中心地である商店街にも寂しさを感じました。

昨年も16万7000人の人が訪れ、観光客や商店街の方々の笑顔を作っていたのが飯能まつりだったのだと改めて実感しました。

そこで飯能まつりが出来ない中、みんなの笑顔や来年の飯能まつりへの期待を取り戻す為に何か出来ないかメンバーと考え思いたったのが今回のバーチャル飯能まつりです。

ポスターをAR化する事で過去の映像を気軽に見ることが出来、商店街に飾ることでみんなが楽しみながら飯能の商店街を散策し、来年の飯能まつりへの期待を膨らませられる仕組み作りが出来るのではないかとこのプロジェクトを立ち上げました。


これまでの活動

飯能市・商店街連盟さん・お囃子の保存会の方に相談をし、今は実行委員約20人で毎日広報活動や当日のポスター作成等、11月7日8日に向けて活動しています。飯能市の商店街のテイクアウトを盛り上げるイベントや飯能まつりの中でパレードに参加している団体、子供達にも何か残せるものはないかと日々みんなで考えて、このバーチャル飯能まつりを大きな流れに変えるため頑張っています。

現在LINE、Instagram、Facebook、Twitter、YouTube、チラシ、ポスターで皆さんに知ってもらう活動をしており、これからはクラウドファンディングで協賛して頂ける方を募集し、返礼品と来年の飯能まつりの支援を募りたいと思いました。


資金の使い道・実施スケジュール

今回のクラウドファンディングではバーチャル飯能まつりでの返礼品、来年の飯能まつりへの支援金として使わせて頂きます。


リターンのご紹介

【シンプルに応援をして下さる方へ】1000円コース

お礼のメッセージをメールで送らせていただきます。




【シンプルに応援をして下さる方へ】3000円コース

お礼のメッセージ動画をメールで送らせていただきます。



【バーチャル飯能まつりの余韻を楽しみたい!】5000円コース

お礼のメッセージ動画をメールで送らせていただきます。

AR飯能まつりで使用した全10画像を送らせていただきます。

(画像は2021年2月まで実際にアプリ上で動画を動かすことが可能です。)



【バーチャル飯能まつり限定カレンダー】1万円コース


バーチャル飯能まつりでデザインしたカレンダーを差し上げます。




【バーチャル飯能まつりオリジナル半纏】5万円コース


バーチャル飯能まつりでデザインした半纏を差し上げます。

(フリーサイズ)



【飯能名産西川材で作った椅子】10万円コース


飯能名産西川材で作った椅子を差し上げます。
(サイズ:背もたれ高さ 800mm , 椅子高さ 440mm, 幅 480mm, 縦幅 415mm )


最後に

コロナで今年は学校行事やおまつり等多くのイベントが中止になってしまいました。
しかし、絶対にこのままではいけません。
接触を極力減らした形でのイベントを模索した結果、このようなイベントを開催させて頂きました。新しい一つのイベントの形になれれば本当にうれしいです。
皆様ご支援よろしくお願いいたします!




<All-in方式の場合>

本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください