私は、北海道洞爺湖サミット会場に展示された佐渡の巨大原始杉を撮影した故 天野尚氏の呼びかけで設立された NPO法人 サードフィールドさど(当時:さど自然保護観察サポート隊)の渡辺晃三と申します。

天野さんは、佐渡の住⺠も知らなかった原始杉や標高1,000mに咲く千龍桜などの山岳から海底のコブダイ弁慶まで佐渡の素晴らしい魅力を世界に発信してくれました。天野さんの志を引継いで、佐渡の素晴らしい自然を活用しながら保護することを目的として活動してきました。

佐渡の天然杉

今は佐渡の美しい自然を守るボランティアを育成し、素晴らしい海と山をアドベンチャーすることで佐渡の自然の恩恵を再確認して頂き、そして自然を通じて多くの方の健康増進に寄与することを目的に、市⺠はじめ観光客にも各種アクティビティと情報を提供する新しい運営形態のNPO法人を目指し活動しています。

                                                                                                          

2018年に市営スキー場にリフト、ロッジが設置されました。温暖化少雪が進む環境と愛好者の減少に逆行するのではと危惧られたリフト設置でしたが、今は日曜日には多くの家族はじめ市⺠の憩いの場として大混雑し、冬の佐渡で唯一の賑わいを見せています。

ペアリフトが設置されてから、島内の学校授業で活用されるようになり毎年利用者は増加しています。今年は小学校 12校 600名、中学校 5校 320名の利用がありました。

佐渡では授業ではじめてスキーをした子が多く、子ども達から好評なのはもちろんですが、保護者からも自分たちがスキーを出来ないので、授業で教えてもらい自然で遊ばせることが出来て嬉しいとご好評頂いています。授業後の休日に家族で遊びに来てくれるようになった児童・生徒もいるとの事です。

私達は、この市営スキー場の施設を有効活用し冬だけでなく春、夏、秋も市⺠始め多くの方に、特に佐渡の将来を担う子供達に佐渡の山岳の魅力を知って頂き、そして「ふる里佐渡」に「愛着と誇り」を持って頂けるような拠点整備を始めたいと考えました。

授業での市営スキー場での様子

    

未来の社会を担う子ども達には、「人間的な成⻑」に不可欠な体験の機会を教育活動の一環として意図的・計画的 に創出することは非常に重要であり、文部科学省でも学校、家庭、地域それぞれの場における体験活動を推進しています。

しかし佐渡島は自然豊かな離島ですが、自然体験の事業が少なく。「遊び方」を教えてくれる人がいなければ、安全に自然を体験することも出来ません。  

また佐渡市の調査では、親子で遊ぶ機会が年々減少していること、親子で自然の中で遊べる場所が無いことも判明しました。

そこで私たちは安心して自然を楽しんでもらえる。安全な自然との向き合い方を学んでもらえる社会教育の施設が今の佐渡には必要だと考え、今回市営スキー場のロッジを活用した自然体験活動が出来る拠点をつくりたいと考えました。

自然体験の拠点にする為に下記の4点を設置したいと思っています。

①フォレストハウス、ウッドテラスを作り、常時キャンプができる場所の設置

②動物と触れ合える場所づくり(佐渡には動物と触れ合える場所がない)

③植物を安全に観察できる場所

④自然を活用した遊具づくりフォレストハウス、テラス図面

フォレストハウス、テラス 横からの図面                     設置中のフォレストハウス
                          

今まで私たちはシーカヤックやSUP、トレッキング、和太⿎体験、ヨガなど、佐渡の⼤⾃然の中でアウトドアを中⼼としたアクティビティを多くの方に楽しんで頂きました。

今回市営スキー場の通年利用ですが、行政にただ頼るのではなく私たちが民間で培ってきたノウハウや、民間だからできることを行政と力を合わせて実現していきたいと考えています。

自分たちが好きな自然を自分たちで守り、多くの人に知ってほしい。その思いで活動をしてきました。


補助金を活用しながら現在整備を進めています。自己資金の他に不足分の250万円を今回クラウドファンディングと支援にて何とか集めたい考えています。

現在フォレストハウスを整備中でして、この後テラスや動物と触れ合える場所の整備をしていきます。

この後テラスの設置ではワークショップを活用しながら予算を抑えて、みんなで作る拠点としたいと考えています。


今回私たちは島内外関係なく、佐渡の自然を安心して体験して頂けるプランや、実際に整備する場所にてキャンプを体験して頂くプランをリターンとして考えました。

オススメは佐渡の自然を堪能して頂ける

50,000円 のコースになります! 

①今回整備するキャンプ場の宿泊券(上限3名まで)

②サードフィールドさどで使えるアクティビティ体験券

(シーカヤック、しんちゃん先生による和太鼓体験、上限4名まで、トレッキングは上限3名まで)

③お礼の手紙

一番高いやつじゃないか!と思われるかと思いますが、こちら3名でご利用頂ける内容になります。

是非ご家族や友人と一緒に佐渡の自然を楽しんで頂けたらと思います!


佐渡市の出生数は年々減少し、近年はおよそ200人まで低下しています。私たちは数少ない貴重な子どもたちを、社会全体で大切に育て、佐渡を誇りに思う人材に育つように環境を整備したいと思います。

今回のクラウドファンディングの整備だけでは終わらず、今後は自分たちで持続可能な体制をつくり、佐渡の子どもたちをはじめ、全国の皆さまに佐渡の魅力を精一杯発信していきます。

今回集めさせて頂きましたお金は、後世の佐渡の為に有効に活用させて頂きます。

宜しくお願い致します!


  • 2021/05/25 06:49

    5月23日(日)アテビの会の皆さんが、あいにくの雨の中でしたが平アテビテラス作りにご協力頂きました。テラスの床張りをして頂く方、アテビのチップをテラス周辺に配置して頂く方、第2テラスの防草シートを設置して頂く方など10数名が作業に参加して頂きました。ありがとうございました。6月20日(日)には...

  • 2021/05/16 23:30

    遊びの拠点となるフォレストハウス前のアテビのテラスが姿を現してきました。テラスは約40畳の広さがありますが、自然保護の観点から木を切らないように工夫しています。テラスの下や遊歩道には、杉のチップ材を敷き詰めたので来年にはミヤマクワガタが繁殖し、テラスから出ているクヌギを上がってくることでしょう...

  • 2021/05/04 22:09

    5月4日(親子でモニタリング)平スキー場で 遊んで頂きました。乗馬体験は、馬と触れ合う貴重な体験をしました。支援を活用しポニーの飼育も計画中です。自然豊かなスキー場内をバギーで散策しました。坂道でも平気で子供達に人気の乗り物でした。しんちゃんせんせいの和太鼓体験では、テラスが完成した時の風景を...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください