Check our Terms and Privacy Policy.

【チョコレートカーを作りたい】日本中のチョコレート店を車中泊で巡る旅へ!

チョコレートを愛しすぎた男「ちょこれいじ」が、チョコレート職人達の想いがこもったチョコレートのお店を巡りながら、日本中を旅していくために移動販売と生活ができるチョコレートカーをDIYで作る企画です。誰よりもチョコレート職人達を知る人物になり、本物のチョコレートの価値を多くの人たちに伝えていきます。

現在の支援総額

2,086,000

695%

目標金額は300,000円

支援者数

341

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2021/05/08に募集を開始し、 341人の支援により 2,086,000円の資金を集め、 2021/05/31に募集を終了しました

【チョコレートカーを作りたい】日本中のチョコレート店を車中泊で巡る旅へ!

現在の支援総額

2,086,000

695%達成

終了

目標金額300,000

支援者数341

このプロジェクトは、2021/05/08に募集を開始し、 341人の支援により 2,086,000円の資金を集め、 2021/05/31に募集を終了しました

チョコレートを愛しすぎた男「ちょこれいじ」が、チョコレート職人達の想いがこもったチョコレートのお店を巡りながら、日本中を旅していくために移動販売と生活ができるチョコレートカーをDIYで作る企画です。誰よりもチョコレート職人達を知る人物になり、本物のチョコレートの価値を多くの人たちに伝えていきます。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています


職人が作る本物のチョコレートの価値を広めたい!

チョコレートを愛しすぎた男。「ちょこれいじ」こと野口麗次、現在28歳です。

大学院ではチョコレートやカカオの研究を行い、卒業後は大手食品企業に就職しましたが、チョコレートへの熱が収まらず、今年脱サラしました。

チョコレートの中でも特にビーントゥバーチョコレートをこよなく愛し、その職人を敬愛し、ビーントゥバーの価値を広く世に伝えるために現在活動しています。

詳細な経歴やプロフィールは、以下のリンクからご覧頂ければと思います。

「ちょこれいじ」の詳細はこちら



カカオ豆から一貫して作られた本物のチョコレート「ビーントゥバー」

Bean(カカオ豆)からBar(板チョコ)までの製造を一貫して行うから、ビーントゥバー。豆の選定、発酵、練り上げ、熟成など非常に工程が多く、膨大な時間をかけて手作業で作られているチョコレートなのです。

ビーントゥバーはまだ名前すら認知されておらず、素晴らしい商品なのに多くの人に知られていない、理解されていないという現状があります。僕はそれをどうしても変えたかった。



本物の、価値あるチョコレートをなくしたくない。

ビーントゥバー職人の多くは個人で営んでいます。作ることに多くの労力が必要なため、プロモーションなどの部分にまで力を注ぎきれず、採算が取れていません。

原材料はフェアトレード(適正価格取引)で取引されている職人たちですが、お客様には価格を下げないと買ってもらえず、作り手とお客様の関係がフェアトレードになっていないのです。

それでも、このやり方で作るという選択をした職人たちがいる。僕はそんな彼らを全力で応援したい。



このチョコレートの価値を日本中に伝えて回ろう。

まずはその価値を、魅力をきちんと理解してもらうことが僕の使命です。ビーントゥバーという市場全体を盛り上げて認知を増やすことが、結果として職人の想いを届け、叶えることに繋がると考えています。

さらに大きな使命、それは市場価格を上げて職人とお客様のフェアトレードを実現するということ。ビーントゥバーは原材料にこだわり、カカオ農家の継続的な栽培や、子供の教育を支援するような形で取引をされている方も。さらには、作る工程にも手間暇をかけており、その原価や労働や時間や価値に見合った適正な価格で販売されなければ、職人は早晩疲弊してしまいます。

この価値ある商品が世の中から消えるような事態は、絶対に避けなければならない。ビーントゥバー職人とお客様がともに幸せになれる世界を作る。これが僕の使命です。



チョコレート職人の想いを届ける個展

今までは九州を中心に、チョコレートの価値を伝えるための企画を開催してきました。

その中でも「ビーントゥバーチョコレート職人展」という企画では、100人近くの方々に来て頂けて、多くの人に職人達の想いやそのチョコレートを届けれたのではないかと思っております。

「ビーントゥバーチョコレート職人展」の動画はこちら

こういった企画を各地で行いながら、自分自身が本当にチョコレート職人さん達の魅力を伝えられる人物になりたい

そのためには、日本中を巡りながら、全てのビーントゥバー職人に会いに行く手段が必要だと感じました。そこで考えたのが、チョコレートを運びながら、生活もしていけるように「バン」を改造した、チョコレートカーです。



大きな理由は、交通費・生活費を節約しながら日本中を回っていくためです。

ビーントゥバーチョコレートのお店は日本で約150あると言われています。

郊外や山の中や、様々な場所にある全てのビーントゥーバーチョコレートのお店に行くため。そして、その時々にいる各地でチョコレートの販売やワークショップなどを同時に行っていくことができるため、「広くチョコレートの価値を広める」という活動も並行していけます

そのため、自分の活動には「バン」を改造した「チョコレートカー」が最適だと思っています。

そして、そういう生活は、僕自身楽しそうでワクワクもしています。



車両費

本体費用・車検代 150,000円

冷蔵庫や発電機などの設備費 85,000円

外装工事費 50,000円

クラウドファンディング手数料 15,000円

計 300,000円



・お礼メッセージ

・ZOOMチョココンサル

・セレクトチョコレート

・個人スポンサー

・チョコカーにお名前載せます

・チョコレートカー作り体験

・チョコカーでドライブ

・何でもお手伝い券

・チョコレート定期便



・5月末     クラウドファンディング終了

・6月中旬  チョコレートカーの改装工事

・6月下旬  出発

・6月下旬~  リターンの発送

その後1~2年間で日本を回りながら全てのビーントゥバー職人達に会っていきます。



チョコレートの職人様から「ちょこれいじ」への暖かい応援メッセージを頂きました。

その中の一部をご紹介させていただきます。





皆様のお力を借りて、この大きな目標を達成できたら本当に嬉しいです。

「好きだから」という気持ちと、多くの方々からの応援はとてつもなく大きなエネルギーになります。

1人じゃ成しえなかったことも、たくさんの人の支えがあれば達成できると、今まで自分を応援してくれた方から学びました。

始めは、食品会社に勤めながらも、自分が本当に貢献したい人たちにとって、価値のあることをできているのかと葛藤しながら手探りでチョコのイベントを立ち上げたところから。その中で様々な職人に会って話を聞き、その方々のチョコを食べるにつれ、ビーントゥーバーの魅力と現場が抱える課題が頭から離れなくなってしまいました。

あちこちでビーントゥーバーについて暑苦しく語る僕に、職人や仲間たちが後押しをしてくれ、この大きな決断に至りました。

今回は、とても大きなチャレンジとなります。

ぜひともお力を貸して下さい。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • 大変ご無沙汰しております。ちょこれいじです。実は先月1/12に日本一周のチョコ旅を無事ゴールすることができました!!遠くから応援してくれてたた方。旅中でも、その前でもどんな形ででも関わってくれた方。特に、このクラウドファンディングで。全く何者でもなかった、この変てこなチョコ野朗に何かを感じて支援をしてくれた皆様。本当に、感謝です。ありがチョコでした!!!このページからは細かくご報告できてなく、反省しております。。。約4年間にも渡るチョコ旅でした。会社を辞める前、趣味でやり始めてた時期を含めると、もっと。いやー、、、長かったです。笑このクラファンでも2-3年でやれる予定と書いていました。でも、全然できませんでした。ただただ、サッとお店に行って食べて、また次。という風にも、できたのかもしれません。でもそれだとなんか意味がない気がしたんです。作り手さんの、顔を見て、話をして、ストーリーを知る。時には飲みに行くことも、お風呂に行くことも。好きなお店を聞いて、そこも行って食べたり。思い入れのある場所を聞いて、行き、その人が育った地域は、どんなところかを感じる。時には泊めてもらったり一緒に働かせてもらうこともありました。人は、自分というものを説明する時、周りの何かでしか自分を説明できない。つまり、人は周りの縁によって存在している。あるチョコ屋さんが話してくれた言葉です。チョコを知るためには、味だけじゃなく、作る人や、その人にまつわる周りの様々なものを含めて知りたい。そう思って、旅をしてきました。今、写真を見返しながら、各都道府県ごとの出来事をまとめているのですが。写真を見れば、味も風景も感情も、意外にもちゃんと思い出せるんだなーって思ってます。それは、単なる情報ではなく、思い出として、体験し、感じてきたからかなと。1人では、絶対無理でした。このクラファンをスタートした直後は、誰かの期待を背負うような感じが重すぎて、お腹が痛くもなっていましたが。旅を進めるごとにそんな期待も応援もお叱りも結果として全部が僕のガソリンになってました。おかげでひとまず自分史上で1番未知で大きな挑戦をなんとか「達成」と言えるところまでやり切ることができたかなと思います。また直接会えた時はカカオ100%の「ありがチョコ」と共に、握手でも、ハグでもさせて下さい。今はインスタグラムや、ちょこれいじのHPにて旅で出会ったチョコ屋や、行ったイベントなどを地域ごとにまとめてる最中です。ぜひ、縁がある地域だけでも見てもらえたら嬉しいです。告知にもなってしまいますが。そうして出会ったチョコをちょこれいじのHPでもいくつか販売しています。2月中にご購入して頂けた方にはチョコと一緒にそのチョコ屋さんとのエピソードシートをお付けします。ちょこれいじのHPはこちらから皆さんのおかげで体験できた旅やストーリーまで感じてもらえれば幸いです。改めてこんな最高な経験をさせて頂けて本当に、本当にありがチョコでした!!ps.「旅チョコクラブ」というラインのオープンチャットも作りました。クラフトチョコ好き中心のコミュニティで、無料ですので、よければぜひです!旅チョコクラブへご参加はこちらからまた、本日「ジモコロ」という大好きなwebメディアに旅とチョコを通して感じてきた考えなどを掲載して頂けてる予定です。ちょこっと読んでもらえたら嬉しいです。ジモコロの記事はこちらから大丸、松坂屋様が運営する「Think Local」というメディアでもインタビューしてもらってます。分かりやすく、素敵な記事となってます。「Think Local」の記事はこちらからもっともっと、クラフトチョコを広めていけるようにカカオ%あげて、精進して参ります。 もっと見る
  • 今月でチョコ旅出発して半年が過ぎました。現在は大阪まできています。そこで!!!!半年を記念して、チョコレートカーのメイキング映像をyoutubeにアップしました。↓チョコカーメイキング動画はこちらたくさんの方のご支援や応援のおかげで完成した、想いが乗ったチョコレートカー。実は作っていく様子を密着撮影してもらっていました。#1日目と3日目と完成後撮影はCarwen styleさんにお願い。ドローン撮影なども駆使しながら、チョコカー制作にもチョコっと参加してもらいながら、めちゃくちゃ素敵な映像が出来上がりました!!初めは真っ白な中古の白いバンだったものが、みんなの手によってチョコ色に染まっていく様子は改めて見ても本当感慨深いです。。。3日間にも渡る撮影を約6分間にまとめた動画です。ぜひチョコっと覗いてみてください! もっと見る
  • お久しぶりです、ちょこれいじです。おかげさまで、チョコ旅九州編が終わり、今は関西まできています。突然のお願いで恐縮なのですが、ぜひともインスタグラムをフォローして頂けないでしょうか。↓インスタグラムはこちら僕のチョコ旅の様子を1番リアルタイムで発信できているのが、インスタグラムです。このページよりも、写真や動画を使って小まめに発信できていますので、皆様のお力で成り立っているこの旅の道中を見守って頂ければと思ってご案内させて頂きました。その次が、Facebookで、インスタグラムをやっていないという方は、ぜひこちらででもフォローをお願いします。↓Facebook はこちら今後の予定としては、中四国をしっかり周りきれていないので、一度戻って冬の間に中四国をしっかり周りきってから、バレンタインあたりは関西で活動しようかと思っています。そして、チョコの発送をまだ全然できていないのですが、安心してください。冬場に怒涛に順次発送していきます。冬の方が食べやすく、保管もしやすいのでという言い訳でございます。申し訳ありませんが、もうチョコっとお待ち頂ければと思います。どつぞ、今後はインスタグラムやFacebookなどからも温かく見守って頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト