「参加型七夕」でいわき・平のまちの伝統と想いをつなぎたい


福島県いわき市の平三町目商店会青年部です。

私たちのまち・いわき市平(たいら)には長い歴史を持つ伝統の「七夕祭り」があります。しかしこの七夕祭りが、新型コロナの影響によって昨年に続き2年連続の中止が決定してしまいました。

「このままでは平のまちの伝統が失われてしまう」

そう考えた私たち、平三町目商店会青年部のメンバーは、せめて街の一角だけでも七夕飾りを掲げ、この伝統と想いを次の世代に繋げないかと模索してきました。そして考えついたのが、「参加型」の七夕祭りです。「人を集めず、想いを集める」今年の七夕飾りは、もう一度七夕祭りの原点に立ち帰り、みなさんと一緒に作り上げることで、想いを共有できるお祭りにしていきます。

今回のクラウドファンディングは私たちの想いをみなさんと共有するために挑戦させていただきます。ぜひ私たちの想いに共感いただき、ご支援いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。


平三町目商店会青年部メンバー。
左から会田勝康(アートスペースもりたか屋主宰)、北林由布子(イタリアンレストランLa Stanzaオーナーシェフ)、高木永(フリーペーパーHi magazine編集部)。

平のまちの七夕祭りが持つ歴史は、仙台に本店がある七十七銀行が平のまちに支店を出し、七夕飾りを飾ったのがきっかけで始まったと言われています。以後このまちの町人にとっては毎年夏の恒例行事として、当たり前のように七夕祭りが開催されてきました。



まちの町人がみんなでつくって、みんなで盛り上がる。8月6日から8日。一年の中の、たった3日間のイベントですが、この七夕祭りがあることで平のまちが一つになり、自分が商売を営むまちに誇りを持てる。そんなかけがえのないお祭りです。



今まで七夕祭りが中止になったのは戦時中だけ。東日本大震災があった2011年も開催され、綿々と受け継がれてきました。そんな七夕祭りが、このコロナ禍によって2年連続で中止されるという前代未聞の事態に置かれています。

このままでは地域の誇りや伝統が失われてしまう−−−。

大きな危機感を抱いた私たちは、どうにかしてこの七夕祭りへの思いを次の世代に継ぎ、平のまちの活気を取り戻したいを考えました。

本来であれば、露天や催しがまちを賑わし、歩行者天国になった道を人が埋め尽くす… そんな光景こそが「七夕祭り」なのですが、なにぶんこの情勢では人を集めることは難しい。どうにかしてリスクを避けながらも平の七夕祭りの魅力を伝えたい。私たちは何度も何度も話し合いを重ねてきました。



その結果、もう一度七夕祭りの原点に立ち返り、人は集まらずとも気持ちを集める「参加型」の七夕祭りを、私たち平三町目商店会で独自開催することとなりました。コロナ自粛で疲弊した商店街は飾り作りや運搬、設置に係る資金も厳しい状況です。集まったご支援は全て七夕祭り開催に活用させて頂きます

こちらのクラウドファンディングは、ご支援だけでなく、皆さまからの熱い思いを寄せていただきたく、立ち上げたものです。

少々長くはなりますが、最後までお読みいただき、私たちの思いを後押しいただければ幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。


<All-in方式>

本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンを実施します。

もくじ
 ・平のまちに代々受け継がれてきた七夕祭り
 ・新型コロナによって突如奪われた「あたりまえ」の景色
 ・人を集めず気持ちを集める、「参加型」の七夕祭り
 ・今回のクラウドファンディング実施に寄せて・先輩からのメッセージ
 ・最後に
 ・〜追補・平のまちの七夕祭りの歴史〜



平のまちに代々受け継がれてきた七夕祭り


諸説ありますが、平の七夕祭りが動き出したのは、1930年(昭和5年)。当初は平三町目に平支店を構えた宮城県仙台市の七十七銀行が、平の街に七夕飾りを飾りつけ、これに刺激を受けた平本町通り商店街でも競って七夕飾りを飾りつけ始めたことから「平七夕まつり」が始まったと言われています。

(なお、いわき市の地域史研究の第一人者である夏井芳徳先生から、七夕祭りの歴史について解説をいただきました。ページの最後でご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。)




そんな平のまちの七夕祭りは、平の町人の心意気によって長年支えられ、例年30万人もの人出で賑わう一大イベント。平の街中には田町、白銀、一町目、二町目、、、とそれぞれの町割ごとに商店会があり、七夕祭りはこの商店会の連合を中心とした実行委員会によって開催されます。私たち平の町人衆は、毎年8月になると、山から10mを超える大きな竹を100本以上切り出し、各商店会のメンバー総出で炎天下の中七夕飾りの準備を始めます





七夕飾りは各商店会ごと、店舗ごとに個性があります。子供たちが幼稚園で作った飾りも元気に夏空に上がります。

ちょっとしたうんちくではありますが、平の街中の歩道にはこの竹を立てるための隠れた仕掛けがあることはご存知ですか? 歩道の端にあるこのマンホールの蓋のようなもの。



実はこの中に、毎年七夕祭りの時にだけ使用される、竹を立てるための穴があるのです。幾度となく変化を遂げてきた平の街並みですが、この穴だけはしたたかに残り続けています。

こういった例を一つ取ってみても、平のまちにとって七夕祭りがなくてはならない存在であることが、おわかりいただけるのではないかと思います。

こうして各商店街の町人が力を合わせてつくった七夕飾りが立てられると、まちは一気にお祭りモードに。露店や催し物も続々と立ち並び、次第に人が集まり始めます。お面をおでこにかけながら綿あめを頬張る子ども、浴衣を着て仲睦まじそうに街を歩く若者、晴天のもと酒を酌み交わし談笑するまちの人…



七夕祭りとは、さまざまな人の想いがまちに集い、コミュニケーションが生まれ、また、そうした場のかけがえのなさを次の世代に繋いでいくためのイベントなのです。平の町人は、そのかけがえのなさを身にしみてわかっているからこそ、これまで途切れることなく七夕祭りを開催し、平のまちにとって「あたりまえ」の景色を生み出してきました。


新型コロナによって突如奪われた「あたりまえ」の景色


しかし、そんな「あたりまえ」だった景色が、突如新型コロナによって奪われてしまいました。
どんなに厳しい状況や辛い時期であっても、毎年必ず開催されてきた七夕祭りが、目に見えない未知のウイルスによって昨年戦後初の中止に。例年であれば多くの人で賑わう8月初頭の平のまちは、ただただけやき並木に蝉の声が鳴り響くばかり… 私たちにとって、こんな光景は生まれて初めてのことでした。



一方、私たちは「あたりまえ」の景色を失って初めて、七夕祭りのかけがえのなさを知ることができました。考えてみれば、七夕とは、織姫と彦星が年に一度だけ会うことを許された日です。まるでこの物語のように、私たちもこの日があるからこそ再会を果たせる地域の縁があることを改めて認識したのです。

だからこそ、「次こそは」と思い、この一年間七夕祭りの開催に向けた準備をしてきました。

なかなか改善しない感染状況や、飲食店の時短・休業要請などに、ひたすら耐え忍びながら、です。

しかし、新型コロナウイルスの影響は止まるところを知らず、今年の七夕祭りも中止が決定してしまいました。


人を集めず気持ちを集める、「参加型」の七夕祭り


中止の決定がなされた時、思い浮かんだのは去年の夏の景色でした。

閑散とするまち、立ち上る陽炎、鳴り響く蝉の鳴き声…

“いつもならまちに響き渡るはずの笑い声がない…”

“今年もこの景色を目にすることになるのだろうか…”

いや、決してそうであってはならない。
必ずこのまちに、「あたりまえ」だった七夕祭りの景色を取り戻し、次の世代へと伝えていかなければならない。私たち商店会青年部のメンバーは、平三町目独自の七夕祭りを開催することを決め、この新型コロナ禍での感染リスクを極力抑えながらも、なんとかして七夕祭りを開催できないかと方策を練ってきました。



そこで、「一年に一度、この日があるからこそ地域の縁との再会を果たせる」という七夕祭りの原点に立ち返り、人を集めずに気持ちを集める「参加型」の七夕祭りを開催することを決めました。

「参加型」の七夕祭りはこんなイメージです。



まず、七夕祭りに欠かせない10メートル級の大きな竹飾りを、平三町目交差点の七十七銀行前、みずほ銀行前、そしてゲストハウスFARO前に設置します。

(追記;七十七銀行さん、みずほ銀行さんのご協力により、各店舗前の飾りは両行が独自にご準備して頂けることになりました。ありがとうございます!!このプロジェクトでは飾るための竹を運び設置し、飾り付けるお手伝いをさせて頂くことになります。飾りの製作に関する予算は、短冊の笹飾りと、FARO前の飾りに使わせて頂きます。想定より大きく立派な飾りが作れそうです!)



こちらの竹飾りには例年通りの絢爛な装飾を施し、七夕祭りの伝統と平の町人の心意気を伝えていきます
密の状況を防ぐため、例年のように歩行者天国にはできませんが、少し長い期間(8月1日~10日の予定)飾る予定です。
いわき駅前の30米大通りに面した場所で、多くの人の注目を集めることができます。

さらに、交差点のもう一画には小さな笹飾りを設置し、まちを訪れた方や今回のクラウドファンディングでご支援いただいた皆さんからのメッセージを短冊にして飾ります
無病息災やまちの再起・発展を願うメッセージなど… このまちに向ける熱い想いがこの一画に集まり、熱を帯びるようなイメージです。



大きな竹飾りで七夕祭りの「伝統」を掲げ、小さな笹飾りに人々の「想い」を集める。これこそが七夕祭りの原点です。
例年に比べれば、とても小さな規模ですが、きっと私たちの想いが皆さんに伝わると信じています。

今回の七夕祭りを成功させるため、皆さまにもぜひこちらのクラウドファンディングを通して、七夕祭りにご参加いただければと考えています。


皆さまにお願いする支援は大きく分けて二通りです。

一つ目は、短冊へのメッセージによる参加型のご支援です。



500円、または1000円のコースで、短冊コースとビッグ短冊コースがあります。
皆さまからご支援と一緒に短冊に寄せるメッセージをいただき、私たちの手で、いただいたメッセージを短冊にし、笹飾りに飾らせていただきます。500円のコースは小サイズの短冊、1000円のコースは大サイズの短冊となっており、ご支援いただいた額によって短冊の大きさが変わります。
ぜひあなたの願い、想いをお寄せいただき、平の七夕祭りを盛り上げる力になってください。

二つ目は、協賛型のご支援。



1万円から5万円までのコースがあり、こちらにご支援いただくと、通りに面した立て看板に企業名または個人名の掲出ができます。
協賛いただいた額が大きいほどお名前の掲出サイズも大きくなります。ぜひ皆さまの心意気をお寄せください。


今回のクラウドファンディング実施に寄せて・先輩からのメッセージ


今回の七夕祭り開催、ならびにクラウドファンディング実施に際して、私たちの先輩である平三町目商店会会長からコメントをいただきました!



一昨年(令和元年)平七夕祭りはいわき七夕祭りと名称をかえ、安藤信正公の生誕200年記念をテーマとして、笹飾りのトンネルの下、人々が出会いを求める、平の夏の風物詩として開催されてきました。戦後途切れる事のなかった七夕祭りもコロナ禍の影響で2年連続で中止せざるをえなくなりました。私ども平三町目商店会では、何とかして密を防ぎつつも、例年の七夕祭りの雰囲気を伝えようと、昨年はミニ七夕祭りを実施いたしました。今年度は三町目青年部が中心となり、コロナ禍でも出来る範囲の七夕祭りを計画しています。

今年度の三町目の七夕祭りが無事成功し、来年のいわき七夕祭りの本開催へつながる事を願っております。

平三町目商店会会長 佐々木文弘


最後に


最後までお読みいただきありがとうございました。これまでも述べてきたように、昨年の七夕祭りの中止によって、私たちにとって「あたりまえ」であった七夕祭りの光景は、いつ「あたりまえ」でなくなってしまうかわからない、誰かが維持していかなければこの先いずれなくなってしまうものなんだと、強く認識しました。

私たちは新型コロナだけではなく、それ以前から震災や豪雨など、度重なる災害にもめげずに何度も立ち上がってきました。その度に地域のつながりがいかに大事か、数多あるリスクとともにいかに生きていくかを学びました。

この学びを今回の七夕祭りの中止によって、無かったことにしてはならない。だからこそ、私たちが抱えるこの熱い想いをみなさんと共有し、一緒に平の七夕祭りを開催したいのです。

長くなってしまいましたが、ぜひ皆さまからのご支援よろしくお願いいたします。




〜追補・平のまちの七夕祭りの歴史〜 
地域史研究家・夏井芳徳(医療創生大客員教授)



本町通りなど、現在の平のまちの中心部が形づくられたのは、磐城平城が築かれた江戸時代の初め、今から約400年前のことになる。

その後、平のまちは城下町として発展し、賑わった。季節ごとに、さまざまな祭りや行事が行われ、まちに活気や彩りが添えられた。正月には梵天祭りや市神祭り、春には子鍬倉稲荷の祭り、そして、お盆には松焚きが行われ、ぢゃんがら念仏踊りが近郷の村々から、まちのなかへと繰り込んだ。

平のまちで「平七夕まつり」が始まったのは、昭和9(1934)年のことになる。それは昭和10(1935)年8月6日付けの新聞『磐城時報』の「昨夜から開始された平町新興名物『七夕祭り』は、今年第二回のこととて、各商店とも秘策を練って、新奇を競い、七彩の色紙を吹流し、さては照明燈に美と粋を凝らして、夜の巷に『天国の夢』を現出した」という記事から知ることができる。昭和10(1935)年に開催された「平七夕まつり」が「第二回」だというのだから、第1回が開催されたのは、前年の昭和9(1934)年になる。

また、これを裏付ける別の新聞記事もある。昭和9(1934)年8月17日付けの『磐城新聞』に「本格的に飾り立てるのが今年始めてであり乍ら、三町目辺、各戸の趣向振りが殆ど処女作的のものとは思われぬ迄に堂に入ったもの」という記事があり、本格的に飾り立てる「平七夕まつり」が昭和9(1934)年に初めて行われたことがわかる。


ところで、昭和9(1934)年よりも前、平のまちでは本格的なものではない、揺籃期の七夕祭りが行われていた。

昭和5(1930)年には三町目の七十七銀行の平支店が店頭に七夕飾りを飾った。また、昭和6(1931)年には大町の難波医院が仙台風の七夕飾りを飾った。そして、昭和7(1932)年には三町目商店街の有志数名がそれぞれの店先に七夕飾りを飾った。

このような取り組みの積み重ねが昭和9(1934)年の第1回「平七夕まつり」の開催につながったのだ。

しかし、戦時色が強まり、4年後の昭和13(1938)年5月、国家総動員法が施行され、紙などの物資の統制が始まると、紙をふんだんに使う「平七夕まつり」は中止に追い込まれた。

第二次世界大戦後、「平七夕まつり」が復活を遂げたのは昭和23(1948)年のことだった。その時のことは昭和23(1948)年7月17日付けの新聞『いわき民報』に「終戦満三年を迎え、仙台、水戸など既に復活し、盛大な七夕祭が行なわれており、資材面も相当豊富になって来たから、市内各商店街の協力に依って、復活させる事を申合せた」と書かれている。

この後、「平七夕まつり」は、毎年、開催され、令和元(2019)年には平成から令和への改元を期に、名称を「平七夕まつり」から「いわき七夕まつり」に改め、新たな一歩を踏み出した。しかし、翌年の令和2(2020)年、「いわき七夕まつり」は新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、中止となった。


  • 2022/08/08 12:31

    昨年のクラウドファンディングにご支援下さった皆様、今年2022年は規模、日程ともに縮小した開催となりましたが、8月6日7日の2日間、無事「いわき七夕祭り」開催されました。イベントもなく、出店も半数に制限しての開催となりましたが、午前中から夜まで一日中たくさんの方々が平のまちにお越しくださり、久...

  • 2022/07/06 18:10

    皆さまお久しぶりです!昨年はこのクラウドファンディングでご支援頂いたみなさまと、小さな七夕飾りを独自に上げさせて頂きましたが、今年は規模、日程縮小ながら「いわき七夕祭り」が8/6,7の2日間開催されることとなりました!本当に良かったです。。。このクラウドファンディングですが、昨年たくさんの方々...

  • 2021/08/11 16:44

    昨日8/10(火)15時過ぎから作業を開始し、プロジェクトの七夕飾り、笹竹の撤収作業終了いたしました。いつも3日間の七夕祭り。10日間は長いかな~と思いましたが、終わってみればあっという間でした。最後の8/8(日)9(月祝)は台風の風雨の影響で、残念ながら飾りを出すことが出来ませんでしたが、最...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください