私たち「大日本弓馬会」のご紹介

馬を駆り、馬上から矢(鏑矢・かぶらや) をはなつ姿をご覧になった方も多いでしょう。

これは、騎射といいます。この騎射には様々な様式があり、神事として行われるのが、流鏑馬(やぶさめ)です。

この日本の伝統的な騎射の技法を継承するために、我々「大日本弓馬会」は日々精進しております。


「大日本弓馬会」には80年の歴史があります。明治になって急速に入ってきた欧米文化により、鎌倉時代から伝承されてきた日本古来の武芸である弓馬道が衰退の一途をたどることが危惧されました。

そこで、これを惜しむ人々が、熊本細川藩に保存されていた武田流弓馬術を継承し、広く日本で公開するだけでなく世界にも紹介しようと、1939年「武家の古都・鎌倉」で設立したのが「大日本弓馬会」です。

http://yabusame.or.jp/

*大日本弓馬会のホームページです。


このプロジェクトでお願いしたいこと

流鏑馬や笠懸には多くの人が関わりますが、馬上から的を射る「射手(いて)」を育てることが最も重要です。

「鞍上無人 鞍下無馬(あんじょうひとなく あんかうまなし)」という言葉があります。

まるで馬に人が乗っていないような状態がまさに人馬一体の極致で、「射手」の理想とされます。

そのためには鞍から体を僅かに浮かせて、馬の反動を上半身に伝えることなく、的を狙う「立ち透かし」という技法を習得しなければなりません。しかし、西洋にはないこの日本の弓馬術は誰にでも極められるものではなく、上達するには何年もの歳月を要します。

そこで、欠かせないのが稽古場です。

今、稽古場の設備が足りません。このクラウドファンディングで皆様には、設備を作り、「射手」の稽古を充実させる手助けをして頂きたいのです。


このプロジェクトの背景

令和2年11月15日(日)、クラウドファンディングで多くの方々のご支援を頂戴することにより、 鎌倉市梶原の深沢地域整備事業用地に流鏑馬専用馬場「流鏑馬鎌倉教場」を完成させることができました。この場を借りまして、改めて厚く御礼申し上げます。

この「流鏑馬鎌倉教場」は、全長220mの本格的な馬場を備えた流鏑馬に特化した施設です。普段は流鏑馬の稽古場として使用していますが、時機に応じて、流鏑馬の行事を実施しています。

令和2年11月29日(日)には『令和2年度 日本博 主催・共催型プロジェクト「世界平和・健康祈願流鏑馬」』を、令和3年4月4日(日)には『鎌倉教場建設記念流鏑馬』を実施し、鎌倉に伝わる武家文化の1つである「流鏑馬」の維持継承に欠かせない施設となっています。


ポリタンクで水を運ぶ

鎌倉教場の設備は、全長220mの鉄砲馬場、24m四方の角馬場、物置、仮設トイレのみで、騎射稽古を行うための必要最低限の設備となっています。

もっとも、流鏑馬の稽古を行うわけですから、馬の飲み水は必要ですし、感染症対策のために手を洗うための水や、仮設トイレののための水、近隣に砂埃を飛散させないための水まき用の水も必要です。そのため、私たちは稽古のたびに、自宅からポリタンクに水を入れて持参しています。

しかし、ポリタンクで水を運ぶのにも限界があり、感染症対策のための手洗い、馬の飲み水、砂埃を防ぐための散水などに使用することから、水不足が、喫緊の課題となっています。

また、鎌倉教場には更衣室がありません。流鏑馬の稽古は稽古着を着て行いますが、稽古中に汚れるので、稽古後には着替える必要があります。そのため、現在は稽古の都度、テントを立て、横幕を張り、ブルーシートを敷いて更衣室がわりにしています。

ところが、この方法には問題があり、テントの脚に何十キロもの重りをつけていますが、それでも強風のときは風に飛ばされる恐れがあるため、設置することができません。

加えて、小雨を遮ることはできますが、少し強い雨になるとテントと地面に敷いたブルーシートの隙間から水が入り込むため、雨天の際の使い勝手があまりにも悪すぎます。

結果として、荒天時は物置のうち2つを男女の更衣室として使わざるを得ず、そのため、せっかくの物置なのに日頃から物を入れないようにしなければなりません。

かつ、風の強い日や雨の日は、この物置の中で着替えなければならないわけですから、密を避けるために少人数ずつ使用するほかなく、大変な時間がかなるなど、大きな不便を被っているところです。

この更衣室の整備も喫緊の課題です。

更には、鎌倉教場には日除けが一切ありません。

人は物置の陰に隠れることができなくもないですが、馬たちはそうはいきません。馬たちにとって非常に過酷な環境であるといえます。そのため、馬用の日除けを設置することも喫緊の課題となっています。

この日除けは馬10頭分、横3m×10頭分、縦は2.5mと相当の大きさが必要です。


ご支援の使い道

設備は、安全性や環境を考慮した仕様にしなければならず、そのためには約690万円の経費が必要となることが明らかになりました。

大日本弓馬会の通常の年間予算は1500万円程度であり、かつ昨年からコロナ禍による行事の中止が相次いでいる現状からすると、大変な金額です。

しかし、それでも稽古環境を改善するためには、絶対に欠かすことができない経費となります。

大日本弓馬会としては、人海戦術と草の根活動により、何とか300万円程度はご寄付をいただけるよう努めますが、このように直接に寄付を求める活動にも限界があります。

そのため、不足分については、クラウドファンディングを活用し、皆様からのご支援をお願いすることとした次第です。

ご支援をどうぞよろしくお願いします。


最後に

ここ流鏑馬鎌倉教場の設置目的は、鎌倉に伝わる伝統文化「流鏑馬」の維持継承にあります。そのためには、射手の育成、特に次世代の育成が欠かせません。

そこで、「武家の古都・鎌倉」の地で、流鏑馬に出場する勇壮な射手の姿を見てもらえれば、日本の伝統を共に守ろうと応援していただける方が増えるのではないか。

あるいは自分も射手を目指して頑張ってみようという若者が現れるのではないか。その思いを込め、令和2年11月に鎌倉教場を立ち上げました。

もっとも、素晴らしい馬場は完成しましたが、上記のとおり付帯設備が不十分であり、必ずしも稽古環境が整っているとはいえない状況が続いています。

確かに、流鏑馬の稽古は伝統文化の維持継承のために行うものであり、古武道の稽古は必ずしも恵まれた環境で行われるとは限りません。現在の設備でも十分という意見もあります。

しかしながら、次世代の育成という観点からすると、他の武道だけでなく、あらゆるコンテンツが人材確保のライバルであると考えています。

すなわち、昨今は余暇の過ごし方が多様化しており、他の武道、他のスポーツ、多様な文化的活動、果てはスマホのゲームに至るまで、あらゆる分野に興味深いコンテンツが散在しており、これら全てをかなぐり捨てて、日曜日の貴重な時間を流鏑馬のために費やしてもらわなければ、流鏑馬は続いていきません。

かといって、稽古の手を緩め、ぬるま湯体質にしては、必要な精神と技術が磨かれず、本末転倒となります。そうであればこそ、せめて稽古環境は十分に整えなければならないと考えています。

皆様、どうか鎌倉に伝わる日本の伝統文化「流鏑馬」を後世まで維持継承するため、稽古環境の改善を図るべく、ご理解とご支援をお願いいたします。


今後のスケジュール

2021年9月下旬 改修契約完了

2021年10月 契約完了後、改修開始

2021年11月 改修完了(予定) 

2022年3月20日 記念行事「鎌倉教場開設1周年記念流鏑馬」開催(於 鎌倉教場)

※荒天により交通機関に影響が出る場合、又は、コロナ禍のような問題発生で2022年3月20日の記念行事が行えない場合、改めて開催日を決め、事前にご案内いたします。

地震などで馬場が使用不可能になるほどの大きな被害を受けた場合は、その状況により判断させていただきます。


資金の使い道について

設備費: 散水水道工事、控室建設工事、馬の日除けの工事総額約690万円

手数料:約50万円(クラウドファンディングの手数料など) 

大日本弓馬会としては、人海戦術と草の根活動により、クラウドファンディング以外で、390万円程度をご寄付をいただけるよう努めます。


<募集方式について>

本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

<このプロジェクトの寄付は寄付金控除の対象になります>

本プロジェクトへのご寄付は公益社団法人大日本弓馬会への寄付となり、税法上の優遇措置を受けられます。弊団体が寄付金の受付及び領収証発行を行います。

「寄附金控除」をお受けいただくためには、確定申告の際に、公益社団法人大日本弓馬会が発行した領収証をもって確定申告をしていただく必要がございます。領収書の発送は、2022年1月を予定しています。
※領収証はCAMPFIREではなく当団体が発行・郵送いたします。

  • 2024/02/26 11:14

    令和6年1月1日に発生した能登半島地震の甚大な被害からの早期復興を祈願して流鏑馬を執り行います。また、当日は来場者から義援金のご寄付を募り、全額を被災地にお届けします。≪開催概要≫ 日 時  令和6年3月17日(日)13:00~15:00(12:00受付開始予定)       ※馬が走り始める...

  • 2023/07/13 10:41

    令和5年7月16日(日)鎌倉教場流鏑馬神事09:30~ライブ配信を行います。10:00からは流鏑馬神事の祭典を行います。馬が走り始めるのは10:50頃からの予定です。文化庁、日本芸術文化振興会との共同主催により、天下泰平・五穀豊穣・万民息災とともに、鎌倉が守り伝える様々な伝統文化の普及発展や維...

  • 2023/06/26 15:55

    クラウドファンディングへのご支援に心より御礼申し上げます。令和5年度 日本博2.0事業(委託型)として採択され、文化庁及び日本芸術文化振興会(国立劇場)と共同主催により行います。ご寄付席と無料の立ち見スペースがありますので、この機会に迫力ある流鏑馬を是非ご覧いただきたく存じます。<日時>令和5...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください