zoomの使い方講習会での様子
はじめに・ご挨拶
富山県より初めてのチャレンジです。
DIY、マッシュアップ、 ライフハック、一石二鳥 いや、一石三鳥が大好物なフリーランスシステムエンジニアです。今まで自分はソフトウエアという手で触れないモノや、講師として知識を提供していましたが、今回は「形あるもの」商品開発、物販に挑戦します。
このプロジェクトで実現したいこと
「使い切ること」を考え続ける
ホワイトペレットのストーブ燃料としてのバリューの創出
・燃焼効率の高さを実証実験を重ねて数値化する
・伝統工芸品「組子」と同じ材料が使われていることのブランド・高価値化
・薪ストーブユーザへの商品提案。灰の片付け軽減などを訴求
ストーブ燃料以外でのホワイトペレット利用方法を探求する
・調湿・芳香インテリアとしての利用。
・輸送に耐え得る、入れやすいかつ、出しやすいパッケージ(包装)デザインの研究
木っ端、木くず、おがくず、鉋屑の使い切り
・蒸留で製油と精製水を制作販売
・木粉ねんどの自作方法、レシピづくり
・金継ぎに利用
SDGs ゴール12 「つくる責任、つかう責任」
プロジェクトをやろうと思った理由
そこにペレットがあったから
→ 以前は処理業者にお金を払って処分してもらっていたモノ 勿体ない!
ペレットとの出会いは。。。
2021年2月 株式会社 タニハタ(https://www.tanihata.co.jp)さんへ働き方工場見学ツアーに行った時のこと。私は2度目の工場見学で、前回は9年くらい前のこと。端材を何かに利用できないかということで知り合いの業者を紹介して・・・それから時が経ち。。。
今はペレットに形を変えてそこにある。『ぜひ私に売らせて欲しい!』と谷端社長に直談判したのが7月
最初は、自宅の燃料として使用する分を安く分けてもらうために「売る」手伝いができたらいいなとだけ思っていました。けれども、調べていくと
世の中に安いペレットがたくさん出回っている中で、
これらはどう戦える?
他との違いは?
なんだろう?
付加価値って?
このまま暖房のペレットとして燃やすだけだと勿体ないな からの熟考を重ね
株式会社 タニハタ の美術伝統工芸品「組子」と同じ原料であることを最大限に利用し
オフシーズンの使い切れなかったペレットを調湿・芳香インテリアとして生かせないだろうかと考えました。ついでに、製油を精製するときの燃料にも使ったら一石二鳥では。。。
これまでの活動
◆富山県農商工連携デザイン講座・経営相談会 参加
◆富山県地球温暖化防止活動推進員になるべく
第1回、第2回地球温暖化防止活動推進員養成講座 参加
その講習会でSDGs との結びつきを確信
◇ 木質バイオマス=ペレット として消費 林野庁HPから
https://www.rinya.maff.go.jp/j/riyou/biomass/con_2.html
木質バイオマスを利用するメリット として
「二酸化炭素の排出を抑制、地球温暖化を防止」
◇副産物として蒸留水が出来る
出典: https://www.rinya.maff.go.jp/chubu/gijyutu/pdf/pdf/h08_100.pdf
資金の使い道
蒸留器:リカロマhomeSPの購入代金
返戻品:パッケージデザイン外注費用
リユース保存袋デザイン、制作費用
容器・パッケージ購入費用
実験用ペレットストーブ購入・設置工事費用
アロマペレット販促ECサイト作成費用
CAMPFIRE手数料
リターンについて
◇ペレット500g
匂い袋、猫砂、キャンプのソロストーブ用 お試しサイズ
◇ ペレット7kg 1袋
シリアルNo入り「リユース保存袋」入り
◇ ペレット7kg 2袋
シリアルNo入り「リユース保存袋」 入り
◇ ペレット7kg 30袋 【富山県内に限定】翌シーズン優先リザーブおよび割引価格にて提供 一度につき10袋ずつ直接配送いたします。シリアルNo入り「リユース保存袋」×20
◇ ヒノキオイル 5ml 1本
◇ ヒノキ水 500ml
ヒノキオイル精製時に出来上がる副産物です。
◇ 蒸留体験 1名(お子様同伴の場合は要相談)
体験時間は、おおよそ3時間で精製された製油と精製水をお持ち帰りいただけます。
設備が整い次第、予約制で行います。
実施スケジュール
ドメイン取得(済)
SNS開設
サイト制作着手「アロマペレット」
花水木BASE 着工(10月下旬)
↓
リユース保存袋パッケージのデザイン着手(11月上旬~)
蒸留設備の完成(11月中旬)
蒸留実験開始
クラウドファンディング終了 (11月下旬)
↓
返礼品(ヒノキオイル)製造着手(11月下旬~)
リユース保存袋の製造着手(11月下旬)
↓
返礼品の送付(12月上旬~来年1月下旬)
最後に
この度、初めてのクラウドファンディングで構想から半年でようやく形になりました。
このプロジェクトを組み立てることは、ひとり情報システム開発の今までで行ってきたことと差ほど違いは無いのですが、今までは独りよがりで表に出るものを創り出すことが出来ませんでした。信用もついてきませんでした。いざとなったら私の周りには誰も居なくなるのでは。。。という強迫観念にも襲われそうになっています。今回は慎重に、練って練って、石橋叩いて小出しにしながら進めてきました。
ご支援いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
■特定商取引法に関する記載
●販売事業者名:aromapellet(アロマペレット)
●事業者の住所/所在地:〒930-0036 富山県富山市清水町7丁目1-4
●事業者の電話番号:「請求があり次第提供致しますので、必要な方はメッセージ機能にてご連絡ください。」
●対価以外に必要な費用:プロジェクトページ、リターンに記載のとおり。
●その他記載事項:プロジェクトページ、リターン記載欄、共通記載欄(https://camp-fire.jp/legal)をご確認ください。
<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
コメント
もっと見る