2019年7月、京都 四条西洞院に「node hotel」誕生

2019年7月26日、京都市の中心部 四条西洞院に「アートコレクターの住まい」をコンセプトにしたホテル「node hotel(ノードホテル)」が誕生いたしました。

当ホテルは、暮らしの中でアートを身近に感じられる、「アートコレクターの住まい」のようなホテルを、非日常の贅沢ではなく理想の暮らしを体験する場所としてオープン。シンプルな佇まいの中に、世界中のアーティスト・作家によるアート作品が存在感を放ちながらも調和し、オーセンティックな家具や装飾品が洗練された空間を演出します。



“node”とは、「結節点」。世界から訪れる旅行者、地域の方々との交流を図るコミュニティを形成し、人と人、異なる文化と文化が触れ合う機会を創出しています。そしてその「つながり」が新たな京都の新しい文化形成を生み出し、何十年と地域とともに、その街の資産となるホテルを目指しています。


2020年1月、京都初の「 Design Hotels™ (デザインホテルズ) 」に加盟

2020年1月より、node hotelが世界的なホスピタリティコミュニティDesign Hotels™ (デザインホテルズ)に京都で初めて加盟しました。
Design Hotels™(AG 本社:ドイツ)は、世界60ヵ国、330以上のラグジュアリーブティックホテルが加盟するホテルグループ。洗練された建築、デザイン、文化に共感するトラベラーとホテルを繋ぐグローバルコミュニティとして地元でしか体験できない文化交流を交えての滞在、知性や感性を刺激する最先端建築やデザインを「Original Experiences」(オリジナルな体験)として生み出しています。


アートに包まれた空間で、
“farm to table”をコンセプトにしたジャンルレスな「 美食 」を愉しむ

カフェダイニング・バーでは、“farm to table”をコンセプトに地元京都の食材を使用し、世界中のあらゆる食文化が混ざり合ったジャンルレスな料理とセレクトした世界のワインが楽しめます。朝食からカフェ、ディナー、バータイムまで、過ごす時間によってゲストに最適な心地よいサービスを提供します。宿泊客だけに限らず、年齢層幅広く、一般の方でも1Fパブリックスペースにある壮観なアートに包まれて、食事をお愉しみいただけます。



nodeでは、世界中のギャラリー、アートフェアでコレクションしてきたアーティストの作品を展示しています。Barry McGee、Bernard Frize、五木田智央、大竹伸朗、荒木経惟、井田幸昌など、世界的に評価の高いアーティストの作品を1Fパブリックスペースに数多く展示しています。またパブリックスペースだけでなく客室にも「アートコレクターの住まい」をコンセプトにアート作品を展示する唯一のアートホテルです。

1Fパブリックスペースでは、アート、デザイン、ファッション、音楽をテーマにした企画イベントを実施し、積極的な情報発信を行い、文化や人々の交わる場を創造しています。


過去の企画イベントの一例

- OVERCOAT POP UP SPRING/SUMMER2021
2021/03/27 - 2021/03/31


- 京都で真面目にマリファナの話をしよう
2020/02/08


- And I reminisce
2020/01/24 - 2020/02/05


- pragmata pop up
2019/08/22 - 2019/09/05



「日本人のライフスタイルに、もっとアートを。」この想いを胸に、アートを非日常ではなく日常的に、もっと近い存在として多くの人に楽しんでいただけるように、ホテル、レストラン共に運営をしてまいりました。

今回のクラウドファンディングのプロジェクトを通じて、より多くの方にnodeのことを知っていただき、個々の関心のもと、アートに興味を持ってくれる人を増やすことができればと思っています。


大切な人との記念日に、人気アニバーサリーディナーコースでnodeを体験。

一度だけでもnodeへ足を運んでいただき、“日常にあるアート”を肌で感じていただきたいため、
関西圏の方、食事利用だけでもご利用いただける方のために、

|node|アニバーサリーディナーコース|2名様ペア|通常15,000 yen → 10,000 yen

からご用意しております。
大切な人と 大切な日に、特別な空間で素敵な時間をお過ごしください。


|node|アニバーサリーディナーコース


一人でも多くの方にnodeに、アートに出会っていただきたいため、5,000円からご支援いただけるリターンもご用意させていただいております。

|node|10,000分の1,000円チケット×10枚(レストラン・カフェ利用)|10,000 yen相当 → 5,000 yen

ぜひこの機会に、nodeをご利用ください。


皆さまにいただいた資金は、さらにアートを広げるためのコンテンツの企画・開発、nodeの活動資金に充てさせていただきます。nodeの今後の活動にぜひご期待ください。



今回このプロジェクトを発足するにあたり もっと沢山の人にアートを身近に感じていただき、アートのある日常を共に普及していただく特別なメンバー様を募集するため、nodeでは初の会員制度を導入いたします。
3つのグレードシルバー|ゴールド|ブラック)に分かれた会員様には、nodeでの宿泊利用が通常レートの50%OFF食事利用が10%OFFでご利用いただけるだけでなく、よりアートに触れる機会を増やしていただけるよう、nodeにて開催するアートイベントの優先招待外部アートイベントの特別レセプションチケットの案内をさせていただきます。(※グレードにより特典内容は異なります。下記内容をお確かめの上ご登録くださいませ。)

※ 詳しくはリターン詳細をご確認ください。


関西圏にお住まいの方で食事・カフェをご利用いただきやすい方、お仕事でよく京都に来られる方、アートに少しでも興味をお持ちの方、もっとアートの世界を存分に堪能したい方…。
少しでも多くの方に、nodeの会員制度をご体験いただけますと幸いです。




最後までお読みくださり、ありがとうございました。
これまで企画・イベントなどの取り組みにより、様々な挑戦を続けてまいりました。
今回のクラウドファンディングも、私たちにとってひとつの挑戦です。
nodeでは、今後とも沢山の方にアートを身近に感じていただくために様々な活動を続けていきます。

アート作品は購入された後倉庫に眠っていることが多いのが現状ですが、
公共場にあえて展示することで 社会的にどんな価値が生まれるのか?
そんな挑戦的な思いを持ってnodeを創り、今に至ります。

ただ宿泊するだけのホテルでは、印象には残らない。

宿泊する人もしない人もホテルに集まるような空間を創り、
そこで人と人がつながっていけば、もっと京都が、アートホテルが、面白くなるはずです。

多くの人にアートがある日常の楽しさを感じていただけますように。
皆さまにお会いできることを心より楽しみにしております。



node hotel概要

名称    |node hotel ノードホテル

TEL    |075-221-8800
所在地   |京都市中京区四条西洞院上ル蟷螂山町461

開業    |2019.7
代表    |新井 成憲

運営    |node株式会社

企画    |CANVAS
設計    |竹内誠一郎建築研究所 竹内誠一郎
内装    |Indian Creek Fete Kyoto
アートワーク|Flair Art Association
建築面積  |231.35㎡
延べ面積  |1,093.53㎡
構造    |鉄筋コンクリート造5階建

1F|レセプション、ロビー、カフェダイニング、バー
2F~5F|客室
ホテル客室数|全25室
シングル|3室|10~11㎡
スタンダードダブル|13室|16~26㎡
スーペリアツイン|6室|21~25㎡
ジュニアスイート|3室|50~57㎡

営業時間|ホテルフロント:24h open|カフェダイニング&バー:7:30 open~24:00 closed

公式サイト| https://nodehotel.com/

<カフェダイニング・バーについて>
Breakfast|7:30~10:30(10:00 L.O.)
Cafe   |11:00~18:00(17:30 L.O. )
Dinner  |18:00~23:00(22:30 L.O.)
Bar   |18:00~24:00(23:30 L.O.)

※ 新型コロナウィルス感染症拡大の状況、政府・自治体からの要請等により、
実施内容や実施期間が変更になる可能性がございます。


そのほか特記事項

本プロジェクトはAll-in方式で実施します。
目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

<特定商取引法に関する記載>
 □ 販売事業者名:node株式会社
 □ 代表者または通信販売に関する業務の責任者の氏名:新井 成憲

 □ 事業者の住所/所在地:〒604-8225 京都市中京区四条西洞院上ル蟷螂山町461
 □ 事業者の電話番号:075-221-8800
 □ 送料:送料込み(※北海道・沖縄県・離島など一部エリアを除く)
 □ 対価以外に必要な費用:プロジェクトページ、リターンに記載のとおり。(送料等)
 □ その他記載事項:プロジェクトページ、リターン記載欄、共通記載欄(https://camp-fire.jp/legal)をご確認ください。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください