【1】コワーキングスペース『STORY』とは?

みなさんこんにちは。

『STORY』のクラウドファンディングページをご覧頂きありがとうございます。
オーナーの淺岡(あさおか)と申します。


『STORY』はジーンズが有名な岡山県倉敷市の児島という地域にて2021年11月1日OPEN予定のコワーキングスペースです!


『STORY』所在地:倉敷市児島柳田町609-2


施設自体のテーマは『手作り』!
何から何まで自分たちでリノベーションを行い、自分達の手でコワーキングスペースを立ち上げました。

コロナウイルスの感染が爆発的に拡大する中、多くの企業が感染対策としてテレワークを推奨、導入しており、全国的に見てもオフィスに行かない働き方がスタンダードになり、コワーキングスペースも増加しています。


だからこそ、
『場所を提供するだけのコワーキングスペースを作っても意味がない』
と考え、今までのコワーキングスペースとは全く違うコワーキングスペースを作りたいと思い、
『STORY』を立ち上げました。



【2】従来のコワーキングスペースと異なる、『STORY』の5つの違い

1つ目の違い=コンセプト
『起業家育成コワーキングスペース』

STORYはただのコワーキングスペースではなく、起業家としての力を向上させることができる、成長できる場です。幕末、萩の松下村塾ではないですが、児島のこの地からビジネスに革命を起こすような起業家になれるよう切磋琢磨してもらうことが可能です。


2つ目の違い=出会い
『一生の仲間と出会うことができる』

一生の仲間はそう簡単にできるものではありませんが、同じ時に、同じ目標に対して力を合わせて一緒に頑張った仲間は一生の仲間と言えるのではないでしょうか。本気で甲子園を目指す高校球児のように。


3つ目の違い=マッチング
『利用者同士が相乗効果を出せる仕組み作り』

STORYでは入居者同士で相乗効果を出せるように、
・できること
・お願いしたいこと
を明確に可視化し、入居者同士がマッチングできる仕組みを導入します。


4つ目の違い=オーナー
『みなさんの成功をオーナー自ら支援します』

STORYオーナーの淺岡自身、起業家であり、会社を創業して17年になります。
その間、たくさんの方との出会い、ビジネスを成長させていくための経験をしてきました。
その経験、人脈を惜しげもなく、入居者の皆様にご提供します。


5つ目の違い=学びの場の提供
『各分野のプロを招き即実践につながる学びを届けます』

STORYでは定期的にテーマ別のプロを講師としてお呼びして、入居者向け勉強会を開催します。ただの勉強会ではなく、入居者にとって、即実践、即成長できる内容になるようオーナー自ら講師と一緒に勉強会の内容をプロデュースします。


働く場所として利用されるだけの普通のコワーキングスペースとSTORYが全く違うことを理解してもらえたでしょうか?



【3】コワーキングスペース『STORY』のサービス内容

【リターンの購入を検討頂いている皆様へ】

コワーキングスペース『STORY』は現在も随時製作中ですので、制作風景、イメージも含め実際に見てみたいと思っている方はご自由に事前予約していただければ見学できます!!

見学をしてもらえれば、アットホームな空間を感じていただけると思いますし、質問してもらいやすいフレンドリーなスタッフもおりますのでお気軽にお声がけください。


【入居者様の活用できるサービス】

・基本24時間営業
・ドリンクサービス
・コピー機設置
・図書参考書の用意
※入居者様と相談の上、随時よりよいサービスの拡充を考えております。


STORYでは都度利用を考えていません。
なぜなら、STORYは入居者にとって働くだけの場所ではなく、成長する、目標を達成する場所だからです。

そのため、入居者各人の目標、ビジョンを聞かせてもらい、オーナー自らアドバイスをさせて頂きます。

入居者同士、本気で切磋琢磨しあいながらお互いに成長し、自身の事業拡大を行うとともに、入居者全員で本気で達成したい共通の目標数値を設け、この目標に本気でコミットし、達成するプロセスを経験して欲しいと思っています。

言い換えれば、STORYで過ごすことで、起業家として非常に重要な資質である、目標達成に対するコミット能力を鍛え上げ、目標達成が当たり前という価値観、自信を得てもらうことが可能です。



【4】コワーキングスペース『STORY』を始めようと思ったきっかけ

2020年2月以降の新型コロナウイルス感染拡大に伴い、感染機会を少しでも減らすために会社に通わない働き方が主流になりました。テレワークや在宅ワークなどの働き方、面談を避けてzoomなどのweb会議システムを利用するなど、多くの会社が働き方に対して柔軟に対応するようになりました。

また、『こんなにも経済が変化することが起こるのか?』という今までにない不安な経験をすることで、従来の会社のようにたくさんの社員を抱え事業を進めていくよりも、個人事業主、社員少数の経営者などプロ同士が力を合わせて、プロジェクト単位で協力をして成果を出していく、リスクの少ない働き方が注目されています。実際に、プロが自分の力を時間単位で提供できるように、マッチングするためのアプリなんかも続々リリースされています。


要は、会社に属して働いていても会わないので社員間同士の関係は希薄になり、少ない人数で完結できる働き方への注目度が拡大している(各分野のスペシャリストになる働き方)社会なので、人と人の一体感を感じることができにくくなっていると思います。

実際に、新型コロナウイルス感染拡大が話題になってから、一体感を感じて働くことができている人は非常に少数だともいますし、どこか心に不安を抱えて、寂しさを抱えて、『会社に通って、みんなで飲みに行って、、、、あの頃は良かった』と回想する方も多いのではないでしょうか?


もちろん、以前のように居酒屋に行ってお酒を飲み交わすなどは難しいかもしれませんが、STORYの入居者の方においては、コワーキングスペースで出会う仲間との一体感を大切にしてもらい、一人ではないこと、みんなで切磋琢磨し共に頑張っていることを感じてもらいたい、それがコワーキングスペースなら可能だと思ったことがSTORYを立ち上げるきっかけです。

加えて、知識経験が少ないだけ、あと一歩の超え方が分からない、少しの成長があれば一気に才能が爆発する若手ビジネスマンとの出会いも楽しみです。才能ある若い目は日本経済にとっての宝であり、ここに対してアドバイス、支援していくことが社会への恩返しだと信じています。



【5】インターラボの紹介

簡単にコワーキングスペース『STORY』を運営する株式会社インターラボの説明をさせて下さい。株式会社インターラボは2004年に創業された会社で、ネット通販の運営、卸を行っております。 

弊社、インターラボの強みは社員の成長を担保できるノウハウがあることです。


ほぼ初心者で入社した方でも、一緒に業務を行いながらネット通販のスペシャリスト化になるためのノウハウをお伝えすることで、一人一人が経営者のように考え行動でき、アルバイトからでも独立できるレベルまで成長できます。

この教育ノウハウ、教育環境があるからこそ、短期間であっても、初心者の方であっても自力で起業できるレベルまで押し上げることができ、一人一人が実力を向上させることで会社としても成長してきました。

こうなった理由は、もちろん自身の可能性に蓋をせず、一緒に挑戦をしてくれる社員の方がいてこそのことですし、目標・結果にコミットできる人材はまさに会社の宝です。

現在、この少数精鋭スタッフでネット通販、卸、OEM、ネット構築、ロジスティック事業等 様々な事業を行っており、多数の新規事業にも挑戦しています。

このコワーキングスペース事業もインターラボにとっては初めての事業ですが、この事業に関しても、目標・結果にコミットし成功させたいと思っています。


【6】オーナーからのメッセージ

最後に、コワーキングスペース『STORY』のオーナーである淺岡より、このプロジェクトに興味を持って下さった皆様に感謝を込めたメッセージをお届けします。

私は広島県竹原市という海と山に恵まれた素晴らしい環境の街で生まれ育ちました。
私が高校生の時、この地域では、高校を卒業すると家業を継ぐか、地元の企業に就職するという友人がほとんどでした。

実際、私の家も家業を行っていましたが、私は、家業を継ぐでも、地元の企業に就職するでもなく、自身で新しいことをやりたいと思っていました。ただ、新しいことで起業するための人脈、ノウハウ、情報を得る手段が分からず、高校卒業と共に起業することは諦め、地元を出て、大学に進学することにしました。

今思えば、自身の可能性に蓋をせず、自身が心から納得でき、ワクワクできることに飢えていたのだと思います。

大学卒業後、数年間サラリーマンを経験しましたが、自身が納得できるワクワク感を得られずどこか満たされない日々。『これではダメだ、人生一度きり』と考え、地元を出て大学に入学したように、日本を出て海外での仕事を経験したいと思い、一念発起。フランス、イタリア、アメリカでの仕事を通じて出会った人々との人脈、ご縁によって現在のビジネスに辿り着きました。

自身の経験を振り返り、成功するために必要なことは、『選択肢を広げる環境に身を置き、自身が『これだ』と思えるヒントをくれる人と出会うこと』ではないかなと思います。このコワーキングスペースを利用していただくことで、そのきっかけを利用者様にお伝えし、挑戦を応援し全員で成功体験を共有したいと考えています。

昔、スティーブ・ジョブズ氏は伝説のスピーチで「コネクティング ザ ドッツ」という言葉を残しています。 まさにビジネス・人生につながる言葉だと考えています。 みんなでドッツを増やし結びつけ成功を掴みましょう!!

昔の私のようにノウハウ・人脈に困って諦めてしまった方、諦めかけている方は是非参加してください。 気軽にご相談していただければ、私も含め弊社スタッフ全員でバックアップいたします。

もちろん、私の人脈を駆使して全力で応援いたします。 参加資格はやる気だけです。年齢など関係ありません。 恐れず、迷わず、捉われず、信じた道を進みましょう!! 


『Stay hungry, stay foolish』


STORYに興味を持って、プロジェクトをご一読頂き心より感謝申し上げます。

株式会社インターラボ 代表取締役 淺岡 巨樹



■ 特定商取引法に関する記載

 ●販売事業者名: 株式会社インターラボ

 ●代表者または通信販売に関する業務の責任者の氏名:浅岡 巨樹

 ● 事業者の住所/所在地:〒711-0936 倉敷市児島柳田町609-2

 ● 事業者の電話番号:Tel: 086-244-0036

 ●送料:送料込み(離島価格など例外がある場合には記載)

 ●対価以外に必要な費用:プロジェクトページ、リターンに記載のとおり。 

 ●ソフトウェアに係る取引である場合のソフトウェアの動作環境:該当なし

 ●その他記載事項:プロジェクトページ、リターン記載欄、共通記載欄(https://camp-fire.jp/legal)をご確認ください。

  • 2021/11/25 19:32

    こんばんは。みなさんのおかげでたくさんの方に『ストーリー』を拡散していただきありがとうございます。また、新たな支援をいただき感謝です。たくさんの方々のご支援に応えられるよう頑張ります!!!チャレンジ終了しないとご支援いただいた方のお名前がわかりませんので終了後あらためてご挨拶させていただきます...

  • 2021/11/24 18:24

    こんばんは。みなさんのおかげでたくさんの方に『ストーリー』を拡散していただきありがとうございます。チャレンジ終了まであと僅かとなりました。最後まで頑張りますので宜しくお願いいたします!!!チャレンジ終了しないとご支援いただいた方のお名前がわかりませんので終了後あらためてご挨拶させていただきます...

  • 2021/11/22 22:23

    こんばんは。みなさんのおかげでたくさんの方に『ストーリー』を拡散していただきありがとうございます。また、新たな支援をいただき感謝です。たくさんの方々のご支援に応えられるよう頑張ります!!!チャレンジ終了しないとご支援いただいた方のお名前がわかりませんので終了後あらためてご挨拶させていただきます...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください