【2021年12月17日追記】
こんにちは!めいです。
さて、このプロジェクトも開始から3週間以上が経ち、
これまでたくさんの方にご支援・ご協力をいただいてきました。
本当に、本当に、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうの一言では伝えきれません…!!!
そして今日、
/
ついに2ndゴールである100万円を達成しました!
\
本日23時20分現在、のべ153人、総額1052,777円のご支援をいただいています。
本当にありがとうございます…!
そこで!!重要なお知らせ!!!
当初、200部の印刷を予定していました。
多数の方からのご支援をいただいて、増刷を決めました!
現在、300〜400部の印刷で計画を立て直しています。
それにあたって、もう一つ重大なお知らせ!!!
制作した本は、まず、このクラウドファンディングのリターンで皆さんの元へお届けします。
それ以外のものに関しては、書店やゲストハウスなどのスペースにて、置かせていただけないか飛び込み営業をするつもりでいます。
とにかく、私の手元にたくさん本があったってしょうがないんです。
かなり無謀な数だってことは、わかっている…はずです。
でも、増刷するならば、たくさんの人の手に届けたい。
そしてせっかくなら、よりたくさんの人に、このクラウドファンディングに参加してほしい。
それは、今回のプロジェクトは私にとって一つの場づくりでもあると思っているからです。
今回のプロジェクトは、単に「自費出版のための資金を集める」ためだけのものじゃない。
今までお世話になってきた人たちへの感謝の気持ちを伝えたり、
これを機に、今まで知り合うきっかけもなかったような人たちと繋がれたり、
このクラウドファンディングを共通言語にして、私の大好きな人たち同士が繋がったり、
そういった出会いがたくさん生まれる「場」にしていきたいと思ってきました。
そして、その思いが少しずつではありますが、形になってきていることも実感しています。
あと1週間という短い期間ではありますが、
この文章を読んでくださった皆さん、どうか、この挑戦に力を貸していただけませんか。
いや、この、とってもとっても楽しいイベントに参加しませんか!
きっと新しい出会いを見つけられる…!!
よろしくお願いします!
めい🌱
【2021年11月29日追記】
こんにちは!めいです。
これまで本プロジェクトにご支援ご協力いただき、本当にありがとうございます。
11月28日をもって、ファーストゴールである50万円を達成しました!
想像以上のスピード感に、本人が一番驚いているように思いますが、
このままの勢いで 頑張っていこうと思います。
さて、50万円達成で、本200部を自費出版することができるようになりました。
ですが、実はこのプロジェクト、私にとって本をつくることは手段の一つにすぎません。
「何もない地域の魅力を発掘する人になる」
そのためには、
「何もない」けれど「何かが生まれている」地域、
「何もない」が当たり前になってしまっている地域、
そういったたくさんの地域に飛び込んで、
そこで何が起きているのか、その中にいる人たちが何を思っているのか、その人たちがみている未来はどういう社会なのかを、自分の目でみて感じたいです。
そこで、ストレッチゴールとして、100万円を目指していこうと思います。
具体的には、来年度(2022年4月)より大学を休学して、各地をみてまわろうと思っています。
そのための交通費や宿泊費にできる資金を集めたいんです。
完成した本を名刺がわりに持って、たくさんの地域をみて回ることができたらと思います!
引きつづきよろしくお願いします!!!

はじめまして!
お久しぶりです!
いつもありがとう!
早川芽生(はやかわ めい)です。
東京大学の2年生で、工学部社会基盤学科に進学予定です。
地域のことやコミュニティのことに興味があって、
将来は、
「なにも起きていないような地域の魅力を発掘できる、地域プレイヤー」
になりたいと思っています。
数あるプロジェクトの中から、このプロジェクトを見つけてくださり、
本当にありがとうございます!
ぜひこの文章を読んで、
応援していただけたらと思います…!
そう、本をつくりたいんです。
自分がしてきた経験や、考えてきたことを、自分の文章と自分のデザインでまとめた本。
今回は、自費出版で本をつくるためのクラウドファンディングに挑戦することにしました。
なんでつくりたいの?
どんな本にするの?
と疑問をもつ方も多いと思うので、
これまでのことや、私の思いを少しだけ書かせてください。
私はもともと、建築に興味があって大学に入りました。
ただ、そこから本当にたくさんの出会いがあって、
だんだん「まちづくり」とか「地域活性」とかに興味をもつようになったんです。
そして、自分で本を読んだり、ネットで調べたりして勉強してみました。でも、
なんだか実感が湧かない。
座学でまちのことや地域のことを学ぶのって、
限界があるんじゃないかと思ったんです。
そこで、私が直接飛びこんでいける場所はないかな、と探すことにしました。
そして見つけたのは、
信州塩尻宿場町のど田舎にある、古旅館を改修したシェアハウス「宿場noie坂勘」。
ここは行くしかないって直感的に思った私は、
気づいたら坂勘にいました笑。
(↓坂勘の最寄駅、贄川。見わたすかぎり山、山、山。)
(この辺りの経緯も、本の中で詳しくご紹介できたら、と思っています!)
初めて坂勘に訪れたのは2021年3月末で、
そこから約半年間、塩尻を中心に長野県のいろいろなところに関わってきました。
夏休みの2ヶ月間は、ほとんどずっと長野に滞在して、
塩尻市にあるシビックイノベーション拠点「スナバ」でインターンをしたり、
坂勘シェアメイトの活動のお手伝いについて行ったり、
いろんなきっかけで出会った人の活動を見せてもらったり
していました。
ひたすら、「体験のわらしべ長者」。
ある体験から別の人とつながって、
その人のもとでまた別の体験をする。
その連鎖を繰りかえしつづけた半年間でした。
この半年間の経験やその間に考えていたことを本にしたいんです!!!
実は、夏休み中に、noteというブログで、
自分の思いを定期的にまとめていたんです。
↓興味のある方は、ぜひ覗いてみてください↓
こちら
そこで気づいたのは、私が文章を書くのが好きだなあ、ということ。
noteの内容をもっともっと発展させて、本にまとめたい!
いつしかそう思うようになりました。
さて、本をつくって今後どうしていきたいか、という話をしたいと思います。
やりたいことは大きく二つあります。
①他の地域も見てみたい!
初めにチラッと書いたのですが、私は将来、
「なにも起きていないような地域の魅力を発掘できる、地域プレイヤー」
になりたいと思っていて、
そのためには、もっともっとたくさんの地域を自分の目で見る必要があると思います。
今回つくる本を、そのきっかけにしていきたいんです。
「こんなことを考えている大学生がいるのか、うちにも来てほしい」
とか、
「こんな面白い地域があるから、行ってみたらいいよ」
とか、そういう言葉をもらえたら嬉しいです。
②後輩世代や、同世代にメッセージを伝えたい
もう一つやりたいことは、中高生や、大学生にメッセージを伝えることです。
そのメッセージは、
やりたいことが見つからなくても、
自分のちょっとしたワクワクに気づいて行動しはじめれば、ワクワク体験の連鎖を作れる!
というもの。
正直、私にも「やりたいこと」はまだ見つかっていません。
でも、いろんな活動を繰りかえす中で、「やりたいこと」にどんどん近づいている感覚はある。
それは、間違いなく、
「ここ面白そう…!」
という嗅覚に反応して、行動してみたからです。
そこから、「体験のわらしべ長者」がずっと続いています。
だから、「やりたいことが見つからなくて困っている」若者に、
そこで困る必要はないと思うって言いたいです。
ここで集めた資金の使い道は大きく二つ。
①本の制作
②今後、地域に飛び込んで活動するための資金
目標金額50万円の内訳
・本の印刷と製本:25万円
・リターンで本を発送するための費用:7万円
・リターンで本を持っていくための交通費:9万5000円
・CAMPFIRE 手数料(17%):8万5000円
もし、この目標を大きく上回ることができれば、
私がこれから地域へ飛び込んでいくときの交通費・宿泊費に充てさせていただきます。
来春・2022年4月から、大学を1年間休学して、いろんな地域を地域を見てまわりたいと思っているので、
ぜひご支援をよろしくお願いします…!
お待たせしました!
リターン紹介です。いろんな形で支援ができます。
あなたにぴったりのリターンをぜひ選んでほしいです。
なお、詳細につきましては、リターンの説明欄を必ずお読みください!
本をつくります!って言ってるけど、いつできるの?
って聞いてもらえることが最近、何回かありました。
年内に文章+デザインをそろえます!
その後、本の印刷・製本に1ヶ月ほどかかるということなので、
完成は来年、2022年の1月を予定しています…!
がんばります。
読んでくださっただけでも嬉しいです。
もし、こんな大学生、応援してみたい!と思った方がいれば、
ぜひご協力いただけると、本当に本当に喜びます。
よろしくお願いします!
<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
コメント
もっと見る