毎度お騒がせしております!
banesh代表の、飯塚 はる香 です。
クラウドファンディング、4度目の挑戦です。今回が、banesh クラファン 最終章です。
目次
【1】駆け抜けた初年度
【2】次なる挑戦
【3】banesh Tシャツ 入手ラストチャンス!
【1】駆け抜けた初年度
私たちbaneshは、2020年に出来たばかりのブランドです。
バングラデシュで生産をし、主に日本国内で商品をお届けしています。
色んな挑戦をしながら、色んな失敗をしながら、そして沢山の方にサポートして頂きながら。何とか1年を駆け抜けることが出来ました!
・クラウドファンディングを過去3回実施
・コロナ禍での、全国移動販売
・バングラデシュで、品質の高い商品のモノづくり
・アパレルだけでなく、食品やインテリアの商品企画
ただモノを作るだけでなく、関わってくださる皆さんも一緒にワクワク出来るような「挑戦」をし続けるブランドを目指して。
「挑戦」は、baneshの代名詞ともなりつつあります。
そして。
また再び。新たな挑戦の始まりです。
【2】次なる挑戦
この度、baneshは新しく生まれ変わります。
いままでの「見込み生産」から、「受注生産」へ、完全に切り替えます!
まず。
「見込み生産」とは。
ものづくりの世界では、最も一般的な生産方法です。
どのくらい売れるかを予測し、予測した数量を生産する、という方法です。
デメリットとしては、作りすぎてしまうこと。現実に起きている問題として、新品の服が沢山捨てられています。昨今よく取り上げられるようになった「大量廃棄」問題は、この「見込み生産」が原因です。
一方で、「受注生産」とは、
必要な数量だけ、生産する方法です。
最大のメリットは、過剰に生産することがなく、捨てることもない、という点。
職人ひとりひとりが愛情を込めて作った服を、お客様の元に、確実に届けることが出来ます。
結果的に、職人も、お客様も、そしてその流れに関わる私たち自身も、皆がハッピーです。
バングラデシュといえば「大量生産」「大量廃棄」の国、という認識があります。
でも。良い品質の服を作ることも、関わる人をハッピーにすることも、出来るんです。
baneshのモノづくりを通して、これからも証明していきます。
【3】banesh Tシャツ 入手ラストチャンス!
私たちには、商品があります。
「Tシャツ」です。
上代は、¥7,000。確かに、ちょっと強気かもしれません。
でも、自信を持って、その価値をお届け出来ると思っています。
理由は3つ。
1. デザイン
デザインは、副代表 兼 デザイナーの、稲橋が手掛けています。
彼は、簡単に言うと「洋服バカ」です。
ファストファッションブランドから、メゾン系ブランドまで、致死量レベルの服を着倒してきた人です。業界内での販売経験があり、日常的に目の肥えたお客様と関わってきたことから、やはり彼の言葉には血が通っています。
その彼が、服の外観はもちろん、型までデザインします。良い商品に、決まっています。
2. 生産背景
baneshの服は、全てバングラデシュで生産しています。
バングラは、「大量生産」に慣れてしまっています。「品質」よりも「納期」を求められることが多いです。
一方で、私たちbaneshが作りたいのは、品質の高い商品。1点ずつ、しっかり、作っています。1枚ずつ検品して、不備があれば直す。その繰り返しです。
正直、めちゃくちゃ大変です。でも、諦めない。
良い商品を、バングラの彼らと作りたいし、良い商品を、お客様に届けたい。その一心です。
それに。現地の彼らと、日々真剣に向き合っている。これって、私にしか出来ない仕事だと思っています。
楽しみに、待っていてください。
そして最後に、
3. 思い
baneshのTシャツには、私たちの思いも乗っています。
「挑戦を止めない」
このご時世、色んな規制がかかりました。とにかく我慢我慢の日々だったかと思います。
世間の雰囲気もすごく不穏で、SNSやテレビのニュースでは、毎日のように誰かが叩かれて、自由な行動が許されないムードになりました。
ぶっちゃけますと、正直、私自身も辛かったです。色々ありました。
脱サラ直後に、コロナが猛威を奮ってやってきました。
バングラ現地の空港が封鎖されて、日本には帰れず。街はロックダウンがずっと続き、喧騒の街がゴーストタウンと化しました。
喧騒の街、ダッカ。ゴーストタウンと化した様子。
エリア間の移動が規制されましたが、そのルールが厳重に守られることは難しく、治安は最悪...。
ロックダウン中。エリア間の移動規制を破ろうとする人たち
正直、生きた心地のしない日々、でした。
...でもね。
「や〜めた!」って、白旗を挙げるのは、早すぎる。まだ出来ることがある。
だって、私には、夢があるから。
目の前で繰り広げられる、バングラの現実とか、アパレル業界の闇とか。
見ちゃったんですよ。
日本国内で、年間40億枚の服が生産され、10億枚が廃棄される。
それに、生産現場のバングラの人達だけではなく、巡り巡って、私たち日本人も「幸せにならないループ」に組み込まれてしまってること、気付いてしまったんです。
だから、このまま無視することなんて、絶対できない。
こんなこと、いつまでやるんですか?
私は、「大量生産」と「大量廃棄」の世界線を、終わらせに来ました。
もっと優しい世界を迎えに行きたいです。
baneshのTシャツを着て、一緒に挑戦しましょう。
私は、覚悟を決めました。
あなたは、どうしますか?
【最後に】
私たちbaneshが立ち向かう問題の「課題」と「解決策」を、皆さんと共有したいと思います。
ちょっと真面目ですが...これは、本で読んだハナシでも、映像で見たハナシでもなく、私自身がアジアのアパレル生産国で実際に体験してきたハナシです。どうか、他人事と思わず、当事者として、この事実を受け止めてください。
▼課題
いまこの瞬間も、廃棄される運命にある服をひたすら縫い続ける人達が居ます。その人達は、自分達の成果物が廃棄されることを知っているかもしれません。でも、縫い続けます。現金収入が欲しいから、家族を養わなければいけないから、生き続けたいから。
服って、人が作ってます。機械ではないです。1枚1枚に人の温もりがあり、人の愛があり、人の生活があります。沢山の人の手によって作られた服。廃棄されて良い理由なんて、1つもないです。
アパレル大国であるバングラデシュ。生産量は世界2位、国家総輸出額の9割を締め(外務省発表 バングラデシュ基礎データより)、ここ2~30年で、国を牽引する産業にまで成長しました。国民の多くが従事する産業でもありますが、一方で、同時に多くの問題を抱えています。
環境問題、人権問題、労働問題...様々な問題の巣窟となっている、アパレル業界。その原因を作っているのは、実は他でもない、私たち一般人なのです。私たちが何の気無しに買う服が、結果的に「大量生産」に拍車を掛け、「大量廃棄」を招き、地球や人を苦しめています。
これが事実です。この事実を、どうか受け止めてください。
▼解決策
絶望的な結論を申し上げると、今すぐに解決するというのは、不可能です。気の遠くなるような時間がかかるでしょう。
でも、解決可能なのです。
今後、世の中は必ず変わっていきます。「大量生産」と「大量廃棄」がまかり通る世界が、誰も幸せにならないループが、このまま続くとは考えられません。地球を汚染し続け、人を痛め続ける、アパレル業界。この流れを変えるには、やはり私たち一般人の力が必要です。
いま日本では、年間10億枚の服が廃棄されています。4枚に1枚、です(『大量廃棄社会』より)。しかも、誰の手元にも届くことなく、新品の状態で廃棄されていきます。この状況は、誰かが望んだことでしょうか。決してそうではないはず、でも事実なのです。
私達は、この流れを変えたい。
その様子を、「傍観する側」になるのか、「変えていく側」になるのか。その選択は自分次第ではありますが、私達の願いは、関わって下さる全員を「変えていく側」になって頂くことです。
バングラデシュ現地の彼らと、ああでもない...こうでもない...お互いに文句を言いながら、励まし合いながら、なんとかカタチにした商品。それが、banesh Tシャツです。そこには、現地の彼らのオモイも、乗っています。
全員の力を合わせて、baneshのTシャツを着て、世の中を一緒に変えて行きましょう。
優しい世界を、一緒に、本気で、迎えに行きましょう!
最後までお読み頂き、ありがとうございます!!
◆リターンについて
① ただ、応援したい
金額別にリターンを用意しております。
※一口 ¥5,000〜です!
② banesh Tシャツ
黒:2型(刺繍違い)
白:1型
サイズ:ユニセックス 5サイズ (XS・S・M・L・XL)
コメント
もっと見る