「誰しも心の中に理想の器がある 陶芸家の使命はそれを形にすることだ」






京都清水焼「祥雲窯」所属の陶芸家、浅見五豊と申します。

「伝統芸能×現代技術で理想の器を!」のプロジェクトページをご覧いただきまして、ありがとうございます!


是非最後までお読みいただけたら嬉しいです!




 


「祥雲窯」は、150年以上京都の和食店や茶道界、個人のお客様に対して陶器を提供してきました。その実績から、京都有数の清水焼の名家とされています。その後継ぎとして生まれた私は、京都の大学生として建築を学びつつ、「祥雲窯」の一員として活動しています。




私の活動は伝統に倣い、展示会に作品を出展し、来場者の方にそれを買っていただくというものでした。自身の作品に喜んでいただける嬉しさの反面、「私の作品は本当に使い手が欲しい器『そのもの』なのだろうか?」という疑問が消えませんでした。


来場者が理想とする器は、展示会に来る前からその方の心の中にあって、私の作品がその理想の器に似ているだけなのではないか、と感じていたのです。


そんなモヤモヤを抱えていた中、とあるラーメン店のご主人との出会いがありました。その出会いこそが、このプロジェクト発案のきっかけとなったのです。


ご主人からのご依頼は、お店を立ち上げる際の器の制作。ご主人から、「繊細かつ滑らかな器が欲しい」という要望をいただいていました。しかし、言葉だけで、使い手の頭の中にある器の理想像を完全に理解することは困難でした。そのため、ご主人の考える器を形にすることが必要と考えました。



 

 画像キャプション


    3Dプリンター                   模型を見る依頼人


まず、3Dソフトでリアルタイムにモデルを作成しながら、打合せを行います。その際、AR※(拡張現実)を店内に投影することもできます。次に、その中から気に入った形状を3Dプリンタで模型にします。最後に、模型をもとに、お互いが納得するまで、陶芸家と依頼人がともに話し合います。


この取り組みの結果、完成した器を手にしたご主人から「本当に欲しかった器はこれだ」と喜んでいただくことができました。


※AR・・・Pokemon GOに用いられているようなデータを現実の風景に投影する技術





私は、この体験から、より多くの人と理想の器を作り上げたいと思い、従来にない新たなオーダーメイドサービスを立ち上げることにしました。さらにオンライン会議を利用することによって、地元京都から離れたところにもこのサービスを広げていきたいと思っています。


また、どなたにも利用していただけるよう、ホームページを試作しました。こちらから予約が行えるようにしていきます。(https://shoungama.com/)




上記のプロジェクトを実現するためには、


・機器の導入費

・当面の陶器製作の設備

・陶器の材料費


が必要です。ご支援よろしくお願い致します!





リターンは

1. 10000円 オーダーメイド優先予約券(AR/3Dプリンターでデザインするまでzoom会議が無料,製作希
   望の場合は、材料費等を別途いただきます)

2. 値段に応じた本クラウドファンディング内限定の器


になっています。全ての器の画像をリターンの欄に添付してあるので、ぜひご覧になっていってください。





既に計画及び専用HPの作成が終わり、あとは材料をそろえるだけの状況です。


支援額に応じて、材料費を私が建て替える形でプロジェクトを開始します。

HPはこちらです。(https://shoungama.com/)




以下の流れで、「理想の器」を製作・お届けします!

陶芸家と話し合いながら、作品を作っていただけるようになっています。





「伝統は魂の継承」という言葉が私の座右の銘です。清水焼の伝統と技術を守りながらも、ARやzoomといった技術を用いることで、もっと多くの人に陶器を広げていきたいです。ぜひ陶器を使う喜びを、日本中に広げる応援をいただきたいです。


<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください