初めまして! だし巻きたまご専門店 オーナーの末石 勇治 と申します。

ご覧いただきありがとうございます。


この度、苦難に苦難の末に完成した新感覚・新食感のたまごサンドが、1年半の福岡県内での販売を経て、数多くのお声もありついに全国へ発送が可能な通販事業を開始することになりました。その立ち上げに関する事業資金の一部をご支援いただきたいと思い、応募した次第です。


少しでも今回のプロジェクトをご理解いただけるよう、下記の流れでお伝えしたいと思います。


その1:できるのか!?地域の活性化のために全くの素人が立ち上がる。

その2:今さらたまごサンド!? 1つめの奇跡、明太たまごサンドの完成

その3:目ん玉飛び出た、オープン直後にコロナショック!!

その4:これってバズってる?2つ目の奇跡、口コミ重なりメディアラッシュ!

その5:コロナ禍を突き進め!ポップアップストアで広めよう!

その6:やってみよう!通販で全国の皆さんに届けたい!


 

2019年の夏のことでした。日本三代八幡のひとつ「筥崎宮」がある、福岡市東区の箱崎地区では活性化のために箱崎商店街が中心となって人を呼び込むイベントを度々実行していました。



日本三代八幡「筥崎宮」

 


箱崎商店街が主催する商品券のイベント

 箱崎商店街は代替わりした2代目の若い経営者が集まる活気のあるコミュニティで、私はここ箱崎にコンサルティング事業の事務所を構えている中、箱崎の将来についてたくさんの想いを商店街の皆さんから聞いていました。


そんな中、たまたま事務所の一角に使われていない小さなカフェスペースの有効活用を家主に依頼されていて、町おこしの経験など全くないにも関わらず、自分も商店街の一員としてみんなの役に立ちたいと思い、


「ここのスペースを使って何か箱崎の活性化に繋がることをやってみたい!」


とゴゴゴとマンガのような意欲が湧き上がってきました。


「もし自分が手がけたものが箱崎の名物になったら凄くない!」と、ド素人ゆえの大望を掲げ、意気込みだけで何の青写真もないままスタートしました。


 スペースには調理場所と飲食スペースがあったので、名物はフードと決め、拡散してもらうためにはテイクアウト商品が良いと考えました。そこで今までで得た人脈の中、料理人の方々に相談に行くと、ある和食系の料理人の方が「誰も食べたことのないタイプのたまごサンドのレシピがあるよ」と紹介されました。

 正直「今更?」と、私はもうたまごサンドの人気が出るラインナップは出尽くした感があると思っていましたが、試しにそのサンドを作ってもらい食べると、信じ難い衝撃を受けました。その特徴は、


●挟んでいるのは厚焼きのだし巻きたまご

●たまご焼きには砂糖を使っていない

●からしマヨソース


 と、どこにでもありそうなものですが、最大の衝撃は食べるとハンバーガーのピクルスのようなシャキシャキの歯応えがある食材が入っていて、程よい酸味と心地よい食感が、出汁の味が効いたたまご焼きとからしマヨソースとパンを見事に繋げて、バランスの良い病みつきになる味わいになっていました。この最大の特徴であるシャキシャキはなんと、


●刻んだらっきょう


 でした。らっきょうをあまり食べない私もこうやって食べるととても味わい深く、全体のバランスをしっかり整えつつ食感も楽しめるまさに新しいタイプのたまごサンドでした。最初知らずに食べたら、らっきょうと言い当てる人はほとんどいないと思えるくらい、軽く主張はするもののたまごサンドの引き立て役としてしっかり馴染んでいました。


たまごは糸島市の雷山の麓にある板垣養鶏場から毎朝直送しています。

 

「これだ!」と思い、そこから約半年に渡る商品開発の末、福岡の名物でもある明太子をソースに加えた事が決め手となって商品として完成しました。(明太子が苦手な方には明太抜きもあります。)


だし巻きたまごをサンドイッチ用に成形しながら焼いていきます。

 

「筥崎さんちの明太たまごサンド」が完成です。全くの素人の私からすると奇跡のような新商品ができました。

(「筥崎さん」とは筥崎宮の呼び名で、神社の名称に〇〇さんとつけて呼ぶ風習)


 2020年1月末、ついにオーブンしました。商店街のお客様はもちろん、近隣にお住まいの方々がたくさん来ていただき、オープン初月は好調でした。


 しかしオープン翌月にあの衝撃の「コロナショック」が起こり、たちまち街を歩く人が激減し、すぐに逆境に立たされました。飲食業界に初参入した洗礼を浴び、オープン時と比べて7割ほどお客様が減りました。


 そんな中、心の支えとなったのはお客さまの口コミでした。インスタグラムに多くの書き込みがあり、「美味しかったから友達にもおすすめしました」、「刻みらっきょうがめっちゃ合います、衝撃でした!」等のお声をたくさん頂いていました。従業員からも、「お客さんの評判は凄くいいから絶対にやめないで」と背中を押してもらい、コロナ禍の中で何とか乗り切る方法を考えていました。

【ろじ屋Instagramより抜粋】

 


 奇跡が始まる一本の電話がなりました。福岡の地元のT V局からで、コロナ禍の中でテイクアウトで評判のお店を取材したいとの電話でした。番組のディレクターさんが、まさに口コミで知ったとの事で、お店のP Rができる!と従業員みんなでめちゃくちゃ喜びました。

 そこから連鎖が始まりました。番組を見た地元の他局の番組からの取材、雑誌、新聞と1年間でほとんどの地元のメディアに取り上げて頂き、とあるニュースアプリのライターさんが書いて頂いた記事が、なんとYahooニュースのトップ記事に奇跡で載った時はお店の前に大行列ができ、毎日昼過ぎに売切れる状態が約2ヶ月ほど続きました。

 そして最終的には、福岡で番組を持っていたぼる塾さんの番組「ぼる部屋」で取り上げてもらった後、メンバーの田辺さんがTBSの朝の情報番組「ラヴィット!」でもご紹介頂き、全国の皆さんに紹介することができました!


 

九州Walkerテイクアウト特集

食べログ「福岡たまごサンド5選」 

 

ド素人から始めた私にとって、お店の行列を見た時は大泣きしてしまいました。


しかし世の中そんなに甘くはなく、コロナの猛威はそんなメディア特需も湯沸かし器程度に吹き飛ばし、そもそもお店の立地が商業エリアとは違って路地裏の目立たない場所なので、コロナの波が来る度に綺麗に客足がリセットされていました。


それでもメディア露出後は、かなり遠方からの来店も増え始め「このたまごサンド買うのをメインに来ました。」と、確実に口コミが広がっている手応えがあり、とある作戦に出ました。


 「お店で待たずに、こっちから出向こう!」と量販店や百貨店、マルシェイベントでの出張販売を始めました。すると今までのメディアの露出が功を奏し、各会場では行列ができたり、1時間で200個が売切れたりと、「お店にはなかなか行けなくて」と出張販売を喜んでくれるお客様も多く、約1年間で県内だけで4万個の販売実績を積むことができました。


マークイズ福岡ももち出店

 

博多マルイ出店

 

アミュプラザ小倉での行列

 

イオンモール八幡東での行列

 そして営業2年目にかかった頃、それまでもInstagramのD M等で「お取り寄せできますか?」との問い合わせはあったのですが、T B Sテレビの「ラヴィット!」にて全国に紹介された頃から発送希望の問い合わせが増え始めました。

 

 いよいよ一から作り上げたこの箱崎名物を日本全国の皆さんにリリースする頃合かなと感じてきました。最終局面です。

 しかし正直、たまごサンドは日持ちがしないので通販には向かず、冷凍すると味が極端に落ちてしまうため、今まで商品の発送は全てお断りしていました。

 そんな中、とあるお客様との話の中で、


「パンだけ用意してもらって、真空パックで材料を送ってお客様自身で作ってもらうのはどうか?」


とのアイデアを頂き「その手があったか!」と、全国へお届けできる可能性が出てきました。お客様それぞれお好きなパン屋さんで焼きたての食パンを使ってろじ屋の明太たまごサンドを作ってもらう。あいにくろじ屋のたまごサンドは開発時にそこまで食パンの質を限定するものではなく、シンプルな食パンであればどれも美味しく作れていました。


作り方はとてもシンプル


そこで今回のプロジェクトの企画が、

「ろじ屋の明太たまごサンド 手作りセット」の全国発送プロジェクトになります。

手作りセットの内容はお店で使っているろじ屋のサンド箱に


●ろじ屋特製サンド用厚焼きたまご

●特製明太マヨソース

●刻みらっきょう


が入っています。ご用意するパンはシンプルな約10cm×10cmの食パンをパン屋さんで11mmにカットするのがおすすめです。(パン耳のカットはお好みです)

作り方は動画でご紹介します。完成後は材料が入っていたサンド箱をそのままサンドケースとしてご使用することもできます。


リターンについて


感謝のメールはもちろんですが、上記の「明太たまごサンド手作りセット」の他に、当店自慢のだし巻きたまごや、お店にお越し頂いた際のクーポン券などをご用意しております。(右記をご参照ください)


プロジェクトで実現したいこと

無知で素人だった私が町の活性化のために本気で取り組んだたまごサンドを全国の皆さんに召し上がってほしい!! そして福岡に訪れた際は、是非お店に立ち寄っていただき、ついでに箱崎商店街にも立ち寄ってもらうことで町の活性化に繋げたいです。


資金の使い道

・真空パック機械などの設備費・・・600,000円

・通販用の包装、容器・・・200,000円

・広告、デザイン費・・・150,000円

・手数料・・・85,000円

合計1,035,000円

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自己資金535,000円

CAMPFIRE支援金500,000円


スケジュールについて

2022年9月末 クラウドファンディング終了

2022年10月末まで 機械設備導入

2022年11月 HP開設、サイトオープン

2022年11月下旬 リターン品発送



最後に

恐らく皆さんが食べた事のないタイプのたまごサンドなのは間違い無いです。色んなことを乗り越え、たくさんの想いを込めたたまごサンドを是非召し上がってください!よろしくお願いします。


 

店舗情報

だし巻きたまご専門店 ろじ屋

福岡市東区馬出1-21-14-102

092-231-9789

JR「吉塚」駅徒歩5分 福岡市営地下鉄「馬出九大病院前」駅徒歩3分

営業時間 10:00~17:00(売切れ次第終了)

定休日 毎週月曜日

店舗詳細はInstagramにてご確認ください♪(@rojiya0122)


<募集方式について>

本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください