はじめに・ご挨拶

ご覧いただきありがとうございます。

(一社)江戸伝統工芸・芸術文化保存振興協会と申します。

私共は、日本の伝統工芸及び芸術文化に於きまして知名度の拡大及び市場の活性化を目的として活動しております。具体的には、後継者探しや商品企画開発、イベント企画等を行っております。

現在、日本の伝統工芸は衰退傾向にあります。匠の高齢化による後継者問題やイメージの問題など、このままでは数百年受け継がれてきた伝統技術や文化が消えてしまいます。

まずは、皆様に伝統工芸の驚きの凄さを知っていただくところから始めさせていただいております。

一般的に、伝統工芸のことをよく知らないのです。

聞いたことや見たことはあっても、その機能や意味・・・。

そしてどのような拘りと工程を経て作られているか・・・。

実際に使うとどんな素晴らしい体験ができるのか・・・。

まずは知ることで、伝統工芸品に対する見方が変わります。

間違いなく驚きと感動を味わうことになるでしょう。

厳しい修行や敷居が高いイメージがあると思いますが、そんなことはありません。

誰でも、年齢関係なく始めることが出来、短い期間で習得できるようになりました。

そして、伝統工芸を副業として始める方も増えています。

皆様の力で、貴重な日本の伝統工芸の技術を受け継いでいくことにご協力いただけないでしょうか。


このプロジェクトで実現したいこと

江戸扇子の普及活動の一環として、江戸扇子づくり体験会を開催したいと計画しております。

あらかじめ用意した扇子キットを用い、ご自分でオリジナルの扇子を組み立て完成させていただくことや

扇子の面白い雑学などをご紹介させていただきます。

梅・竹・松と3コースご用意させていただきました。

体験時間は3時間ほどで予定しております。

この体験を通して江戸扇子の素晴らしさを知っていただき、本物を見分ける目を養っていただければと考えております。そして、更にご興味いただいた方には後継者として進める道もご用意しております。

お子様からご年配の方まで、誰でも参加できる楽しくて勉強になる体験会を開ければと思っております。

これらの体験会はオンラインで行います。自宅に居ながら、安心安全に楽しめるよう演出に工夫をしております。


私たちの地域のご紹介

雲錦堂・深津扇子店、5代目である深津佳子先生は東京都荒川区指定登録文化財保持者であり

皇室扇子も手掛ける女性の匠です。先代の深津鉱三先生は、扇子界のレジェンドでした。



プロジェクトを立ち上げた背景

江戸扇子は分業の京都扇子と違い、すべてひとりで行います。

現在、江戸扇子職人は日本国内に4名ほどしか居ません。このままでは10年後存続が厳しい状況となっております。そんな貴重な伝統工芸を守って行くには後継者探しは必須となっております。

しかし、突然後継者を募っても難しい現実があります。そこで、まずは体験会から江戸扇子に興味を持ってもらうことが良いと考えました。

そして、会場へ来ていただくのではなくオンラインで受けらることがポイントです。


これまでの活動

SNSなどを利用し、普及活動を行ってきましたが厳しい現実は続いております。

写真や動画をUPしても、伝わりにくい現状があります。


資金の使い道・実施スケジュール

扇子体験キット費(梅)3500円(税込み)×50セット 175000円

扇子体験キット費(竹)4500円(税込み)×50セット 225000円

配送料 460円(ゆうパケット360円+梱包材100円)×100 4600円

広告宣伝費 55000円

キャンプファイヤー手数料 17% 85000円

小計544600円

自己資金44600円

合計500000円

5月より体験会のスタートを予定しております。

リターンのご紹介

①5000円・・・扇子体験(梅)コースご招待

②10000円・・・扇子体験(竹)コースご招待

③30000円・・・雲錦堂江戸扇子(唐木もしくは白竹)(お好きな柄の扇面)1本お送りします。

④50000円・・・雲錦堂江戸扇子(上記内容)1本+オリジナル扇子袋1本をお送りいたします。

⑤100000・・・雲錦堂江戸扇子(京都本煤竹)(お好きな柄の扇面)1本+オリジナル扇子袋1本

        をお送りいたします。


最後に

我が国の伝統工芸はメイドインジャパンの元祖です。

世界に誇る技術は、今後の日本発展に必要不可欠な要素となっております。

先人たちが繋いできた貴重な技術や文化をもう一度見直し、盛り上げていくことにご協力いただければと思っております。

これから弊社では沢山の工芸品を盛り上げていきます。

まずは江戸扇子という開運アイテムから広めていきます。

皆様の温かいご支援、ご協力お待ちしております。



<募集方式について>

本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください