はじめに
はじめまして、『種子島アニマルレスキュー』の吉岡裕美です。
2019年秋より奈良に家族を置いたまま、種子島の実家に移住し、捨て猫はもちろん、飼育放棄、飼育崩壊、虐待されたりカラスに襲われたり、事故にあった猫や犬を保護し里親を探す活動をしております。
プロジェクトの内容
種子島ではTNR(捕獲器などで野良猫を捕獲(Trap)し、不妊・去勢手術(Neuter)を行い、元の場所に戻す(Return ))という活動が主流ですが、種子島アニマルレスキューでは保護して治療・手術をして、里親を探す活動をメインにしています。
保護猫たちは保護状態が長く続き、たくさんの仲間にもまれる生活を送らなければならないことも多く、中には人馴れしなかったり、病気を発症してずっと保護のまま大人になる子もいます。
現在保護している約50匹の猫のなかにもそんな子たちはいます。
今は北向きで狭くて暗い部屋を工夫して少しでも快適に暮らせるようにしてますが、病気の子たちはどうしても仕切ったもっと狭いスペースに保護をせざるを得ません。走りまわるゆとりがなく猫たちにも少し不自由な生活をしてもらっています。
外は晴れて明るいのに昼間でも暗い
この子たちが安心して日向ぼっこをしながらゆっくり過ごせるスペースを用意してあげたいと願い、今回のクラウドファンディングに挑戦することを決意しました。
当初猫エイズ専用部屋の増築のみ考えておりましたが、狭くて暗い部屋ももう少し広くして窓も床までの大きいサッシに、その外側にキャットランがあれば理想の部屋になると思い大工さんに相談し、見積もりを出していただきました。
土地は敷地内で現在の猫部屋の隣に猫エイズ部屋の増築、現在の猫部屋を外側に拡張し、その外側にキャットランを作ります。増改築案(略図)
プロジェクト実現のために皆様のご支援をお願いします。
これまでの活動
関西の保護施設や個人での経験を活かし、仕事をしながら傷ついた子たちを保護、里親探しの活動をしています。
当初は私個人だけでの活動でしたが、昨年春より数人のボランティアさんに助けられ、夏には約2ヶ月も入院するような大怪我をしたことを機に、たくさんのボランティアさんが参加、協力してくださることになり今に至ります。
2019年9月に立ち上げ2022年2月末の約2年半で保護した犬、猫は181匹、中には脱走したり虹の橋をわたってしまった子もいますが、譲渡数は121匹になります。
譲渡会は開いておりませんが、口コミ、ホームページやインスタグラム、インターネットの里親募集サイトで里親を募集し、電話、ビデオ通話でお話しさせていただき、里親希望者様宅の状況を拝見したうえで譲渡させていただくようにしています。
譲渡先は鹿児島県内に限らず、空輸で長時間にならない九州、関西、関東地区へも多数送り出しています。
今後ですが、すでに保護予定の犬が4頭います。そのほかにも春になれば子猫が生まれ、捨て猫が一気に増えます。(昨年秋には20匹以上保護しました。)その子達のためにもこの活動を続けていき、活動を通して島の人たちの動物への意識も変えていければいいと思ってます。
応援メッセージ
種子島アニマルレスキューのみんなのためにぜひとも実現してください。
応援してます!
ノエルのママより
資金の使い道
猫エイズ専用部屋増築、猫部屋の拡張、キャットランの増築費用に使います。
増改築費(設備費含む) :約250万円(税込み)
CAMPFIRE手数料:約30万円 (9%+税)
リターン費用:約20万円
実施スケジュール
3月10日 着工
5月 完成
5月 リターンのうちお礼状発送
10月 リターンのうちカレンダー発送
<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
リターン
お礼状を送らせていただきます。
支援金額により2023年の卓上カレンダー、壁掛けカレンダーを送らせていただきます。
(例) 2022年卓上カレンダー
最後に
種子島の行き場のない犬・猫の保護施設の運営と里親探しの活動(愛のある活動)を今後も頑張って続けていきます。種子島に不幸な犬・猫がいなくなるように精一杯頑張ります。
チーム/団体/自己紹介・活動実績など
関西の保護施設で10年以上保護活動にかかわり、個人でも保護し里親に出す活動をしておりました。
2019年秋に奈良から種子島へ移住し、『種子島アニマルレスキュー』を個人で立ち上げました。
(※ 活動を実施するにあたり、法令・条例に基づく動物の飼養・収容の許可を行政機関に頂いております。2020年11月第二種動物取扱業届出済、2021年11月更新 )
現在は島内外のボランティアさんたちに助けていただきながら、猫と犬の保護、治療、里親探しをしております。
コメント
もっと見る