※2022/6/17追記
【目標金額達成のお礼】
目標金額30万円からスタートした本プロジェクト、皆さまのおかげで次々とネクストゴールを達成し、達成率1333%、400万円まできました!ありがとうございます!!
今回400万円を達成したことで、いよいよ国際特許出願をいたします!スタートはアメリカです。
そしてここからは6ゴールとして500万円を目指します!
もし500万円集まったらEU、その後は中国へ。
一体どれほどの費用がかかるか未定ですが、かなりの額となるでしょう。
"この【OPUS3】を通じて世の中の音楽や映画体験を変革したい"
そんな思いでチャレンジしておりますので、ぜひ応援のほどよろしくお願いいたします。
せっかくいただいたこの機会に、最後まで走っていきたいと思います!!
※2022/6/17 5ゴール400万円達成
※2022/6/3 4ゴール300万円達成
※2022/5/22 3ゴール150万円達成
※2022/5/17 ネクストゴール100万円達成
※2022/5/9 目標金額30万円達成
皆さま、初めまして。愛知県のイタリアン酒場でオーナーシェフをしながら、趣味で14年間スピーカーをつくり続けている河辺倉司と申します。数あるプロジェクトの中から、こちらのページをご覧いただきありがとうございます。
私は当年72歳。もう何千とスピーカーを試作したでしょうか。いろんなアイデアで、「サイズを小さくしながら、超重低音を出す」ということを目標に試行錯誤してきました。スピーカーコンテストでの優勝経験や、作ったスピーカーが100万円以上の価格で売れたこともあります!
そんな私が14年間もの間、試行錯誤を繰り返して辿り着いた自信作が【OPUS3】
5cmの小さなユニット一つで20Hz以下の超重低音を再生可能。間違いなく、音の常識を変える「世界でもトップレベルのスピーカー」です。
この【OPUS3】を通じて世の中の音楽や映画体験を変革したい。
だからこそ、一人でも多くの方にこのスピーカーをお届けしたい!私はクラウドファンディングを立ち上げることを決意しました。
今回は、よりたくさんの方に質の良い音を楽しんでいただくため、価格を抑えながら納得のいくクオリティのスピーカー制作に挑戦しています。
ぜひ、この【OPUS3】へのこだわりを知っていただけると嬉しいです。
【音の世界を変革したい】
私がずっと感じていた問題意識。
それは、「世の中の音に関する体験はとても貧弱」ということです。
OPUS3の制作について語る河辺
例えば映像は、アナログから4K、5Kと解像度がどんどん進化し、私たちが見る映像はどんどんクリアになっていきました。
しかし音に関してはどうでしょうか?
そもそも、音のクオリティを皆さん気にしていますか?
世界中のスピーカーのメーカーは、たくさんのユニットを付けて、見た目を豪華にしたスピーカーを販売しています。しかし、複数のユニットがあることが本当に良いのでしょうか?
私は、スピーカーの基本は、低音から高音までを一種類のユニットでまかなう前提の「フルレンジ一発」だと考えています。ユニットが複数あると音がゆがみ、個々の音の存在があやふやになってしまうからです。
そういったことを考えていない、気づいていない人が多すぎる。
音のクオリティではなく、見た目の豪華さに騙されてしまっています。
だからこそ、私は皆さんに本当にクオリティの高いクリアな音を知ってほしいのです。
【限りなく広い音域と、音圧を体感してほしい】
音にはもちろん、クオリティがあります。一つは音域。音の広さですね。
高い音域から低い音域と、より広い音域を聞けた方が、音楽体験はより豊かになります。
もう一つは、皆さんのほとんどが意識していない音の圧力、音圧です。
音楽の授業で太鼓を叩いたり、コンサートで生音を聞いたときにドンドンと体に音が響いた経験があると思うのですが、それは音が体を刺激しているのです。
あるいは、自然の中を想像してみてください。
海や川の流れる音、小鳥の声など、本当にピュアな音は、とても心地よく、心や体を癒してくれます。
音は耳で聞くものだと皆さん思っているもしれませんが、透き通ったクリアな音と、心地よい音圧を体で感じることが、音の本当の楽しみ方なのです。
【木製ボディと特殊な構造が、体に響く音を創り出す】
特許証
このスピーカーは、特許を取得したものや申請中のものなど、非常に特殊な構造を組み合わせて制作しています。
構造について細かく話すと長くなってしまいますが、私のこだわりをお話しします。
内部構造①
内部構造②
【音が歪まない】
まず、ドーム・バスレフという半球型でトップに穴が空いた装置があります。これで音の歪みを解消して、解像度の高い音を再生することができます。これだけでは低音が足りないので、ドームの真ん中にダクト(パイプ)を通して低音を増幅させています。
これで少し重低音が出るようになりましたが、まだ超重低音は出せません。そこで、さらにポッド・バスレフ構造を追加しました。普通のバスレフ構造では、エンクロージャの前に穴を開けて、バスレフ効果を出しています。
しかし、【OPUS3】は密閉式の構造なので、ゆがみがありません。 本物の楽器以上にクリアな音が再現されます。ハイレゾやサラウンドやドルビーなどの特別な機能は不要。音源はYouTubeで十分です!接続も、イヤホンジャック一つで十分!光ケーブルやHDMLなどの高規格なものは、何一つ必要ありません。
スピーカーに使用している線の直径はたった2mm。その中に無酸素銅が40本入っています。これだけあれば、最高の音を提供してくれます。これは、従来ではありえない世界です。
エンクロージャ内のダクトは、金属を使用。普通はプラスチック製ですが、それでは音が鈍ります。鉄の重さが、エンクロージャの余分な振動を防いでくれるんです。
【20畳ぐらいの部屋でも楽しめる】
ユニットの前面の音は、管楽器のように音を一旦丸く収め、少し短いですがホーン形状に音を出すようにしています。これにより5cmのユニットでも、少ないパワーで遠くまで音が届きます。20畳くらいの部屋でも、十分な音量を楽しむことができますよ。
また、エンクロージャは木で作られています。木の重要な要素は繊維。プラスチックやMDFを使うと、繊維がないので響かず、音が死んでしまうんです。
【OPUS3】は楽器と同じような構造で、前面はギターのネックになる部分。堅いブビンガ材(25mm)を使っています。ここで音をしっかりと支え、音を安定させているんです。後ろの箱は、ギターの胴体部と同じ構造で、薄い4mmのシナベニア材でボディを作り、音を響かせて深みを与えています。楽器と同じように、倍音成分が遺憾なく発揮されます。
薄い木でできたOPUS3のボディ
全てが手作りなので、楽器と同じく、最初の音はあまり美しくありません。しかし、毎日のように使っていくと、しっかりと響きのある音にどんどん変化していきます。
自動車のエンジンと同じで動きが良くなるので、たまには、大音量も出してあげてください。
一ヶ月もすれば、聴き惚れるような音を出してくれるようになりますよ。
LAPTOP:M1 Mac
プレーヤー:iTunes
レコーダー:ZOOM H6
カメラ:GH5
今回は、【OPUS3】と一緒にご使用いただける真空管とデジタルのハイブリッドアンプもご用意しています。
【OPUS3】はもちろん単体でもお手持ちのアンプともご使用いただけますが、こちらのアンプと組み合わせていただくことで、よりパワフルで広がりのあるやわらかい音を感じていただけますよ。
アンプ詳細
【家での音楽体験を、別次元に変える】
私はこの【OPUS3】を、オーディオマニアの方はもちろん、普通に音楽や映画を楽しんでいる人にこそ使ってほしいと思っています。OPUS3は音楽を聴くだけでなく、テレビやパソコンに接続してNetflixやYouTubeを楽しむことにも向いています。映画を観たり、YouTubeで音楽を聴く体験のクオリティが、ガラッと変わると思いますよ。
コロナ禍以降、家の中で音楽や映像を楽しむ時間が増えていると思いますが、そんな時間を、もっと豊かで心が満たされるものにしたい。
広い音域と心地よい音圧を体感できれば、その映像や音楽体験のクオリティは格段に上がります。
ストレスの多いこの世界で、綺麗な音楽をボーッと楽しむ時間は、その人の人生をきっと豊かにします。できるだけ多くの人の音に関する体験を、もっと質の高いものにしたいのです。
配線の仕方と仕様
サイズも非常にコンパクト(W70xD140xH300)で、重さも1.3kgと軽量。
なめらかな木目が美しい見た目は、どんなインテリアにもきっと馴染んでくれますよ。
実際にOPUS3とアンプを使用している様子
【大きな音を聞いて、耳を痛めるのはやめましょう】
大きな音をたくさん聞いているミュージシャンにも使ってほしいと思っています。ミュージシャンの方々は大音量で音を聞く時間が長いので、耳を痛める方が多いと聞きます。【OPUS3】が創り出す音はとてもやわらかく体に訴えかけてくるので、聞く人の耳を痛めません。
さらに、音量を上げても隣の人と会話ができるくらい音質がクリアなんです。これは実際に試してみるとびっくりされると思いますよ。
音を聞く体験に、もっと優しさややわらかさを。
そして、超重低音もしっかりと感じることができる広い音域や音圧を、体で感じてください。
■LapTopのPCなどで聴くには最適。PCでYouTubeや映画を見る現在に合っています。
■小型スピーカーなのに、なめらかな表現力があると思った。
■アコースティックで耳あたりの良い音。
■コンパクトな装備なのに、音圧があることにびっくりです。
※現役のMAミキサーに試聴してもらっての感想です。
机上の音楽体験が、楽しくワクワクする時間に変化。【OPUS3】のある部屋から離れられなくなりました。
自宅でPCを使って作業をする仕事をしています。BGMはYouTubeで洋楽を聞くことが多いのですが、今まで音のクオリティについて考えることはありませんでした。ご縁があって【OPUS3】を机上に設置し、PCと接続して使っているのですが、YouTubeでの音楽体験が大きく変化。透き通った音が体を優しく刺激する感じで、自宅での作業時間がとても心地よい時間に変化しました。もう音楽を聴くのは【OPUS3】以外では無理そうです。やわらかく優しい音に包みこまれているような感覚になります。ぜひたくさんの人にも同じ体験をしてほしいですね。 (ライター Y)
ご参考までに、Dynasty (Official Music Video) | MIIAという曲をOPUS3で聴いたときの周波数特性です。詳しい方なら、5cmのユニットから出るような音じゃないとご理解いただけると思います。サブウーハーもハイレゾも必要ないです。ぜひ、直接聴いてみてください。
目標金額:30万
・日本特許申請費用・海外特許取得費用の一部・宣伝広告費:21万円
・CAMPFIRE等手数料:9万円
ご支援いただいた資金は上記の用途として大切に使わせていただきます。
①高機能小型木製スピーカー「OPUS3」
②高機能小型木製スピーカー「OPUS3」アンプセット
★早割のご利用(10〜20%オフ)や、アンプとセットでお申し込みいただくとお得です!
他にもスポンサーなどのリターンを各種用意しています。詳しくはリターン一覧をご覧ください。
クラウドファンディング終了後から受注生産開始。
8月頃から順番にお届けできるよう生産していきます。
最後まで私の想いを読んでくださった皆さま、本当にありがとうございます。心から感謝を申し上げます。
私が本業としている料理や、今回のスピーカーに関しては、なかなか言葉で全てを伝えることが難しく、もどかしい気持ちがあります。
だからこそ、実際に皆さま自身に体験していただき、良さを感じてもらいたいのです。体験すれば、必ず違いを実感していただけるスピーカーだと自負しています。
私の最高傑作を、ぜひ楽しんでください!
そして、【OPUS3】を多くの方に知っていただくため、音の世界の常識を少しでも変えるために、お力をお借りできると心強く思います。
皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。
目標金額に満たない場合も、計画を実行し、支援者のみなさまに確実にリターンをお届けします。
最新の活動報告
もっと見る通販の虎はバツでした
2025/04/22 06:0020日(日曜日)、YouTubeで有名な「令和の虎」の姉妹版「通販の虎」収録に出ました。結果は散々でした。最上級の音を届けることは、出来ませんでした。収録ルームでのセッティングから、音が半分くらいしか出ていません。ビビリ音が出て、そこから頭がパニックです。終わってからよく考えてみました。ありえない事はどうして起きたのかを、考えてみました。控えでの視聴は、完璧でした。そして収録ルームから、異常になりました。考えられることは、会場での電圧が異常低下を起こしたとしか考えられません。たくさんの機材がいっぺんに稼働して、電圧が下がった。多くのカメラやマイク、機材等の作動が、そのようなことになったのでしょう。少し経ってから、何となく音が出ましたが、、、、もう後の祭り。対策は、ポータブル電源の使用することです。これか始まるOTOTENには、絶対必要です。多くの出展者で、電気の取り合いが起きます。結果、最悪を考えなければ。。。。。家に帰ってから、持ち合わせのポータブル電源(GRESELL T-100)に接続してみました。これはキッチンカー用に、サブ電源として購入したものです。メインはLPガス(ハイガー産業のDLG4000iSR)の発電機です。起動してびっくり!!!! 100V正弦波の音は、まるで別次元の音を提供してくれます。いままでもきれいな音でしたが、更にきれいになって超重低音も増しています。オーディオ・マニアの一部には、電源にこだわって電柱から別途引き込むなんて事がありました。現在はポータブル電源の性能が良くなったので、これをお勧めします。禍を転じて福と為す。これで安心してOTOTENに、参加できます。皆さんお待ちしています。 もっと見る通販の虎
2025/04/19 06:00dDome1の調子はいかがでしょうか?明日20日(日曜日)、YouTubeで有名な「令和の虎」の姉妹版「通販の虎」に出ます。先週、参加のオファーがありました。もう2年ほど前に申し込んででいたのが、ようやくと言うか急遽届きました。今まで全く音沙汰ないので、諦めていましたが。。。。撮影は、東京渋谷のマンションでします。土曜の夜立ちで、のんびり行きますよ。現在最高の音を届けることの出来る「OPUS7」が、完成したばかりです。100Φのドームと100Φ 長さ150mmのダクトです。高さは220mm 幅110mm 奥行き163mmです。僅かにサイズアップしています。その分、今までで最高の音を出してくれています。比較するスピーカーを持ってくるように言われていますが、それは無視しようと思っています。「OPUS7」は、比較しなければ分からないようなスピーカーじゃあありません。聴けば、必ずその良さを理解できます。圧倒的な差があるスピーカーです。「スピーカー2.0」を披露してきますよ。 もっと見るdDome1は発送しました
2025/04/08 06:00dDome1は、今日発送しました。長らくお待たせしました。内部の構造が、最初からはかなり変化しています。dDome1の最初のdはダブルのつもりでしたが、最後にはダンベルに変わっています。何とか辻褄が合っていますよ。それにしても、かなり変化しました。家具屋さんの作業の遅れが、新しいアイデアが出てくれる時間を生んでくれました。「ダンベル・ドーム」と「テーパー&ドーム」という、画期的なアイデアを生むことが出来ました。従来のやり方では出来なかった、スピーカーのアイデアです。これで、小さなユニット(8cmと5cm)を使いながら、超重低音まで再生できるスピーカーが出来ました。音量も普通の家庭なら十分な音量を届けることが出来ることでしょう。長らくお付き合い下さいまして、誠にありがとうございました。高評価をいただけることに期待します。是非、コメントをお願いします。また、「ダンベル・ドーム」と「テーパー&ドーム」で、「OTOTEN」に参加する気になったことをありがたく思っています。「OTOTEN」で新しいオーディオの世界が始まるという気持ちで参加します。ほんの小さなスピーカーですが、これで世界を良くしよう。音楽には、その力があります。追伸これでゆっくりと、改造の依頼をお受けします。改造の依頼は、送料は送り主持ちで、改造費6000円(税込み)でお願いします。入金は、下記です。三菱UFJ銀行 田原支店 普通 3570765河辺倉司 コウベクラジ送り先は、作業場に午前中指定でお願いします。愛知県田原市田原町殿町47-1改造には時間がかかりますので、ゆっくりお待ち下さい。 もっと見る
あけましておめでとうございます! 私もぜひ手持ちのopus3の改造をお願いしたいと思うのですが、送料のほかお代金はいくらになりますでしょうか 2個目のスピーカーは妻から許可が得られなかったので、改造いただけるのはとてもうれしいオファーです(^^) よろしくお願いいたします!
いよいよ300万も目前ですね! ロゴの件ですが、私はシンプルなデザインで、音だけで勝負しているところが好きなので、希望できるならロゴなしでお願いできるとうれしいなと思います。 →その方がopus3らしいなと 代わりに、ファーストロットであることの証明書をいただけるなら、それを見て密かにニヤニヤしたいと思います(^^) 河辺さんの夢がどんどん羽ばたいていくのをワクワクしながら応援しています!
視聴は愛知県豊橋市花田一番町189の「Wine&Beer HELP」の2階で出来ます。できれば、夕方4時以降がよろしいです。CDも視聴できます。