はじめに・ご挨拶

 静岡県浜松市在住の伊藤卓宏と申します。技術科の教員をやっていました。公務員だと副業ができないので、覚悟を決めて退職をしました。

 今後は、環境問題解決のため、プラごみのリサイクルに関することを中心に活動していきます。

このプロジェクトで実現したいこと

 『プラスチックごみをリサイクルして、プラスチックを作るための資源にする。』 ことです。そのための処理装置の基本原理の特許は取得しました。開発の準備、装置の試作、運用実験、処理技術の確立と段階を追って実現させていきたいと思います。

 巷にあふれているプラスチックごみによる環境の悪化は、もはや待ったなしの状況です。2022年4月から、プラごみを減らすための新法が施行されました。これから出るプラごみを減らすのには役立つかもしれませんが、今までに排出されたプラごみはどうなるのでしょうか? 

 プラスチックを悪者にしてはいけません。プラスチックは優れた素材です。ただ、プラスチックは、放置しても自然に返らない。作り出した人類が、責任もって原料である石油に戻し、輪廻転生の輪に乗せてやる必要があります。

 それを現実のものとするためには、多種多様なプラスチックが混在しても(ごみ状態でも)低コストでリサイクルができなくてはいけません。莫大な費用をかけないとリサイクルできないのでは、誰もやりたがりません。(どんなに費用がかかろうと、処理しないと地球が危ないんですが。)

 ペットボトルだけ、トレイだけ、不純物が入ってはリサイクルできません、とか、汚れたものは燃えるゴミへ出して、地球温暖化を促進するようなごみ処理では地球環境は悪化する一方です。

 プラごみを原料の石油に戻して、新たなプラスチックの原料にする、資源循環の輪を構築することが、本プロジェクトの目的です。構想を立てて、研究し、具体的な処理装置の基本原理は特許を取りました。いよいよ、実現へ向けて、プロジェクトを進めていきたいと思います。

プロジェクトをやろうと思った理由

 ウミガメの鼻にストローが刺さっていて、抜こうとすると血まみれになって苦しむ亀..... 。死んで打ち上げられたクジラや餓死した奈良公園の鹿を解剖すると、胃から大量のレジ袋が出てきた..... 。こういったニュース映像が流れることで、プラスチックのストローを使うのをやめようとか、レジ袋を有料化しよう、などという世間の動きにとても違和感を感じました。

 ストローやレジ袋が悪いのではない。それをゴミ箱に入れず、放置した人間が悪いのだと。なぜそこから目をそらし、本当の解決にならない方法で、地球環境のために良いことをしていると思い込んでいるのか。そう思いたい気持ちはわからないではないけれど、真剣に考えるべきと思い、研究を加速しました。

 コロナ禍で、対策に使われる不織布マスク・防護服・手袋・フェイスシールドや、ワクチン接種の注射器、客の入らない飲食店が生き残りを賭けて販売する持ち帰り弁当のプラ容器..... 。 ますますプラ製品の需要は高まったままです。それらのプラ製品は、使用後どうなるのでしょう? コロナ対策用品は感染防止のため焼却処分? 汚れた容器は洗ってリサイクルに出しますか? それともゴミ袋に入れて捨てて焼却処分でしょうか? それでは、地球温暖化が加速してしまいます。

 このままでは絶対にいけません。何とかしなくては。

これまでの活動

 超臨界水(高温・高圧下で液体でも気体でもない、超臨界状態の水。放射性物質の臨界とは全く関係がありません。危険なものではありません。)によって、プラスチックが分解できることをNHKの番組で知りました。職業柄、ディーゼルエンジンの仕組みが、圧縮により高温・高圧を作り出し利用していることと知識が結びつきました。既存の減少や技術の組み合わせでプラスチックを油化することができるわけです。処理にかかるコストや環境負荷も低い方法も思いつきました。

 超臨界水による処理装置の原案を実現しようと、装置を作ってくれそうな企業を探すものの、休日のみの活動や、ネット上での連絡ではうまくいかず、ようやく相談にのってもらえ、畑違いではあるものの相談にのってくださった企業さんに勧められ、特許出願をめざすことにしました。

 特許出願の準備をしつつ、自動車関連の企業が多い地元の商工会議所で、興味を持ってもらえる企業はないか探してもらったり、EV化で持てる技術をつかえなくなり転用してくれそうなが企業がないか探してもらったりしたものの、商工会議所の担当者は企業の行く末を心配しているのだけれど、肝心の企業サイドに危機感がないので困っているとのこと。そのうち担当者の部署替えで話は立ち消え。(4年前)

 地元静岡大学工学部に、超臨界水の専門家(岡島先生、佐古先生)がいるので、構想を評価してもらいに行きました。(4年前)学者は実験を重ね、どのような条件でどんな事象が起こるのか、データをもとに論文としてまとめるもの。調整可能な装置を作って、分解処理できる状態を見つけ出し実用化を優先するアプローチは、学者のやりかたとは違うけれど、面白いと言ってもらえました。

 すでに、単一種類のプラスチック製品をリサイクルしてプラスチック原料を作っている会社があり、話を聞いてもらえないか連絡をとるも、新しい方法に取り組む「リソースがない」と断られてしまいました。(3年前)

 特許申請が通りました。特許第6687571号(2年前) 特許が公開されれば、興味をもって連絡をくれる企業があると思っていたのに、そんなに甘くなかったです。特許公開された書面では、何をどうやれば目的としていることができるのかわかりにくいのです。プラごみ処理以外にも応用が利く装置のため、名称を単なる「処理装置」にしたので何だか分かりにくいのもありました。実現させるために、付帯的な装置のアイディアも必要で、それらが書いてないと、実現可能には見えないこともあり、問題が多すぎました。

 ( この間、マスコットキャラクター誕生。公式名称未定。私:プラごみ絞るちゃん。←作者:こんなのやだ。正式名称はそのうち応募していただくことになると思います。)

 地元行政にごみ減量対策のアイディアとして提案しました。提案については理解できるが、実現可能かわからないので、行政としては何もできないとのこと。ビジュアルは、この時のプレゼンから抜粋しました。

 では、自分でやるしかない。でも、週5日仕事をして、休日2日の取り組みでは無理。思い切って退職して活動しよう。しかし、それでは資金が潤沢とはとても言えないので、できれば支援を求めたい。(現在)というのが今までの経緯です。

資金の使い道

第1段階 準備段階
 実験装置製作を依頼する企業の探索のための、通信費、交通費、人件費、他
 CAMPFIRE手数料

第2段階 実験段階
 実験装置の試作のための製作費、実験に必要な機材の購入費、人件費、通信費、交通費、他
 CAMPFIRE手数料

第3段階 実用段階
 量産型装置の製作費。人件費、通信費、交通費、他
 CAMPFIRE手数料

リターンについて

 すいません。販売できるようなものを作るのが目的ではないので、購入型ですが、 リターンはあまりありません。できるリターンといえば、

 CAMPFIRE上での活動報告
 お礼のメール
 活動報告メール
 HPへのお名前掲載(個人)
 HPへのお名前掲載/バナー掲載(法人)
 マスコットキャラクターの手作りキーホルダー

などの予定です。

実施スケジュール

 資金の使い道参照。
  第1段階 準備段階 実験装置製作を依頼する企業の探索
  第2段階 実験段階 実験装置の試作、実験に必要な機材の準備
  第3段階 実用段階 量産型装置の製作

最後に

 この活動が、プラごみ問題の解決、地球温暖化防止、資源の有効活用、EV化でエンジン関係の仕事がなくなる企業の救済、持続可能な社会の実現(SDGs)等、多くのことに寄与すると思います。

 ご支援は少額でも構いません。プロジェクトに役立ちそうな情報もいただければ、重要な支援になると思います。こちらもよろしくお願いします。

 地球環境の改善を。そして、子供たちの未来が明るいものでありますようにと願っています。


<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください