神の島・久高島から、実りの祈り。
〜生まれた島からニラーハナーへ旅立ちたい〜

沖縄本島南部にある南城市には、琉球開闢の神話が残りかつての王国時代より琉球最高の聖地とされる世界遺産『斎場(セーファ)御嶽』をはじめ、多くの聖地やグスクが点在します。知念の安座真港からフェリーで約25分、海上に浮かぶ周囲8kmほどの小さな島が神の島とよばれる久高島です。岡本太郎や数多の民俗学者らが足を運んだ、12年に一度、午年にのみ執り行われる秘祭『イザイホー』も、後継者不足により1978年を最後に途絶えています。神の島とよばれる久高島その最後のイザイホーを経験した、もと神女のおばあたちも、今や80〜90代の高齢となりました。イザイホーをはじめ年間30以上にもおよぶ祭祀を、島の女性たちは、30代前半から70歳の退役まで数十年間にわたり務め上げます。普通の主婦の〝日常〟の中に、神女としての務めである〝非日常〟が、ごく当たり前のようにこの島では混在というか、共存しています。ある祭祀行事での祈り

そして、神女を退役したおばあたちは、今でも毎朝と夕方の祈りを365日、欠かしません。朝は、湯飲み3つにいれたお茶を台所にある〝ヒヌカン〟(=陽の神、火の神。香炉などが置かれ宇宙創造神・太陽神につながり、家庭の守護を祈る)に向かって供え、家族の健康、島の安寧、国の安泰、世界の平和を祈ります。夕方には、同じようにして今日一日の無事への感謝の手を合せます。

先祖崇拝の根強い沖縄ですが、何か頼みごとやお願いごとがある時、まず感謝やお礼の手を合せる先は、トートーメー(先祖)を祀ったお仏壇に向かってが一般的です。しかし、久高島では少し違います。ご先祖に手を合わせる前に、まずは、太陽神とつながる〝ヒヌカン〟に手を合わせるのです。先祖崇拝以前の、よりプリミティブな祈りの姿、自然崇拝がこの島の祈りの根底を脈々と支えているともいえます。

たとえば、お年寄りに「ハイどうぞ」とお茶やお菓子を差し出した時でも、島のお年寄りは受け取る前に必ず手を合わせます。人に向かい、地に向かい、海に向かい、天に向かい、手を合わせるという感謝と祈りの所作が、あたりまえのように一日の中で何回もくりかえされます。

どこにいてもすぐに手を合わせる

島の高齢者は、一人暮らしの方がほとんどです。そんなおじいおばあたちの長年の思いは、『人生の最後は生まれた島から二ラーハナー(ニライカナイ/天国)へ旅立ちたい』というものです。医療が脆弱で福祉サービスにおいても本島との格差がある小さな島では、年老いて高度な医療や介護を受けるために本島へ出て施設や病院に入るお年寄りも少なくありません。一旦、出ると骨になってからしか島へは戻れないケースがほとんどなのです。

一人暮らしで、毎日畑に通う。一人暮らしで、毎日畑に通う。

高齢化・過疎化の進む小さな離島・久高島ですが、数年前より、島の有志らによる高齢者のための居場所作り、生きがい作りの一環として、さらには先人たちが培ってきた伝統や文化を〝島の知恵の引き出し〟であるお年寄りからしっかり継承していくことを目的にした活動も始まっています。そこから誕生した、五穀発祥の島ならではの麦穂や、神聖なクバの葉などすべて島の植物を使った新しい民具は、島の祈り手のおばあたちの手仕事として、毎年、お正月から旧正月の間、全国へ向けて販売されています。みんなと一緒の時間が宝もの

高齢者が集まり作業をするひととき、ユンタク(おしゃべり)をしながら手を動かし、昔話にも花が咲きます。普段はひとり物静かに暮らすおばあたちも、古い時間を共有した仲間同志が集えば、もう忘れていたような記憶がふっとよみがえるのか、民俗資料的にも貴重な話が飛び出したり、時には、身内や家族にも言えなかったような気持ちの話がほろっと出たりもします。作業終わりには、海水を汲んで温め、月桃やヨモギなど島の薬草ハーブをいれた足湯で体を癒してもらいます。何十年も農作業や下働きをしてきた足腰や膝は冷えて痛みを抱えているのです。「ハー、ヌチグスイ(命の薬)さー。毎週一回、ここに来るのが何より楽しみサー。前の夜からもうわくわくしているヨー」とおばあたちの嬉しそうな笑顔は、麦穂のふがに(黄金)の実りそのもの、日焼けした顔や手に刻まれた深いシワは美しい人生の年輪そのものです。島の人々は海水のもつ力を昔から知っているゆんたく(おしゃべり)がいちばん楽しい

年老いてこそ、重ねてきた命の年輪の美しさ、輝きを放ち続けてほしいから。明るく、元気で、すこやかに、過ごせますように。老いの時間が、寛ぎに満ち、穏やかで安らぎにあふれるものでありますように。子供も、大人も、島のお年寄りからたくさんの宝ものの教えを受け取る場所。今年11月にオープンする、島の夢、小規模多機能型居宅介護事業所『ふがに家』は、高齢者が笑顔で過ごし、島のみんながまあるく、あったかい気持ちになれる、そんな空間をめざしています。島のみんなの夢〝ふがに家〟

今、島では一丸となって開所へ向けて資金造成や建設準備に取り組んでいますが、昨今の社会情勢の影響による資材高騰などにより建設資金が不足しております。島のお年寄りの夢を叶えるため、どうぞご支援をお願い申し上げます。

『ちゃっさぁういきよーさぁんなてぃん やびりてぃ ちゃーにんじーなてぃん わーしまるまっさる ひゃーくあまてぃん るーん  やーぬ  むっすぬういら』(どんなに動けなくなっても寝たきりになっても生まれ島がいい。あの世への旅立ちは我が家の畳の上から)〜〝ふがに家〟理念〜

老いも若きもみんなで元気がいちばん!

〜以下、島の人々からのメッセージをご紹介させていただきます。どうぞごらんください!〜

①字久高区区長と一般社団法人くだか島建て会代表理事からのご挨拶とお願い

②島でただ一人の介護士、福島直美さん

③島へUターンし、自宅で両親の介護を続ける内間一浩さん

④母親を本島の施設で看取った古堅ナビィさん

⑤島で親の介護をするためヘルパーの資格を取り、看取った池間喜久恵さん

⑥ふがに家運営の母体である一般社団法人くだか島建て会理事からのメッセージ


①久高区区長/西銘喜一と一般社団法人くだか島建て会代表理事/外間長裕からのご挨拶とお願いです、どうぞご覧ください。(後半は外間代表理事による〝わした久高島〟の演奏もございます


②島でただ一人の介護士、福島直美さん

島で唯一の介護士、福島直美さん(右下)と家族の介護のもと島で余生を過ごす内間さん(左)と本島から通う娘さん(右上)

『私は現在、島に常駐する唯一の介護士として訪問介護を行っています。島内には高齢者の受け皿となる拠点がなく、島外の介護事業所に頼るしかありません。台風などの悪天候時、船が欠航となると欠航中は全くサービスが受けられない時期も長くあったようです。介護保険料という税金をしっかり納めているのにも関わらず適切なサービスを受けることも難しく、サービスを提供する側も「まだ介護士として出来ることが沢山ある!」といつも悔しい思いをしています。私は介護士ですから、現場で「島にいたい、島で死にたい」と何度も、何度も、切なる想いを耳にしています。しかし、島には最後の時まで受け入れられるような拠点がなく、高齢者ご本人の意思や体調等の問題と関係なく、島外へ転出せざるおえない状況が続いており、一度、島から出ると生きて島の土を踏むことなく、皆さん、白い箱となって戻ってきます。島に生きている高齢者の方々は「ここにいたい」と自分の心からの想いすら口に出来ずにいます。島の20年来の悲願である小規模多機能型居宅介護事業所開所に向け一丸となって進めておりますが建設資金が不足しております。どうかご協力のほど宜しくお願い申し上げます。』

③島へUターンし、自宅で両親の介護を続ける内間一浩さん

島の会計や書記の仕事をしながら両親の介護をする内間一浩さん。上の画像の内間さんが一浩さんのお父さん。『本島での仕事を早期リタイアしてから島に戻って8年になるかな。それまで親父も本島で暮らしていたんだけれど、いよいよ介護が必要になったらどうしても事情があって生まれ島の久高に帰らなければいけなくなった。それで、その面倒を見るためには、島には同じく年老いた母一人だし、長男の僕が一緒に帰ってこざるを得なかったわけ(笑)。本島に暮らす僕の妻がたまたま介護の仕事をしているもんだから、介助のやり方など習いながらどうにかやってるサー。母親も体調が悪くなると本島の病院へ入院したりなかなか大変だけど、親父にしても今みたいに家のベッドの上でずっと天井見てただ居るより、もっと楽しい時間を増やしてあげたいって思うサー。ふがに家ができて、日中、みんなと一緒に過ごせるだけでも、刺激になるはずだからネー。僕も自分の時間が増えたり負担が楽になるのもあるけど、何より、もっとトゥスイヌチャー(お年寄り)には楽しい時間を増やしてあげないとね!それが当たり前じゃないの〜(笑)』

④母親を本島の施設で看取った古堅ナビィさん

本島の介護施設で母・糸数澄子さん(下列左)とナビィさん(上列左)。ご主人(上列右)やご主人のお母さん(下列真ん中)と久高島で暮らすお姉さんの洋子さん(下列右)とともに。『私の母は、90歳まで島で元気に暮らしていた女性で、もちろんイザイホーにも参加していましたよ。90歳を超えて病気になり、島外の病院で治療を受け、その後も本島の老人ホームで暮らすようになり94歳でニラーハナー(天国)へ旅立ちました。人を困らせることは、絶対に言わない人でしたので、ひと言も〝島に帰りたい〟と口にしたことはありませんでした。ただ、昔からずっと一緒にイラブー(久高島特産の海へび)獲りに行っていた、島に残る友達のことを気にして口にはしていました。心の中ではずっと島に帰りたいと思っていたんだろうなあと思います。病院に入り、初めておむつをした時、〝ボーボー(赤ちゃん)なってるサー〟と恥ずかしそうに言っていた母の顔が思い出されます。家族やまわりを困らせることを知っているから、島のお年寄りは遠慮してなかなか口に出さないことも多いのです。』

⑤島で親の介護をするためヘルパーの資格を取り、看取った池間喜久恵さん

池間喜久恵さんと叔母の喜久さん。喜久さんも最後のイザイホーを体験した一人

『〝島へ戻るときは白い箱に入って帰ってくる〟と島では言われています。病気をしたり介護が必要になると島外へ行く人がほとんどで、余生を島で過ごすことが難しい状況がありました。私の中では両親を始め、おじぃおばぁが住み慣れたこの島で最期まで過ごせたら…という想いが常にありました。
父に介護の必要性が出てきた時は、島通いから始まり、最期の2年は私が島へ戻り、介護に専念し父を見送りました。父の介護を通して介護負担軽減のためにも〝ふがに家〟のような場所が島にあればと思うこともありました。
母の介護も始まりましたが、現在は本島の介護施設で過ごしています。母は私たちに迷惑をかけられないと自ら施設へ行く選択をしました。ただ、母の言葉や態度から本心は島で暮らしたいということが伝わってきます。〝ふがに家〟は母を始め、島のおじぃおばぁが住み慣れた場所・顔見知りの方々に囲まれて島で余生を過ごし、最期は島から旅立つというおじぃおばぁの願いを叶えることが出来るようになります。
島で一人暮らしを続ける母の妹、喜久おばぁも、母が島を出て以来会えておらず、ずっと〝さみしいサー〟と姉である母の帰りをマチカンティー(待ちかねて)しています。母自身も島へ戻れることを今か今かと心待ちにしています。
長年待ち望んだこの事業所ができることは、小さな島全体が介護施設になるようなものだなぁと感じています。島のみんなで島の高齢者を見守ることができる空間、それが〝ふがに家〟だと思います。』

⑥ふがに家運営の母体である一般社団法人くだか島建て会理事からのメッセージ

一般社団法人くだか島建て会の外間長裕代表理事(真ん中)、内間学理事(左)、西銘喜久理事(右)。みんな世界の海をまたにかけるウミンチュでもあります!今から50年前、久高小中学校生には約130名の子供たちが学び、島の人口も300人前後でにぎわっていました。そして、その時代の高齢者は家で家族に看取られて天国へ旅立って行きました。それが、私が30年前、島へUターンした時には、小中学校の生徒は10人しかおらず、島は過疎化の道をたどっていました。高齢化も進み、特に一人暮らしの高齢者は、沖縄本島の老人施設へ入居すると二度と生きて島に帰ることはなく、白い小さな箱に入って帰ってきました。納骨を島で迎え入れるお年寄りの口からは、「島に老人ホームがあれば、死ぬまで島で暮らしたい」という声をよく聞きました。島のお年寄りの気持ちをくみ、平成13年度には、小規模多機能事業の立ち上げのためのワーキンググループでの検討も行われましたが、当時、事業に必要な免許保持者が島にはおらず、断念せざるを得ませんでした。しかし、今回は、必要資格もあり、平成28年度の『久高島総合計画』において、小規模多機能事業を再度、構築し、事業へ向けてのワーキンググループも検討を重ねてきた結果、昨年、ついに念願の指定地域密着型サービス事業所の仮指定を受けることができました。島では、一般社団法人くだか島建て会を立ち上げ、小規模多機能型居宅介護事業『ふがに家』の開所へ向けて急ピッチで取り組んでおります。どうぞ、この最後のとりでとなる施設のオープンへ向けて、皆様のお力添えを賜りたくご協力を心よりお願い申し上げます。(西銘喜久)

時間はたっぷりあるけど、もう時間はない。

午後のひととき、港の見えるこのベンチの木陰にはいつも島のお年寄りが集う一日の時間軸の中で、お年寄りの時間はたっぷりと余るほどゆっくりと流れています。
でも、一生という時間の流れの枠で見ると、お年寄りの時間はもう残りが限られています。
時間があって、時間がない。まるでこの矛盾のような、お年寄りの人々が直面する、人生の終末の時間。だからこそ、生まれ島で人生の最期の時間をおだやかに過ごしてほしい。今、このお年寄りたちが元気なうちにこそ、夢を形にしてあげたい。人生最期の一日まで、島でお年寄りの笑顔が輝き続けますように。それは島に生きる私たちそのもののかけがえのない宝ものであり、希望でもあります。

〜資金の使い道とスケジュールについて〜
ヤグルガーからの眺め

小規模多機能型居宅介護事業所『ふがに家』開所にあたり、建物の建設費用として約1,800万円が必要ですが、現時点での自己調達資金は約1,000万円となっており、約800万円が不足しております。
どうぞみなさまのあたたかいご支援をよろしくお願い申し上げます。

【小規模多機能型居宅介護事業所『ふがに家』開所スケジュール】
2021年8月31日 指定地域密着型サービス事業(小規模多機能型居宅介護事業)仮指定取得
2021年9月12日 建設用地取得
2022年6月下旬  建設施工会社契約 
2022年8月下旬  クラウドファンディング終了
2022年8月上旬 事業所着工
2022年10月初旬 完成
2022年11月初旬 事業所開所
2022年12月下旬  リターン発送開始(リターン品により2023年1月の発送開始あり)

【ご協力いただいた資金の使い道について】
事業所建設費:約750万円
返礼品費:約63万円
CAMPFIREさま手数料:約187万円
※本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

〜リターン品のご紹介〜
お寄せいただいた額に応じて下記の8コースをご用意しております。いずれも島の人々のウムイ(思い)と真心のこもった他では手に入らない久高島ならではの品々です。どうぞよろしくお願い申し上げます。
①3,000円コース『オリジナル久高島の原風景ハガキセット(3枚)』

島の原風景をポストカードにおさめました。3枚セットにしてお届けします。

②5,000円コース『島便りセット』

オリジナル久高島の原風景ハガキセット(3枚)と島の福木の葉手書きメッセージカード(1葉)をセットにしておとどけします。福木のメッセージカードは、集落の生垣や防風林としげ島を守り続けている福木(フクギ)の木の葉っぱに島んちゅ手書きの言葉を書いたものです。

③10,000円コース『おばあたちの祈りを込めたミニムーチー型久高の塩入りお守り』

沖縄の伝統行事食であるムーチー(お餅)のミニチュアサイズにしたお守りです。月桃の葉で作った包みの中には久高島のお塩が入っておりお守りとして持ち歩くこともできます。ひとつひとつ手作りで、発送の前にはおばあたちに平和と健康の祈りを込めてもらいます。

④30,000円コース『島の風4点セット』

*おばあたちの祈りを込めたミニムーチー型久高の塩入りお守り
*島の手作り民具フバ扇
*久高の風景入りミニトートバッグ
*『ふがに家』ホームソングCD
(各商品の詳細は下記に記載しております。)

⑤50,000円コース『島の香り7点セット』

*おばあたちの祈りを込めたミニムーチー型久高の塩入りお守り
*島の手作り民具フバ扇
*島の手作り民具ミニガンシナ
*久高の風景入りミニトートバッグ
*久高の風景入りトートバッグ大
*『ふがに家』ホームソングCD
*島の健康ふがに茶
(各商品の詳細は下記に記載しております。)

⑥100,000円コース『島のウムイ(思い)8点セット』

*おばあたちの祈りを込めたミニムーチー型久高の塩入りお守り
*島の手作り民具フバ扇
*島の手作り民具ミニガンシナ
*久高の風景入りミニトートバッグ
*久高の風景入りトートバッグ大
*『ふがに家』ホームソングCD
*島の健康ふがに茶
*久高島リトリート3時間券(1名様分)
(各商品の詳細は下記に記載しております。)

⑦500,000円コース『島のふがに(黄金)8点セット』

*おばあたちの祈りを込めたミニムーチー型久高の塩入りお守り
*島の手作り民具フバ扇
*島の手作り民具ミニガンシナ
*久高の風景入りミニトートバッグ
*久高の風景入りトートバッグ大
*『ふがに家』ホームソングCD
*島の健康ふがに茶
*久高島リトリート5時間券ペア
(各商品の詳細は下記に記載しております。)

⑧1,000,000円コース『島の彩り9点セット』

*おばあたちの祈りを込めたミニムーチー型久高の塩入りお守り
*島の手作り民具フバ扇
*島の手作り民具ミニガンシナ
*久高の風景入りミニトートバッグ
*久高の風景入りトートバッグ大
*『ふがに家』ホームソングCD
*島の健康ふがに茶
*久高島リトリート5時間券ペア
*『久高島の塩』オリジナルラベル(100個)
(各商品の詳細は下記に記載しております。)

【各商品の詳細について】

〈おばあたちの祈りを込めたミニムーチー型久高の塩入りお守り〉
沖縄の伝統行事食であるムーチー(お餅)のミニチュアサイズにしたお守りです。月桃の葉で作った包みの中には久高島のお塩が入っておりお守りとして持ち歩くこともできます。ひとつひとつ手作りで、発送の前にはおばあたちの祈りを込めてもらいます。

〈島の手作り民具フバ扇〉
久高島で神木とされる椰子科の植物フバの葉の間伐材を使用して作った、昔からの民具の扇です。ひとつひとつ手作りのため大きさが違います(約30センチ前後)。

〈島の手作り民具ミニガンシナ〉
水汲みの際に頭にのせてものを運んだ昔ながらの民具〝ガンシナ〟を島に自生する月桃の葉を使ったミニサイズで作りました。(直径約15センチ前後)

〈久高の風景入りミニトートバッグ〉
〈久高の風景入りトートバッグ大〉

久高島の暮らしや風景のワンショット。なにげないけれど、かけがえのない。そんな、島のたからものをトートバッグにプリント。丈夫で型崩れしにくいキャンバス生地でしっかりした厚みのあるトートバッグです。プリントした風景の種類は各サイズ全5種類。柄はお選びいただけません、こちらからランダムに選びお送りさせていただきますのでご了承ください。(片面プリント、カラー:ナチュラル淡色、素材:コットン)
サイズ:ミニ/本体:幅約30×高さ20cm、持ち手:約2.5×2.9cm、マチ10cm、容量約4L
サイズ:大/本体:幅約36×高さ37cm、持ち手:約2.5×5.6cm、マチ11cm、容量約10L

〈『ふがに家』ホームソングCD〉
県内で活躍するアーティスト仲宗根創さんによる『ふがに家』のオリジナルホームソングを歌詞付きでお送りします。一緒にぜひ、歌ってみてくださいね!(1曲(3分)入り/音源の複製、転売、改変などの行為を禁止致します))

〈島の健康ふがに茶〉
島で収穫した月桃とレモングラスの香り豊かなハーブティー(10g入り)(*原材料及び添加物等の食品表示はお届け商品のラベルに表記されます。)

〈久高島リトリート券〉
*3時間券コース:久高御膳のお食事&海水島ハーブ足湯&ふがにガイドによる島案内を1名さま分お届けします。
*5時間券コース:久高御膳のお食事&海水島ハーブ足湯&ふがにガイドによる島案内&料理または民具作りワークショップ体験をペアでお届けします。
(*いずれのコースのリトリート券にも現地までの交通費、滞在費などは含まれません。*リトリート券は一年間有効です。*また、実際のご来島時には支援者さまへの安全確保上、公共の場所での面会となります)

〈『久高島の塩』オリジナルラベル(100個)〉
島の海水から作られる『久高島の塩』をお好きな画像やデザインなどのオリジナルラベル版にて100個お届けします。ご贈答や記念品、プレゼンととしてもお使いいただけます。(*原材料及び添加物等の食品表示はお届け商品のラベルに表記されます。*久高島の塩のオリジナルラベルの著作権に関しましては、製作者が所有するものとし、複製、転売、改変などの行為を禁止致します)

*上記、リターン品のお届けは郵送(お品により普通郵便・レターパック・ゆうパックを使用)にて発送させていただきます。



このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください