エンタメ領域特化型クラファン
無料掲載をご検討の方はこちら
【皆様へのお知らせ 目標額を達成いたしました‼】

9月6日(火)、締め切りまで14日間を残して、目標額の200万円を達成することができました! さまざまな形でご協力、ご支援いただきました皆様には心より感謝いたします。本当にありがとうございました。さっそく本を出版してくださる集広舎の川端代表に連絡いたしました。これで正式に写真集の制作にゴーサインが出ることになりました。

川端さんと編集・制作についてお話しする過程で、まだクラウドファンディングの募集期間が14日間あるので、さらに支援が集まるかもしれないという話になりました。それならば目標額のネクストゴールを設定して、もしそれをクリアーできるようならば、そのぶんを写真集の造本・印刷のほうにさらにお金をかけて、長期間の保存がきくように上製本にしようということになりました。

もともとの予定では、並製本といいまして表紙に薄くて柔らかい紙を使用することにしていました。そのほうが印刷・制作費が安くなるからです。しかし目標金額をある程度越えることができれば、そのぶんを表紙に厚手の紙を使用して、さらに表紙カバーをかけることができるようになります。そうすることによって本が傷むことも少なくなり、長期間保管が効くようになります。

「後世に残るような写真資料集にしたい」というのが本書を出版する目的ですから、もしネクストゴールがクリアーできた際には、写真集を上製本にすることにいたします。そのため、引き続きクラウドファンディングを行っていきたいと思います。どうか皆様方には引き続きご協力をお願い申し上げます。


【ご挨拶と自己紹介】

はじめまして、写真家の船尾修(ふなおおさむ)と申します。


私はこれまで「地球と人間の関係性」をテーマに、世界各地で取材・撮影を行い、写真展の開催のほか雑誌への寄稿、写真集の出版などによって私が切り取ってきた世界のありようを社会に向けて発信してきました。これまでに出版した主な著作には、「アフリカ豊饒と混沌の大陸」(山と渓谷社)、「循環と共存の森から 狩猟採集民ムブティ・ピグミーの知恵」(新評論)、「カミサマホトケサマ国東半島」(冬青社)、「世界のともだち⑭ 南アフリカ共和国」(偕成社)、「フィリピン残留日本人」(冬青社)、「石が囁く 国東半島に秘められた日本人の祈りの古層」(K2 publications)などがあります。

また写真関連の受賞歴としては、第9回さがみはら写真新人奨励賞、第25回林忠彦賞、第15回さがみはら写真賞、第1回江成常夫賞などがあります。

神戸で生まれ育ち、筑波大学生物学類を卒業後、出版社に勤務していましたが、登山のために訪れたアフリカが転機となって、その後アフリカ大陸を合計約4年半にわたって放浪。「写真で世界のリアルを伝えたい!」と写真家への道に進みました。

21年前に大分県の中山間地へ移住し、棚田の保全活動などもしながら、家族4人で無農薬でのお米づくりや野菜の栽培、ニワトリや二ホンミツバチの飼育などを行っています。(註:朝日新聞記事参照) 

https://www.asahi.com/articles/ASNBT6QYHNBNTPJB00W.html

現在はここを拠点にして、「満洲国の建築遺産」、「大河インダス流域の人々の暮らし」、「宮崎の夜神楽」、「日本人のルーツを求めて」などのテーマに沿って主にアジア各地の取材を続けています。

船尾修オフィシャルHP:http://www.funaoosamu.com/


【このプロジェクトで実現したいこと】

2016年から3年間、私は現在の中国東北部(遼寧省、吉林省、黒竜江省、内モンゴル自治区など)を頻繁に訪れて、戦前に建てられた古い建築物を探し歩き、フィルムに収めてきました。この地域はかつて「満洲国」と呼ばれ、その成立には日本が大きく関与していたところです。満洲国には実際にたくさんの日本人が移り住み、その数は約170万人といわれています。そのため日本人が設計や施工した建築も数多くありました。建物によっては100年を優に超える歴史を持つものもあります。

こうした建築物は中国当局によって文化財として保護されているものもありますが、発展著しい中国ですから街の再開発等によって取り壊されやがて消えていくものも少なくないと思われます。そのため私は日本人が関与しているこれらの貴重な建築物を写真という方法で記録し、後世に残そうと考えました。「いま」撮影しておかないと、「あった」という事実が、歴史の狭間に消えてしまうからです。

3年の間に10回現地へ渡航し、延べ140日間の取材で、かつての満洲国に残存している主だった建築物を訪れることができました。戦前に発行された地図やわずかな資料を手掛かりにしての探訪で、また該当する地は日本の約3倍の面積がある場所だったのでそれなりに苦労しましたが、「いま撮影しておかないといつか消えてなくなるかもしれない」という焦りにも似た気持ちがあったため、それが自分のモチベーションにつながったのだと思います。


撮影した建築物は結果的に約400ヶ所にものぼりました。それらの写真記録を作品として写真集にまとめることにより、歴史を検証するための資料として、また戦前の日本が生み出した美しい近代建築という遺産を、後世に伝えていければと思っています。このプロジェクトにおいては、写真集「満洲国の近代建築遺産」(仮題)の制作および刊行に必要な資金を集めたいと考えています。


【なぜクラウドファンディングなのか】

写真集「満洲国の近代建築遺産」には資料としての意味合いもありますから、かつての満洲国に現存する建築物の写真を可能なかぎり収録しようと考えています。そうしますと総ページ数は400ページを軽く超えてしまいます。昨今の出版界を取り巻く厳しい状況により、現在では400ページを超えるような重厚な写真集を発行することは現実的にかなり難しくなっています。ページ数が増えれば当然、実際の印刷にかかる経費などが増加してしまいますから、版元としても経営上のリスクを抱えることになってしまうからです。

しかしながら今回、集広舎という出版社の代表を務めておられる川端幸夫さんがこの写真集を出す意義を理解してくださり、編集・デザイン・刊行を引き受けてくれることになりました。川端さんは内外の中国関係の書籍を扱う「中国書店」という本屋も経営されていることもあって、中国の近現代史に造詣が深く、写真集「満洲国の近代建築遺産」を後世に残すことの意義を理解してくださったのだと思います。

ただ、刊行のめどはたったとはいえ、印刷に必要な経費は通常の書籍よりも確実にかかってしまうため、そのリスクを軽減させるためにもクラウドファンディングという手法によって、写真集の発刊に意義を感じてくださる方々から幅広く支援を集めて、ぜひともこのプロジェクトを成功させようとなった次第です。


【満洲国の近代建築遺産を撮影することになった経緯】

私は2015年に「フィリピン残留日本人」(冬青社)という写真集を出版しました。あまり知られていませんがフィリピンには戦前からたくさんの民間の日本人が移り住み、大きなコミュニティもあったそうです。それが太平洋戦争の勃発とともに彼らの暮らしは破壊されてしまいます。フィリピンは当時、アメリカの植民地でした。そこへ日本軍が上陸したため、フィリピンは泥沼の戦場となってしまったといわれています。

戦争が終わったとき、非常に複雑な立場にあったのが日系人たちです。戦後のフィリピン人の対日感情は悪かったため、フィリピンで生まれ育った日系2世たちも差別や弾圧にさらされたそうです。そのため日系人たちの多くは日本名を捨ててフィリピン名を名乗り、日本語ではなく現地語を話し、日本人であることを悟られないように息をひそめて暮らさねばならなかったといわれています。日本人のコミュニティも当然崩壊してしまいました。

私はそうした隠れて生きてきた日系2世の方々を各地に探し当て、ひとりずつお話を聞き取っては肖像写真を撮影するという仕事を行い、そうした人たちの存在を写真集という形で世に出すことによって、戦争というものの本質を考えていただきたいと思ったのです。

そして自分自身が太平洋戦争についての歴史を学ぶ過程で、どのような経緯で戦争というものは起こるのか、深く考えるようになりました。「フィリピン残留日本人」の仕事がひと段落したときに、休暇を兼ねて私は中国東北部への旅に出ました。太平洋戦争へ至るきっかけとなった日露戦争の戦跡や満洲国があった場所を一度見てみたいと思い立ち、現在の大連や旅順、瀋陽といった街を訪れたのです。そしてそこで目の当たりにしたのが、満洲時代に建てられた一連の建築群だったのです。重厚で威圧感に満ちた巨大な建築。どれもふたつとない独特で美しいデザイン。それら洋風の近代建築の数々に私は一目で魅了されてしまいました。

そのとき、自分の中にある写真家の魂に火が灯ったのです。それは、いずれ壊されてしまうだろうこれらの美しい建築群を純粋に写真に収めて記録したい、後世に伝えたいという気持ちでした。と同時に閃くものがありました。これらの建築を撮影してありのままの姿を表現することが、満洲国とは日本人にとってどういう意味があったのか、ひいてはあの太平洋戦争とはいったい何だったのかを考えていく資料になりえるのではなないだろうか、と。

日本へ帰国した私は満洲のことを調べはじめ、国会図書館に収蔵されている当時の地図をコピーしてもらい、中国東北部を訪ねる旅がこうして開始されたのです。そして足が棒になるほど広い満洲の地域を歩きまわっては、現存する戦前の建物を探し当てては撮影することを重ねていきました。そうして見つけ出し、撮影することができた残存する近代建築群は約400ヶ所にものぼることになったのです。


【支援金の使い道】

今回クラウドファンディングで集めたい目標とする支援金は200万円です。CAMPFIRE手数料は17%ですから(プラス消費税)、この金額を差し引いた(200万円-37万4千円)額の実質162万6千円が印刷所への支払いの一部に充当させることになります。この他、制作・編集・デザイン等に資金は必要となってきますが、これらは本を販売することで出る利益を充当することになります。


【リターンについて】

リターンに関しては、現在考えているのは主に以下の3点です。

1)完成した写真集「満洲国の近代建築遺産」のサイン入り特別装丁本(函入り)

収録する写真は約400点であり、現在のところページ数は432ページ前後になる予定です。収録するのはモノクロのブローニーフィルム(中判サイズ)で撮影した写真で、印刷はダブルトーンの2色刷りを予定しています。これはグレーの中間色をきちんと出すことによって、古い建築物の壁面をよりリアルに表現したいためです。

今のところ市販する予定の写真集の完成形は表紙カバー付きの並製本(柔らかい表紙)を考えていますが、今回のクラウドファンディングで支援してくださった方々へのみ、この本にサインを入れたものをオリジナル特製の厚紙の函に収納して特別装丁本としてお渡ししようと考えています(限定製作となります)。

2)オリジナル写真プリントの額装美術作品

より高額の支援をいただいた方へは、上記の写真集のほかにモノクロ写真プリントを額装した作品をプレゼントとして付けます。写真集に収納した建築物のなかからご希望の1点を選んでいただき、それを支援金額に応じて六切サイズや四切サイズ、半切サイズに引き伸ばし、マット額装したものにサインを入れてお渡しします。自宅やオフィスの壁面にアート作品として飾ると見栄えがするかと思います。

クラウドファンディング終了後にリターンとしてお送りさせていただく写真集が到着後に、1か月以内にご希望のプリントする作品をお知らせいただければ、さらに3週間以内にプリントを引き伸ばして額装してお届けいたします。

3)自家栽培の黒米100g(2022年産)

黒米とも赤米とも呼ばれますが、稲の原種に近いお米だと言われています。我が家では20年来、無農薬でお米を栽培しているのですが、この手塩にかけて育てたお米のうち黒米100gを支援者様全員へご提供させていただきます。黒米は、普通にお米を炊く際に、適宜(スプーン1杯程度)混ぜていただくと、炊きあがりが赤飯のような美しいピンク色になり、ほんのり香ばしい香りに包まれます。よそった茶碗を眺めるだけで幸せな気持ちになりますよ。ぜひご賞味ください。11月に収穫を迎えますので、ほやほやの新米をお届けいたします。なお、「原材料及び添加物等の食品表示はお届け商品のラベルに表記されます」。
 
 


【実施スケジュール】

2022年8月上旬 クラウドファンディングのスタート。写真集の制作・編集作業はすでにスタートしており、写真のセレクトや解説などの文章はほぼ完了している段階です。

2022年9月20日 クラウドファンディングが終了。すでに第一稿は印刷所に入稿済みで、最初の校正刷りがこのころに出てくる予定です。

2022年10月上旬 出版社の編集者、制作デザイナーと共に、校正刷りのチェック。同時に表紙カバーの入稿。

2022年10月下旬 2回目の校正刷り。表紙カバーの1回目の校正刷り。

2022年11月初旬 念校として印刷所へ戻します。その後は印刷および製本作業を経て、11月下旬に写真集が完成予定。

2022年12月上旬 クラウドファンディングの支援者にリターンとして写真集を発送。 

 

【最後に】

今回のプロジェクトで制作する本は写真集ではありますが、私としましてはかつての満洲に残存する近代建築物の写真集成という意味合いが強いと考えていまして、太平洋戦争の歴史を検証するための資料であると同時に、いわゆるレトロ・モダン建築や近代建築、あるいは産業遺産などの研究者や愛好家の方々にとっても資料として貴重なものではないかと思っています。

後世に残る第一級の資料となるように一生懸命本づくりに打ち込みますので、この写真集の刊行をみなさまのお力添えによってぜひとも成功させてください! 何卒よろしくお願い申し上げます。船尾修


<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

  • 2022/11/20 14:21

    久しぶりの投稿となります。11月上旬に稲刈り、掛け干し、脱穀の一連の作業が終了し、ようやくお米を収穫することができました。今年は九州地方は台風14号の直撃を受けて減収のところが少なくありませんでしたが、我が家の田んぼはぎりぎり持ちこたえた感じです。しかしイノシシに侵入されて一部収穫できない箇所...

  • 2022/09/18 17:02

    今朝の朝日新聞「天声人語」で今回の私の取り組みについて紹介していただきました。記者の古谷浩一さんは論説委員の要職にある方です。写真集出版プロジェクトのことを耳にし、東京からわざわざ大分の片田舎まで足を運んでくださいました。古谷さんはこれまで北京や上海など、中国でかなりの期間を特派員として過ごさ...

  • 2022/09/17 19:33

    明日、9月18日は、中国の人にとって大きな意味を持つ日です。「無忘国恥之日」は、「国の恥を忘れることなかれ」という意味の日です。「国の恥」とは、中国大陸が日本によって侵略されたことを指します。歴史に疎い私などは、日露戦争後に遼東半島が日本に租借(つまり実質的には植民地)されたとき、つまり190...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください