当プロジェクトをご覧になっていただきありがとうございます!

水中ドローンスクールトライワースアカデミーを運営する

トライワース株式会社代表取締役芹澤 慶行(セリザワ ヨシユキ)と申します。

「水中ドローンで未知なる海を冒険するのも良し。海の生物をこの目で観察するのも良し。釣りをさらに楽しむアイテムとして活用するのも良し。お子さんが海や川、プールなどを楽しむ様子を水中から撮影するのも良し。誰でも手軽に水中ドローンを楽しめるそんな世の中にしたい」

そんな想いから、2023年10月より完全オンライン完結型水中ドローンスクール"トライワースアカデミー"を開校いたします!

完全オンラインで完結する「自分の好きな場所好きな時間で学べる」水中ドローンスクールをお届けいたします。


このプロジェクトで実現したいこと

このプロジェクトを通じて、いつでも、どこでも、手軽に水中ドローンで海を楽しめる未来を創ります!

水中ドローンを使うと実はこんな映像が撮影できるんです!

水中ドローンの映像

水中ドローンとは?


水の中を潜水・潜航しながら撮影できる小型無人機の通称です。

水中で自在に動くことができ、まるで小さな水中ロボットのように、海や湖、川などの水中環境を探索することができます!

昨今、空のドローンがかなりの人気を博していますが、実は水中ドローンも負けじと人気を博しているんです!

私自身、この水中ドローンに魅了されて水中ドローン事業を開始しました!


そこで僕自身も水中ドローンスクールを受講したのですが、個人で楽しむだけの目的の方には料金が少し高いと感じました。


もっともっと個人でも楽しめる料金で水中ドローンを体験していただき、トライワースアカデミーを通じて水中ドローンを気軽に体験していただき実際に海などで水中ドローンを活用していただきたいと思っています!




「トライワースアカデミー」は以下の流れのもと水中ドローンを活用することができます。


それぞれの編について、順を追って説明させていただきます!


・トライワースアカデミー座学編

トライワースアカデミー座学編では実際に水中ドローンを運用する上で必要になる法律の知識や運用方法について学習していきます。


また、対面での1度きりの授業ではないので、内容を忘れてしまっても受講者様は無期限で閲覧可能で、いつでも座学内容を見返すことができます。



・トライワースアカデミー操縦編

操縦編では、実際に水中ドローンのシュミレーターを使い水中ドローンを潜らせながら基本的な動作方法を学習していきます。


・プール

操縦編ではiOS版とPC版でリリースする予定です!



・海


プール編で基本的な操作を覚えたら海編で様々なことを想定した実践的な練習を行っていただきます!



トライワースアカデミー修了後

トライワースアカデミー修了後は弊社が所有している水中ドローンがレンタル可能ですぐに本当の水中ドローンを体験することができます!




⚫八丈島水中遺跡調査体験で専門家が同行!


佐々木蘭貞(ランディ)一般社団法人うみの考古学ラボ 代表理事 

文化庁の水中遺跡調査検討委員会にも関り、日本の水中遺跡調査の体制整備のために様々な活動を行なっています。福岡県相島沖では平安時代の瓦が集積した遺跡の調査などに参加しています。

水中遺跡を破壊する要素は、開発や漁業、津波・台風などの自然災害。水中遺跡を見つけることに全力で取り組みます!



⚫️リターンのご紹介

▪️【お礼メール】3000~5000円

トライワースアカデミーを応援したい人向けのリターンです。熱いお礼のメールをお送りさせていただきます!なお、支援時に上乗せ支援が可能です。 応援の気持ちの上乗せ、大歓迎です!


▪️【水中ドローン操縦体験】40,000円

・ダイビングプールで実際に水中ドローンを体験!支援者の皆様にはご自身で水中ドローンを操縦し、実際の水中ドローンを体験していただきます!


▪️【八丈島水中遺跡体験参加券】70,000円

支援者の皆様にはご自身で水中ドローンを操縦し、遺跡の映像を撮影していただきます。

映像を見るだけではなく、ご自身で撮影することで遺跡の調査を体験できます!



資金の使い道

資金の用途は、キャンプファイヤーの手数料(17%+税)を抜いてトライワースアカデミー運営費とリターンの経費に当てさせていただきます。


プロジェクト終了後のスケジュールについて

以下のスケジュールを想定しております。

2023年9月30日 プロジェクト修了

2023年10月1日 サービス開始

2023年12月末 全リターン履行完了


最後に

皆さんが気軽に海を覗ける世の中を水中ドローンを通じて創り上げていきたいと思っています!

よろしくお願いします!


<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください