エンタメ領域特化型クラファン
無料掲載をご検討の方はこちら
ゆにわの里_寺田式自然栽培農法


初めまして。私は、大阪・堺の上神谷(にわだに)という地で、農園「ゆにわの里」を経営している寺田将樹(64)です。「ゆにわの里」では、農薬と化学肥料を使わずに米を育てています。いわゆる自然栽培農法というものです。


上神谷の風景(大阪府堺市南区)


収穫した米は、米として売るだけでなく、米粉や米粉麺、日本酒に加工し、飲食関係のお店に卸しています。食の安全に対する意識の高い飲食店を中心に取り扱っていただいているので、もしかしたら「知ってる!」「食べたことある!」という方もいらっしゃるかもしれませんね。


「ゆにわの里」の米の栽培方法は、ちょっと変わっています。米農家が田植えをする際、一般的にはJAなんかで苗を買ってきますよね。でも、ゆにわの里は、タネ(米)を発芽させて苗を作るところから始めるんです。なぜなら、買ってきた苗にはすでに農薬成分が含まれているからです。


発芽した米米粒から発芽した米


ゆにわの里の田んぼには、虫や動物が住みつきトンボが空を舞っています。「そんなの普通じゃない?」と思わるかもしれませんが、農薬や化学肥料で汚染された田んぼに生き物は住むことができません。「カエルだーって、オケラだーって、アメンボだーって♪」と歌えていた時代ではもはやないのです。


ゆにわの里の田んぼでザリガニ発見! カエルやネズミもいます。



ゆにわの里_寺田式自然栽培農法


「自然栽培農法」と聞いてもピンとこない方のためにカンタンにご紹介します。自然栽培農法とは、農薬や肥料の力に頼らず、植物や土が本来持つ力を引き出し、自然のままに育てる栽培方法のことをいいます。一般的に、無農薬栽培やオーガニック、有機栽培を超える最高水準の農法と言われています。

難しく考える必要はありません。山に生えている木は誰に育てられたわけでもないのに青々と生い茂っていますよね。子どもだって、過保護に育った子より自分で考えて行動してきた子の方が生命力があります。自然栽培とはまさにそういった育て方なんです。



生命力の弱いものは淘汰されるので、自然栽培農法で育った農作物は虫や悪天候にも負けない生命力があります。また、ある研究によれば、自然栽培で作られた作物は、慣行栽培(農薬や化学肥料を使う一般的な育て方)で作られた農作物よりも甘みと旨味成分を多く含む傾向にあるという結果も出ています(※)。

(※)参照:弘前大学農学生命科学部の研究論文


私にすれば、自然栽培農法とは、本来あるべきごく自然な農業スタイルですが、「農薬がないと虫にやられて収穫できない」「値段が高いから買ってもらえない」といったイメージが先行しているからか、日本には自然栽培農家がかなり少ないです。確実なデータはないものの、自然栽培で作られた米は0.03%くらいしか出回っていないのではないかと言われています。

ゆにわの里_寺田式自然栽培農法





私が農業に出会ったのは13年前、まだ地域の小中学校で外部講師として働いていた頃でした。家のプランターで野菜作りを始めたのをきっかけに、みるみるうちに農業にのめり込んでいったのです。そして、農業を学び始めるとすぐに、日本の農業体制の闇を知ることになります。健康に害を与える農薬や化学肥料の使用を国が容認しているという闇です。



令和2年2月29日の時点で、日本で登録されている農薬の数は4,263件(※)。その中には、人体に害を及ぼす危険なものとして海外で使用禁止になっている農薬も含まれます。日本の農家は、そんな危険な農薬を大量に散布させて農作物を育てるよう農協(JA)から指導されるのです。

(※)参照:独立行政法人農林水産消費安全技術センター(FAMIC)のHP


これでは、国民の生命を守るべき国家が国民の命を脅かしているといっても過言ではありません。その理由は残念ながらここで語ることができませんので、興味がある方は私に直接聞いていただければと思います。

とにかく、「今の農業体制に沿って農作物を作っていたら、それを口にした誰かの命を奪ってしまうことにもなりかねない」と危惧を抱いた私は、本当に安心安全な農作物を追い求めて自然栽培農法に取り組み出したのでした。




ゆにわの里_寺田式自然栽培農法


残念なことに、スーパーに並ぶほとんどの食品は、農薬や添加物などが使われた不自然なもの。たとえ「無農薬」と書かれていても実際は農薬ゼロとは限りませんし、「無添加」と書かれていても添加物ゼロとは限りません。

有害な物質を含んだ、いわゆる「不自然な食品」を口にしていると、私たちの身体も「不自然な状態」になります。そう、病気やアレルギー症状です。しかも恐ろしいことに、それらは身体の部位や臓器を傷つけるだけではなく、人体のもっと奥深い染色体までも傷付け、後世に影響を及ぼします。



私たちは国産の食べ物に「安心安全」というイメージを抱きがちです。でも、国際的にはまったく逆。日本は世界有数の「農薬大国」なんです。



FAO(国連食糧農業機関)の統計によれば、先進国の農薬使用量でトップは、中国(農地1haあたり17.8kg)、第2位は韓国(農地1haあたり13.1kg)、それに僅差で次ぐ第3位が日本(農地1haあたり12.1kg)です。

一方で、大規模農業を行い、農薬を多く散布しているイメージのあるアメリカの農薬使用量は、日本の5分の1。また、EUは農薬を減らす政策をとっており、イギリスは日本の4分の1、ドイツ3分の1、デンマーク10分の1、スウェーデン20分の1となっています。インドの農薬使用量にいたっては、日本の30分の1です。

もちろん農薬使用量だけですべてが語れるわけではありませんが、日本は食の安全問題に関しては後進国だと言えそうです。「中国産はこわい。やっぱり国産だね。」なんて言えたもんじゃありません。



ゆにわの里_寺田式自然栽培農法


農産物の表面に残った農薬(残留農薬)は、がん、知的発達障害、免疫疾患、ホルモン異常など、 私たちのからだにさまざまな影響を与える(特に、胎児や小さい子どもの脳・神経は発達途中のため、農薬の影響を受けやすい)という報告があります。

参照:第45回日本毒性学会学術年会報告


海外では使用禁止になっているのに、日本で認可されている農薬に、「ネオニコチノイド」があります。ネオニコチノイド系農薬は、子どもの脳と神経の発達を害する可能性が高いと言われていて、アメリカでは新規に許可されることはありません。でもなぜか、日本では基準が緩和され、使用が推奨されているのです。


ゆにわの里_寺田式自然栽培農法

また、有機リン系農薬の「クロルピリホス」は白アリ駆除剤としても使われて来た薬剤で、ごく少量の摂取でも子どもの脳の発達に影響を及ぼします。リンパ腫、肺がん、結腸がん、脳腫瘍との関連が示唆されている上、胎児期や子ども時代に汚染を受けた子ほどADHD(注意欠如多動性障害)と診断される可能性が高いという報告もあります。このように、クロルピリホスは人体に危険なので、EUでは農薬の承認が取り消されましたでも現在日本では許可されており、これについては国会でも議論となっています(※)。

(※)参照:衆議院質問答弁情報


農薬問題の当事者は、残留農薬を含んだ農産物を口にする消費者だけではありません。農薬を散布する農家は、散布中の飛散や管理・操作ミスによって実際に汚染を受けていますし、農薬の汚染を受けた地域の住民だって、発がんリスクが上昇する可能性が示唆されています(※)。

(※)参照:農林水産省令和3年度「農薬事故や被害の実態調査」



なぜほとんどの農家が、自分や周囲の大切な人の命を削りながらも農薬・化学肥料を使い続けるのか?

それはもちろん、農作業を効率化するから。でもそれ以外に、農薬・化学肥料がどれだけ人体に危険かを知らないからという事情もあります。彼らはただ、農協から指導されたとおりに、害虫駆除や除草のために農薬を、生育促進や収量増加のために化学肥料を、素直に使用しているだけなのですから。




そういった従来の農法に疑問を感じた全国の農家さんが、近年私の元を訪れるようになりました。化学肥料や農薬に頼らず、食物本来の力で農作物を育てたいと言うのです。

私の頭の中には、知れば知るほど奥深い自然栽培農法のノウハウと、知れば知るほど闇深い食の安全の情報がたっぷり詰まっています。これらの情報は、私の頭の中だけに留め置いていてはいけないと思い、私は彼らの声に応えることにしました。私は今、国や自治体、JAの技術指導とはまったく正反対の、農薬も肥料も使わずに農作物を作る自然栽培農法を全国の農家さんに指導して回っています。


タネ(米粒)から発芽させた自家製の苗


農家さんに伝えるだけでなく、一般の消費者にもわかってほしいと、約10年にわたって親子を対象とする「栽培教室」も開催してきました。


栽培教室(2022)での田植えの様子

親子を対象に栽培教室を開催したのは、食卓に並ぶ食べ物を決めるお母さんと、次世代を担う子どもが、ともに日々の選択について考えるきっかけにしてほしいと思ったからです。お母さんは家族の健康のために食卓を変える力をもっています。健康を害するという報告がいくつも上がっている危険な農薬・化学肥料のかかったものを買うのか、農薬・肥料のかかっていない安心安全なものを買うのか、その選択によって次世代に残るものが変わります。買い物は選挙なのです。





現在日本における農薬の有効登録件数は、4,263件(有効成分数は593種類)。このうちいくつかの農薬だけを使用禁止にしたり、使用量や使用条件を制限したりすることで、果たして人の命を守れるでしょうか? 私は、日本の農業体制が農薬や化学肥料に頼らず、生態系と共生する農業(自然栽培)へ全面的に移行すべきだと考えています。



そのことは、農家さんへの農業指導や親子栽培教室でも伝えてきました。けれど、私ももう64歳。残りの人生を考えると、地道に伝えるだけでは限界があります。大切なことを次世代につないでいかなければなりません。もっと多くの人にこのことを伝えるにはどうしたらいいだろう・・・

悩んだ末の答えが、ドキュメンタリー映画を作ることでした。



このドキュメンタリー映画には、食の安全の話、農薬や化学肥料の話のほか、水や堆肥の専門家による講演会などを記録しています。10回にわたる栽培教室(2022年)の様子もカメラにおさめているので、私の農園の生態系(虫やトンボがいる田んぼは農薬を使っていない証拠です)や季節の移ろいなど、農業に明るくない人でも楽しんで観ていただけると思います。





からだは食べたもので作られています。ですから、不自然な方法で作られた食品を口にしていると、私たちの身体は不自然な状態になります。でも、その不自然な方法で作られた食品を選択しているのは、私たち消費者でもあります。

私たちは、見た目の美しいものを好みがちです。野菜でいえば、大きくて色も形もよく、虫に食われていないもの。だから、スーパーには見た目の良くい野菜ばかりが並び、そこに並ぶよう農家は農薬を使って美しい野菜を作るのです。



でも、消費者が身体に安心・安全な農作物を選択するようになれば、農家はみんな自然で安全な農作物を作るようになると思いませんか? 国民一人ひとりの正しい選択が、世の中を変えていくのに不可欠です。

この映画には、「食の安全についてより多くの人に考えてもらいたい」「今後の未来を担う子どもたちが、倫理の分かる大人になり、自分の身を守る手段を身に付けてほしい」という強い想いが込もっています。

私たちは、不都合な真実にまみれたこの世の中で生きていかなければなりませんが、きっとこのドキュメンタリー映画から得るものが必ずあるはずです。映画がひとりでも多くの人に届くことを心より願っています。




最後になりましたが、ドキュメンタリー映画の制作及びこのクラウドファンディングをするにあたってお世話になった仲間をご紹介します。私の壮大なる想いをこのように形にしていただき、本当にありがとうございました。感謝の気持ちをこめて、簡単ではありますがご紹介させていただきます。


■ 映画制作を担当いただいたTim Lemonさん&髙島耕介さん


■ 映画のオリジナル挿入歌を作曲してくれた作曲家 松尾泰伸さん

オフィシャルサイトはこちら>>>



■ 映画出演にご協力いただいた栽培教室参加者の皆さん



■ 映画のナレーターを担当してくれた村田美智子さん


■ 栽培教室を手伝ってくれた株式会社ふくのこ増田靖さん

オフィシャルサイトはこちら>>>


■ いつも日本酒製造でお世話になっている北庄司酒造さん

オフィシャルサイトはこちら>>>


■ クラウドファンディングのリターンに協力してくれたカフェワンプレートさん

オフィシャルサイトはこちら>>>


■ 栽培教室の開催やクラウドファンディングに協力してくれたNPO法人ママオアシスさん

オフィシャルサイトはコチラ>>>


本当にありがとうございました!

国の体制を批判することになるので、「食の安全」を普及させるには数々の難関が待ち受けています。でも、この映画を武器に、私は「戦う農家」として食の安全を伝えてまいります。

応援していただける方には、映画とともにぜひ「ゆにわの里」の商品を食べていただきたいと思い、数々のリターンをご用意しました。みなさまからの支援金は今後の普及活動に充当させてまいります。ご支援のほど、よろしくお願いいたします。


「ゆにわの里」 寺田 将樹

  • 2023/06/03 22:32

    こちらの活動報告は支援者限定の公開です。

  • 2023/05/29 10:06

    クラファン終了まであと10日!リターン商品の新酒「雫」が100本完成しました!応援購入いただいた方の元へ届けるために準備中です。一方で、今年も田植えの季節がやって来ました。ゆにわの里では、稲を植えるのではなく種から育てています。GWに種の洗浄を、10日後に種まきも行いました。稲も順調に育ってい...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください