meーAbout Us

数ある中からリングロー株式会社・クラウドファンディングをご覧いただき、ありがとうございます!「それぞれの地域に根差した運営」に取り組み、弊社の強みであるITを活かした地域交流の拠点を作ります。現地スタッフや自治体さまと連携しながら地域の発展と誰一人取り残されないIT社会を目指して運営してまいります。
※リングロー株式会社は、中古パソコンの販売・修理・サポートをメイン事業としています


■クラウドファンディング挑戦への経緯

忠海集学校のリニューアル工事が決まったのは2年前のこと。
当時はコロナが日本でも流行りだした時期でした。
幸いなことに会社としてのコロナの影響はまだそこまで大きくなく、当時は自分たちの資金でリニューアル費を賄う予定。
どこまで業界の余波がくるのか、未知の状態でした。

そんな矢先、新型コロナウイルスがさらなる猛威を振るいます。
※業界の話になり分かりづらいですが、半導体不足/鋼材不足が深刻

(Photo/Shutterstock.com) 
そこにウクライナでの戦争が重なり、業界はかなり打撃をうけています。
なかなか伝わりにくいかと思いますが、メイン事業であるPC事業がおもうような業績を残せていません。
世間ではマスクが解禁されたり感染者数も落ち着いてきていますが、
中古パソコン業界は今まさに踏ん張り時なんです。

そこで、苦渋の決断ではありますが、
皆さまにご協力いただく形で、忠海集学校リニューアル費を集めることを決めました。

常連の方々を含めこれまでに忠海集学校を訪れ、愛してくださったお客様や、地元のシンボル/宝である学校を残したいという同じ志を持つ方々に、リニューアルにおける資金をご支援いただき、みんなで、何としてでも忠海集学校を守っていきたい!!

そのような覚悟で、クラウドファンディングに挑戦致します。



■廃校活用の課題


突然ですが、
少子高齢化に伴い多くの自治体にはある共通する悩みがあるそうです。


それは、


“廃校になってしまった学校の活用法がなかなか見いだせない!”


というもの。


実際、H30年度時点では全国で延べ7,583校が廃校となっており、その多くが適切な活用法を見いだせないまま放置されています。そして、今後廃校数はますます増加されると予測されています。



このような現状を解決するために
私たちは2017年より「おかえり集学校プロジェクト」をスタートしました。


■おかえり集学校プロジェクトとは

全国各地にある廃校を、人びとが集いつながるIT交流拠点として再生し、少子高齢化対策や雇用創出を含めた様々な面で持続可能な地域づくりに貢献していこうというものです。

プロジェクトは、2017年4月、山形県内にある舟形町(人口約5500人)の旧長沢小学校からスタートし、現在全国に15校。2025年までに全国都道府県に1校ずつの開校を目指しています。

長沢集学校(山形県舟形町)と長南集学校(千葉県長南町)の様子を取材した動画こちら


■『おかえり集学校プロジェクト』のVISION

集学校には「集う」「楽しむ」「相談する」「遊ぶ」「学ぶ」「働く」など、必要に応じていろいろな機能を持たせることができます。プロジェクトでは、自治体をはじめ学校がある地区のみなさまのコンセンサスを得ながら、各集学校にふさわしいコンセプトを決め、校舎のリノベーションを行っていきます。

開校後は、集学校の責任者となる校長やスタッフが常駐。ITの無料相談はもちろん、地元のみなさまとの交流を通して、お子さんからお年寄りまで誰もが利用できる地域のヨリドコロをめざします。


■忠海集学校とは

広島県の南中部に位置する竹原市。
忠海集学校は、この町で長年地域の方に愛された旧忠海東小学校を再活用させて頂き生まれた、『おかえり集学校プロジェクト』の第5校目。
現在、忠海集学校は毎月200名程度の方に足を運んでいただいています。

パソコン相談で賑わう教室節分イベントの様子

子ども達もたくさん遊びにきてくれます!



住所:〒729-2317広島県竹原市忠海東町5丁目19-1
電話番号:0846-26-0933
メール:tadanoumi_shugakko@ringrow.co.jp
営業時間:火~土・9:00~18:00


■利用者の方々の声こそが『おかえり集学校プロジェクト』が持つ価値の証です!

「いつでも予約なしで行けるので、ありがたい!」

「突然パソコンが起動しなくなって焦ったが、スタッフの方が家まで駆けつけてくれて安心した」

「ずっと眠っていたパソコンを買い取ってもらえた。まさか値段がつくとは!」

「母校を使っていただけて、学校が残っているのは本当にうれしい」

「対応の良さは1度使って感心していましたが2度目も対応の良さに大満足です 」

「子供がeスポーツイベントに参加させてもらい、楽しませてもらいました」

「母がいつもお世話になってます。はじめてLINEが使えたと喜んでいました」

「多少的外れでな質問であっても真摯に対応してくれるところが有難い 」

「いつも簡単なことなのに分からない私を見捨てず教えていただいて感謝しています 」

「バッテリーの持ちが悪くなり相談をしました。無料でバッテリーの交換だけでなく,PCの検査もして頂き安心して使用することが出来ました 」

「今回私の過失で液晶を壊しましたが綺麗に修理して頂きました。また修理完了品の清掃や梱包も大変綺麗でした。」



2021年5月より地域に貢献し続けてきた広島県竹原市の忠海集学校はいま、
プロジェクトを利用して新たな挑戦をしようとしています!

■【広島県竹原市】忠海集学校リフォームプロジェクト

現在改修準備を行っており、中庭には漁網や竹原産の竹を使用したオブジェ、いかだに見立てたベンチなどを設置予定です。
地元忠海に着想を得た改修内容で、地域の方々にとっても馴染みある空間となるよう計画中。

集学校には、地域ごとにテーマが設定されています。
テーマは代表のインスピレーションから生み出されるのですが、
「働く女性」「カラダヅクリ」「夜明け前」など集学校によって様々。
それぞれの集学校ならではの特色を出すために、テーマを決めているのですが
気になる忠海集学校のテーマは,,,


『海洋教育』


忠海集学校は
実は学校のグラウンドを挟んだすぐ向こうが海という立地なんです☆

IMG_3228

この立地を活かし、忠海集学校は『海洋教育』をテーマに掲げ、
海洋に関することを勉強・実践できる学校にしていく予定です♪
→現在進行形で、現地メンバーが企画を練っています。お楽しみに☺


今回、工事を行うのは校庭に面した校舎南側1階部分(旧職員室・校長室・アクセス通路)と中庭。
まず思い浮かんだのは、この校舎部分を舟屋に見立てるというイメージだったと原田さんは言います。 
※原田さんは、今回の改修案を設計してくださった建築家
原田さんについてはこちら

”私がこれまで見てきたいくつかの舟屋においては、陸地側から見ると建物にぽっかりと開いた口の先に、向こう側に広がる海が切り取られていた。それはちょうど陸の世界と海の世界をつなぐトンネルのような場所である。さらに実際の舟屋の内部には漁や暮らしにまつわる道具類が所狭しと並べられ、さながら2つの世界をつなぐ「生業のトンネル」というイメージからこの忠海集学校の計画を膨らませてみることにした。 ”


”具体的には竹という地域特産の材料を用いて2つのトンネルを作る。職員室側は竹の線材としての強度と新明さんの神輿の接合技法を生かした格子状のトンネル。校長室側は竹を割くことによって得られる曲げのしなやかさを活かしたアーチ状のトンネル。それら竹という同じ材料から生み出される2つの異なるトンネルを校舎部分に挿入する。 ”

参照:https://note.com/yoshidaya2020/n/n9296e704e90e


■【広島県竹原市】忠海集学校リフォームプロジェクトの特徴4つ

 

特徴その①:DX化の推進!

忠海集学校現地スタッフがICT支援員としての活動に向けて準備を進めています。具体的な取り組み内容は先生の授業サポートや新規システムサポートなどを想定しており、ICTの知識とスキルを身に着けることで日常をより豊かに過ごせるようになるようサポートいたします!


特徴その②:持続可能な地域作りに貢献!

本プロジェクトでは、雇用創出・少子高齢化対策にも貢献します。このため、計画的に地元採用を行って運営していきます。また、現地雇用によりUIJターンなどの現地移住者の増加が見込まれ、また働く地域や仕事内容を限定した雇用形態により、安心して長く働き続けることのできる環境を提供することができます。
ちなみに、忠海集学校現地スタッフも現地採用しています☺


宮迫
集学校のムードメーカー。スマホの相談はおまかせください!特技は書道!気軽に集まれる楽しい場所作りを私達も楽しみながらやっています♪

信重
忠海集学校のお世話役。みなさんお茶を飲みにお立ち寄りくださいね。介護職歴20年。そちらのお話もなにかありましたらどうぞ!
脇本
パソコンのことはお任せを!Excel、Word、チラシにホームページ、画像処理まで!図書館司書歴20年。調べ物もお気軽に!


村田
本郷町から来ています。楽観的で楽しいことが大好き!地域の方と仲良くなりたいので、忠海のことをたくさん教えてくださいね!

特徴その③:広島県竹原市の活性化!

忠海集学校を改修し、その魅力を発信することでより人が集まるようになり、竹原市に足を運ぶ人の増加が見込まれます。これは、ダイレクトに竹原市活性化につながると確信しています。


特徴その④:ワークショップを通して一緒に改修工事を行う!改修工事の一部を地元の人にもワークショップという形で一緒に参加していただきます。

参照:https://note.com/yoshidaya2020/n/neaef2a03ec70

参照:https://note.com/yoshidaya2020/n/neaef2a03ec70

参照:https://note.com/yoshidaya2020/n/neaef2a03ec70


※リフォームプロジェクトの一環である「船板アート」が中国新聞に取り上げてもらいました
詳細はこちら

※本企画は、すでに動き出しており2021年9月に第一回目のワークショップを実施済。
詳細はこちら
そして忠海集学校改修予定教室に、竹のアーチも組みあがりはじめています✨


■これまでの実績①開校実績

2017年4月 
長沢集学校開校(山形県)
2019年4月 
長南集学校開校(千葉県)
2020年10月 
谷口集学校開校(富山県)
2021年1月 
芦田集学校開校(兵庫県)
2021年5月 
忠海集学校プレオープン(広島県)
2021年7月 
土肥集学校プレオープン(静岡県)
2022年4月 
泊川集学校プレオープン(北海道)
菅田集学校プレオープン(岐阜県)
山守集学校プレオープン(鳥取県)
片田集学校プレオープン(栃木県)
2022年5月 
中松集学校プレオープン(熊本県)
2022年6月 
山守集学校開校(鳥取県)
2022年7月 
泊川集学校開校(北海道)
2022年10月 
中津原集学校プレオープン(福岡県)
中松集学校開校(熊本県)
2022年11月 
片田集学校開校(栃木県)
2022年12月 
長若集学校プレオープン(埼玉県)
菅田集学校開校(岐阜県)
2023年1月
外丸集学校プレオープン(新潟県)
2023年2月
上ノ加江集学校プレオープン(高知県)

■これまでの実績②忠海集学校での実績

2021年5月 プレオープン
2021年7月 竹原市 入札資格取得
2022年10月 eスポーツブース出展
2022年10月 市内全小学校ICT支援業務 
その他、
せとぽる出展
マイナンバーカード取得支援業務
市内地域交流センターでのスマホ教室
地元ケーブルテレビへの出演(株式会社たけはらケーブルネットワーク様)等
※株式会社ケーブルネットワーク様のご紹介はこちら

■資金の使い道

※別途、CAMPFIRE掲載手数料・決済手数料(17%+手数料)


■リターンのご紹介

☆5,000円 
現地メンバーからのお礼のメールを送付いたします 

☆20,000円 
職in室(しょくいんしつ)1か月お試し利用! 
※集学校内の空き教室を職場としてご利用いただける賃貸教室。 
【利用一例】 木工工房、音楽スタジオ、カフェ、気象観測、放課後デイサービスなど 
※光熱費込み
※駐車場/トイレ完備 
※使用教室や使用開始時期については、現地スタッフと要相談
※写真はイメージです


☆20,000円
体育館1日お試し利用!
構造:鉄筋コンクリート造 2階建 
面積:951(㎡) 
例:ドローン講習会、子供の部活動、コスプレ撮影会など
※駐車場/トイレ完備
※ご利用日時については、現地メンバーと要相談


☆30,000円 ☆限定3人まで
【プロジェクトリーダーと飲みに行ける権利】
入社して5年。社長秘書として約1年勤務してきたわたしが、いま想うことすべてお話します。
社長の隣で勉強させていただいたことがたくさんあるので、
いろんな引き出しはあると自負しております。
地域活性化・地域創生に関心のある方、「じゃないほう」マインドが気になる方、ただ私とお話してみたいと思う方ぜひお話しましょう!
※遠方の場合、交通費・宿泊費別途
※時間は2時間です 


☆ 50,000円 
・現地メンバーからのお礼のメールを送付いたします 
・ブログ/HPでお名前掲載(希望者のみ) 
※掲載期間は6月~12月の半年を想定
※支援時必ず備考欄に掲載を希望されるお名前をご記入ください。


☆100,000円 ☆限定10人まで
・現地メンバーからのお礼のメールを送付いたします 
・ブログ/HPでお名前掲載(希望者のみ)
※掲載期間は6月~12月の半年を想定
※支援時必ず備考欄に掲載を希望されるお名前をご記入ください。


■チームメンバー

☆碇敏之

リングロー株式会社 代表取締役

1973年北海道に生まれる。
実家の漁を手伝いながら、幼少期を過ごす。
1993年、上京し仕事を3つかけもち。
2013年にリングロー株式会社に改名し、現在に至る。
懐の広すぎる、みんなのお父さん的存在


☆小俣勇祐

リングロー株式会社 執行役員

東京都清瀬市出身。
2013年入社。
人事部に配属されたのち海外営業に異動。
マレーシアに半年間滞在。 
「20代はインプット とにかくやってみて多くの経験をする。30代はアウトプット 自分の経験を育成につなげる」 


☆荒井仁美

リングロー株式会社 おもに秘書

千葉県成田市出身。
2019年入社。
コールセンターで勤務後、社長秘書に。
「おかえり集学校プロジェクト」に携わり、
全国の廃校視察・住民説明会・開校式などを行ってきました。

「地域のみなさんとお話できることが、わたしの活力になってます!」



さいごに

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!


プレオープンしてから早2年、たくさんの方にご利用いただき支えてもらったおかげでいまの忠海集学校があります。
この活動は、わたしたちだけで完結できるものではなく役場や地元の皆様のご協力・サポートがなくては成り立たないものです。全くしらない東京の一企業を温かく受け入れてくださり、日ごろからサポートしていただけていること・みなさまからご意見をいただきながら一緒に活動できていることに心から感謝しております。

そんな忠海集学校は、5月27日(土)に開校式を行う予定です 。
この開校式に合わせての、リニューアル工事の完成を目指しています。
地元のシンボルである学校の形を残しつつ、わたしたちだからできる新しい風をこの改修工事によって吹かせることができたらと考えています。


竹原市の活性化をしたい方・忠海集学校の再生に期待をされている方・廃校活用の力になりたい方・地域活性化に興味のある方・なんかよくわからないけど面白そうだなと思ってくれる方の応援を募ります。

完成まで、ともに歩んでくださると嬉しいです!

お問合せ先
リングロー株式会社
電話番号: 080-7142-6064 (月~金/9:00-18:00)
E-mail: h_arai@ringrow.co.jp

おかえり集学校プロジェクトHPもご覧いただけたらと思います。
https://shugakko.jp/


  • 2023/04/11 10:00

    みなさん改めまして、プロジェクトリーダーの荒井です。数あるページの中から、本ページに足を運んでくださりありがとうございます。リーダーの荒井ってどこの誰?どんな人?なんでリーダーをやってるの?などなど本文に書ききらなかった部分を綴っていきます!~荒井仁美の経歴~4年制の大学卒業後、リラクゼーショ...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください