はじめまして。私たちは京都さかえ畳店です。
この度は本プロジェクトに興味を持っていただき誠にありがとうございます。
私たちは、京都伏見で畳、襖、障子の製造販売をしています。
今回クラウドファンディングを立ち上げたのは、
畳業界で起こっている“ある問題”と
畳の材料である“い草”が持っている可能性を
より多くの人に知っていただきたいという思いからです。
その“問題”とは、
“日本で い草や畳がどんどん作られなくなっている”
ということです。
畳のお話だけでいうと、
その生産量は20年前に比べて1/10にまで減少しているのです。
ここからは、い草と畳にまつわる日本の現状と、
日本古来の素材が持つ効能と可能性についてお話させていただきます。
私たちは“畳屋さん”なので、畳製造の過程では多くの問屋さんや
い草農家さんと関わらせて頂くのですが、
その中でいま“問題”となっていることがあります。
それは
“国内の い草農家さんと国産の い草がどんどん減っている”
ということです。
このグラフを見ていただくとわかるのですが、
令和元年までの23年間で畳の生産枚数は1/10以下に減り、
自給率も50%以上ダウンしました。
またここ30年の間に い草農家さんの数も1/4に減ってしまっています。
その大きな理由としては、
中国産 い草の輸入によって国産 い草の価格が暴落したことや、
人口の畳の普及、西洋化によって畳の部屋自体が減ってきたことがあります。
お金が入らず、い草製品の代表である畳のニーズも少ないとなれば、
当然今から い草農家をはじめたいと思う人は少なくなります。
また農家さんが減っているもう一つの大きな理由が、
“い草の生産にはかなりの手間と労力がかかる”ということです。
実は私たちにとって馴染の深い“畳”をつくるまでには、
栽培から約1年6か月もの時間がかかり、
その中で職人技と呼ばれるほどたくさんの細やかな管理と作業が必要なんです。
『これは時代の流れで、畳がなくなることは仕方のないことだ』
『住まいに畳がなくなっても、そんなに問題ないでしょ』
そんな声もたくさんあるかもしれません。
しかし私たちが国内の畳生産や い草生産を守りたいのは、
自分たちの生活を守りたいという思い以上に、
畳の製造に携わる中で
畳や日本の い草が人間にもたらす素晴らしい効果や
その可能性の広さを痛感しているからです。
近年の研究で、畳や い草には私たちが予想する以上の効能があることが、
どんどんと明らかになってきているのです。
まず畳が私たちの住まいや健康にもたらす効果についてお話しますと、
畳には
①調湿作用 ②断熱作用 ③防音作用
④精神鎮静作用 ⑤殺菌抗菌作用 ⑥空気浄化作用
などのさまざまな作用があります。
なぜこのような効果があるのか?というと、
その大きな理由は い草の繊維構造にあります。
い草繊維の断面はいわば“スポンジ”構造になっているため、
湿度や熱を調節し、衝撃を和らげるのに優れているのです。
またこのスポンジ構造における空洞が大気中の有害な気体を吸着させるため
空気を浄化することができます。
さらに、い草の持つ香りには心身をリラックスさせ、
集中力を向上させる効果があることが
北九州市立大学森田博士の研究により明らかになっています。
戦後日本では化学が発達し多くの『文化住宅』がつくられましたが、
便利で安価である一方で、これらの住まいでは
シックハウス症候群などのさまざまな悪影響が問題になっています。
伝統的で自然由来の素材である畳には、
現代のプラスチックの建材やフローリングには実現できないさまざまな効能が
備わっています。
『い草が国内で生産されなくなったとしても、
中国産の い草があるから大丈夫では』
と思われるかもしれません。
しかし中国産の い草は値段が安い反面、
・大量の化学肥料や農薬が使用されているのが一般的なこと
・乾燥時間の短さから、耐久性がよわいこと
・香りや色味の深さが違うこと
などの特徴があります。
もちろん場合によって選択するのが一番ですが、
このまま国産 い草の生産が減り続けると、
私たち消費者が気軽に国産 い草の畳を使用することは
どんどん難しくなっていくことが十分に考えられます。
このような現状をなんとかしたい!という思いから、
私たちは現在、
い草の新たな市場を開拓し、
い草農家さんの労働環境を改善する
ための取り組みを進めています。
今回のクラウドファンディングで集まった資金は、
そうした取り組みを推進させるためのプロジェクト活動費として使用させていただきます。
【プロジェクトにかかる資金】
設備費:約30万円
人件費:約70万円
広報費:約50万円
い草商品制作費:約285万円
送料:約50万円
CAMPFIRE掲載手数料:約17万
施工費:畳1枚当たり~約10万円程度
今回ご支援いただきましたお金は、今回プロジェクトにかかる人件費の一部、
これからの開発費の一部として大切に使用させていただきます。
“い草の新しい市場をつくる”
そのためにひとつ、私たちがおこなっているのが い草を使用した畳以外の製品の開発です。
『い草』というと、畳の材料というイメージが強いのではないかと思いますが、
近年 い草は畳以外のさまざまな業界で活用されています。
その代表的なものの一つが“食用”い草です。
実は い草を『食べる』植物という視点で見てみると、ビタミンやミネラル、アミノ酸など
37種類の栄養成分が含まれています。
中でも「食物繊維」や「葉酸」が豊富に含まれており、現在は「和のスーパーフード」として注目されています。
また食用以外にも、その効能の高さは和紙や壁紙、電磁波を防止するシート、
釉薬などさまざまなかたちで活用され始めています。
このようなたくさんの い草製品が生まれることは、
い草自体の需要を増やすほかにも大きなメリットがあります。
それは
畳表にできない い草を活用できる
ということです。
い草から畳表をつくるには、一定の“長さ”が必要であるため、
その基準の長さを満たない い草は、ござなど他の商品にするほかありません。
農家さんが大変な作業の中丹精込めて育てられた い草がより様々なかたちで無駄なく人々の役に立てたらと、そんな思いを持って開発に望んでいます。
そして現在、私たちは い草をつかった新しい製品を販売するブランド『IGUSABI』を立ち上げ い草の『フローラルウォーター』を開発し、近冬からの本格販売を予定しています。
この開発には、
先ほどお話した“食用 い草”開発のパイオニアである『イナダ有限会社』さんと、
京都・京北で精油を製造・販売されている『杉乃精』さんにご協力をいただきました。
イナダ有限会社さんは い草を使用したお茶やお菓子など
さまざまな食品や商品を開発されています。
また杉乃精さんは、北山杉をはじめさまざまな自然の天然素材を使い
エッセンシャルオイルを製造されています。
水蒸気蒸留法という方法で抽出された精油は京都・京北の地下水と原料となる植物のみでつくられた
純度100%のピュア・エッセンシャルオイルです。
今回販売する『い草フローラルウォーター』もまた、
杉乃精さんで作られている精油と同じく天然の材料と地下水のみを使用し防腐剤や保存料を一切使用しておりません。
このフローラルウォーターについては、
“リターン品の紹介”で詳しく説明させていただきます。
また、い草製品の開発の他にもう一つ私たちが力を入れて取り組んでいるのが
畳を作る人、使う人、自然環境すべてに優しい安全で高品質な畳をつくることです。
畳表づくりの工程では、農薬の使用や泥染めがおこなわれていることが一般的です。
“泥染め”とは畳表をつくる工程のなかで、い草を刈り取った後に染土という泥水に浸す作業を指します。
例えると畳にお化粧をするようなもので、色合いや乾燥を均一にし一定の品質を保つため行われます。
この「農薬を使用しないで い草を栽培すること」と「泥染めをしない=無染土で畳表を織り上げること」は
どちらも非常に手間がかかり、高い技術を必要とします。
そのためそれぞれの条件で生産されている農家さんは日本でも数件と極めて少なく、
またこの両方の条件を満たして畳表を生産されている農家さんは現在いらっしゃいません。
そこで私たちは「農薬を使用せず、無染土で織り上げた畳表」を実現させるために、
熊本県八代市でい草農家をされている岩田さんご夫妻にご協力いただき2020年から活動を開始しました。
この畳表の開発をはじめた理由には、お客様により安全で高品質な商品を届けたいというほかに、
い草農家の方々の労働環境改善につなげたいという思いがありました。
先ほどお話した泥染めですが、泥染めを行う工場の職人さんは泥の粉塵を毎日のように吸い込むことになるため、
喘息や肺がんなどの症状を抱えてしまうケースが問題視されています。
また泥染めには材料として農薬と同じく多量の化学薬品が使用されているケースが多く、
これらの化学薬品は、消費者だけでなく日々作業をする農家の方々にも悪影響を与えています。
より自然に近い状態で畳をつくることにより、
使う人だけでなく作る人も安全に、安心して作り続けることができます。
そうした安全で高品質な畳が流通することで業界全体の環境と技術の底上げにつながると考えています。
岩田さんご夫婦をはじめ多くの方の知識と技術に助けられながら
生産段階で試作を続けてきた結果、
2025年1月に畳として全国出荷が可能な目処が立ちました。
つくる人も、使う人も、もちろん自然にも心地の良い畳として、
この畳を「自然-JINEN-」と名付けています。
今回、リターンにも加えておりますので、
この畳の詳細については「リターンのご紹介」でご確認いただけましたらと思います。
【今後の開発予定】
2023年11月 クラウドファンディング開始
↓
2023年11月 オーガニック無染土畳(2024年末出荷予定分)の原料となるイグサの栽培を開始
↓
2024年7月 い草の刈取り・加工作業
↓
2024年10月 畳表の完成
↓
2025年1月 オーガニック無染土畳の出荷開始
このクラウドファンディングでは、様々なリターンを用意しています。
・シンプルに応援いただける方
→ とにかく応援する
・フローラルウォーターをお試しされたい方
→ い草フローラルウォーター(1本or複数セット)
・い草食品をお試しされたい方
→ い草食品4点セット(イナダ有限会社様コラボリターン)
・自然豊かな京都・京北で屋外サウナを体験されたい方
→ “森のサウナ”ナイトサウナチケット(アースサウナ様コラボリターン)
・素材と製法にこだわった農薬不使用・無染土の畳を購入されたい方
→オーガニック無染土畳【自然-JINEN-】購入予約券
『いぐさフローラルウォーター』
フローラルウォーターは、名前の通り“香りを抽出した水”のことです。
芳香蒸留水と呼ばれることもあります。
このい草フローラルウォーターは、熊本県八代市で
農薬を使わず丁寧に栽培されたい草を使用してます。
また防腐剤・界面活性剤・合成香料・着色料・保存料等などの添加物を
一切含まない100%天然由来の製品です。
製造では先ほどお話しました『杉乃精』様にご協力いただき、
水蒸気蒸留法を用いて自然豊かな京都・京北の地下水のみを使って抽出しています。
蒸留時に使用する大きな寸動鍋
窯にくべる薪は北山杉の間伐材
イメージとしては精油(エッセンシャルオイル)に近いですが、
オイルとは違って水溶性で軽い液体のため、吹きつけたり水に溶かすことができます。
い草の香りには数種類の芳香成分が含まれていますが、
その中でも代表的なものが森林の香りの源といわれる「フィトンチッド」です。
フィトンチッドには優れたリラックス効果と鎮静作用があり、
森にはいった時に開放的で癒された気分になるのは
『フィトンチッド』と『マイナスイオン』によるものといわれているほどです。
またフィトンチッドには殺菌作用もあり、
天然成分として消臭スプレーや空気清浄機にも使われています。
本製品はルームスプレーとしてお部屋や寝具、和室の香りづけとして使用したり、
天然の抗菌スプレーとしてもご使用いただけます。
完全無農薬ない草から生まれた無添加・純度100%のフローラルウォーターは、
い草が持つ芳香成分の作用を最大限に引き出します。
ぜひ一度、い草 本来の香りと効能を体験してみてください。
い草食品4点セット
【イナダ有限会社さんコラボリターン】50名様
い草の食品を気軽にお試しいただけるセットです。
野菜として育てられる い草は、食品用として畳材の い草とは別に管理・栽培されます。生産者の稲田さんは、安心して子ども達に食べさせたいと農薬や化学肥料を使わずに大切に作られています。
【い草食品4点セット 内容】
・藺草茶 ・イ草胡麻ふりかけ
・藺草麺 ・藺草飴
各1個ずつ
《藺草茶》
有機栽培の釜炒り茶と緑黄色野菜 い草粉末のブレンドティ。
お茶特有の渋みなど抑えた、優しく上品な甘いフレーバーがお口の中に広がります。
藺草茶で優雅なひと時をお楽しみください。
《イ草胡麻ふりかけ》
サクサク食感が好評のい草胡麻ふりかけです。
白ごまをベースに醤油風味で味付けしました。
ご飯にかけてもまたそうめんなどの付け合せとしても美味しくいただけます。
《藺草麺》
もちもち食感が好評の国産小麦粉100%使用、手延べいぐさ麺(細麺)。
つけ麺だけではなく、パスタ料理やサラダにもお勧めです。
《藺草飴》
安らぎのい草香るキャンディです。
優しい口当たりの甘味は、幅広い年齢層に好評です。
お仕事や勉強、ドライブなどのお供にお勧めです。
【クラウドファンディング限定プラン】
“森のサウナ”ナイトサウナ(3時間)チケット
【EARTHSAUNAさんコラボリターン】限定10組様
EARTHSAUNAさんは京都・京北でプライベート空間のアウトドア型サウナ施設を提供されています。
こちらは通常の予約は受付していない、クラウドファンディング限定のリターンです。
ナイトタイム(18時~21時)にEARTHSAUNAさんのサウナ施設をご利用いただけます。
ぜひ京都・京北の豊かな自然と普段とひと味違う「森林サウナ」を体感してください。
また本クラウドファンディングからご予約の方は、かけ水としていぐさフローラルウォーターを使用いただけます。
サウナ空間いっぱいに広がる い草の香りをぜひご体験ください。
【ナイトサウナプラン(18:00~21:00)】
・貸出内容…KIBAKOとテントサウナ 1張、サウナ備品
・ご利用人数…最大10名様まで
・ご利用可能時間…18:00 〜 21:00のチェックインから3時間の貸切になります。
※本チケットの有効期限はご購入日より半年間となります。
【レンタル備品について】
KIBAKO(サウナ小屋)、テントサウナ、薪ストーブ、サウナストーン、ローリューカップ、ヴィヒタ、水冷プール、ファイヤーピット、リラックスチェア、薪、その他サウナ備品がレンタル料に含まれております。
【リターン購入後の流れについて】
こちらのリターンは、ご購入後に予約券となるメールをお送りします。
EARTH SAUNA様ご利用の際にお名前とメールをご提示ください。
■【EARTHSAUNA】
詳細はこちら→https://keihokudo.com/earth-sauna/
【テントサウナご利用時の注意事項】
・こまめに水分補給をおこなってください
・飲酒しながら、あるいは飲酒後のサウナ利用は控えてください
・長時間の利用は控えてください
・気分が悪いときは利用をやめてください
・高血圧、心臓疾患、運動制限を課せられている人は利用前に医師に相談してください
・妊娠中の方は利用を控えてください
・5歳以下のお子さんも利用を控え、5歳から10歳のお子さんは大人と一緒に低温、短時間で負担がかからないようにご利用ください。
オーガニック無染土畳 「自然-JINEN-」 購入予約券
※2025年1月~2月の納品予定
オーガニック無染土畳『自然-JINEN-』の購入予約券です。
私たちが実現に向けて活動を続けてきた畳の開発が、
2025年1月に製造完成できる見通しが立ちましたので、希望者の方に優先予約販売をいたします。
農薬を使用せず、かつ無染土で織り上げる畳は日本でほかにありません。
畳表だけでなく畳床、畳縁についても最高品質の素材を使用し、伝統的な加工方法により製造します。
製造枚数に限りがあり、また施工場所により必要枚数が異なるため1畳ずつのリターン設定とさせていただきました。
ご希望の方は必要枚数分ご購入ください。
※こちらは、2025年1~2月納品開始予定です。発送時期にご注意ください。
※リターンには畳の採寸、畳の製造、納品施工まですべて含まれています。
【畳表について】
畳表は、農薬を使わず育てられた い草を100%使用し、無染土(泥染めを行なわない)で加工されます。
織りの工程では伝統的な製造方法によりすべて職人の手編みで作られます。
【畳床について】
畳床には株式会社和楽様の特級品稲わら畳床を使用します。
こちらの畳床は宮城県産の稲わら100%で作られ、稲わら菰(こも)を多用します。
稲わらのはかまを取った芯部分だけを一本一本編み上げて作られた“稲わら菰(こも)”を畳床内部に多用することで、何年使用しても変わらない平らさが生まれます。また一度編み込むことにより耐久性も格段に向上します。
【抗菌畳縁について】
畳縁には細菌の増殖を抑える銀糸仕様の畳縁を使用します。
織物の経糸・横糸のうち、経糸の一種類に銀糸を使用することにより、畳縁全体が抗菌特性を持ちます。
銀糸は京都府城陽市で生産されてる日本製の銀糸です。
畳に使用する畳縁の柄には種類がございますため、施工前にお選びいただけます。
※銀糸を使用しない畳縁の選択も可能です。
【畳の施工について】
天然の畳の施工には専門の技術が必要となるため、リターンの際には配送のタイミングでお近くの提携店にご協力いただき施工いたします。
【防カビ・防虫対策について】
お届けする畳は、畳床完成後、畳熱風加熱乾燥設備で室温100°C、畳床内部温度65°Cで2時間加熱乾燥を施し、害虫駆除の防虫処理を行ないます。
●岩田 誠/い草農家
私は1985年に熊本県立農業大学を卒業後、就農してから父の元で い草作りを始め、父から全てを継承し、現在に至るまで40年弱 い草づくりに携わっております。
今回のクラウドファンディングでお声を掛けて頂いて、農薬を使わない新しい手法で い草づくりに挑戦しておりますが、この新手法で い草が育てば大変素晴らしい事だと思います。
新しい取り組みにやや不安も覚えますが、このプロジェクトを立ち上げた南山さんの行動力とパワーに期待をしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
●中村昌二/株式会社トクラ 肥後支店 支店長
畳表産地問屋業の(株)トクラ肥後支店と申します。皆さまのご家庭にある畳の原料となる い草は国内生産シェア98%が熊本県で栽培されています。その い草栽培戸数は20年前から76%減、さらに10年前からも半数になり激減。国内産地の危機的状況にあります。
そんな中、今回のプロジェクトのお話しを頂き、何とか産地減少に歯止めが掛からないかと賛同した次第です。
このプロジェクトでは身体に優しく自然に優しい、自然の力を最大限に活かした畳表づくりに参加でき、非常に斬新な気持ちでおります。安心・安全、かつ生産者の顔が見える畳表、期待を膨らませて応援していきたいと思っております。
●稲田近善/イナダ有限会社 常務取締役
先ずは、チャレンジのご成功をお祈り申し上げます。また、この度は国産 い草の良さをPRして頂き、とてもうれしいです。本当に有難うございます。
今回のフローラルウォーターは、い草本来の心地よい香りが広がりとても良い商品だと思います。ぜひたくさんの方を日本人の大好きな い草の香りで笑顔にしてください。応援しております。結びに、南山さんの益々のご活躍と御社のご発展をお祈り申し上げます。
●村山 寛/杉乃精(株式会社K・Kファーム) 代表取締役
私はスギやヒノキなどといった地域の天然素材である植物からアロマオイルを精製するビジネスを起業した(株)K・Kファームの村山と申します。
スギやヒノキといった日本古来、住まいに用いられてきた木々の香りというのは、私たちの身体がとても良く覚えていて、懐かしく良い香りがします。この度、南山さんから抽出を依頼された「い草」は精油ではなく芳香水となりますが、日本人が好きな畳のいい香りがするフローラルウォーターが精製出来ております。きっとたくさんの人に気に入って頂けるものと確信しております。
私たちの今後、フローラルウォーターをはじめエッセンシャルオイルや い草食品、
畳表を使用した新商品を大学や企業様と連携しながら展開していく予定をしています。
またこのオーガニック無染土畳「自然-JINEN-」の安定的な供給ができるようにすることで
いずれは作業効率化を含めてこの手法が浸透し、業界の1つのスタンダードになればよいなと思っています。
畳や い草は、私たちが考えもしなかった沢山の効能と可能性を秘めた、
21世紀に間違いなく必要とされる素材です。
また、畳は日本文化の代表格であり、
「和室」や「茶道」などになくてはならない存在です。
皮肉にもそれは、畳以外の建材が増え生産量が激減しつつある今判明しつつありますが、
まずは少しでも多くの人に現状を知っていただきくことで活用の場は広がっていくと考えています。
そして暮らしのさまざまな場面に溶け込むことで、
平安時代から続く日本の伝統と文化を世界中の人に知っていただき、
今後100年、1000年と受け継がれ続けていくことを願っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント
もっと見る