11月5日(日)にFukushima Play主催で第2回福島市青少年ドッジボール大会「ふくドッジ2023」が開催されます!

この度、大会開催にあたり、運営資金を調達するため、クラウドファンディングを実施します。


「ふくドッジ2023」大会詳細

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

名称:福島市青少年ドッジボール大会「ふくドッジ2023」

開催日時:11月05日(日)13:00より第1試合開始

会場:福島トヨタクラウンアリーナ

主催:Fukushima Play

後援:福島市教育委員会・福島民友新聞社

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「ふくドッジ」とは福島市青少年ドッジボール大会の略称で、子どもたちが友だちと自由にチームを作って参加できる新たな形式のスポーツ大会です。

今大会は、福島トヨタクラウンアリーナのメインアリーナにて午後13時から第1試合がスタートします。

「ふくドッジ」は今年の7月に福島第3小学校の体育館にて、第1回大会が開催されました。新型ウイルス感染症の影響から種々の活動に制限が課されていた小学生年代の子どもたちにとって、「記憶」に残る大会にすることをテーマとしました。そのため、既存のチームではなく、子どもたちが友だちと自由にチームを作って参加できるようにしました。福島市教育委員会のご後援のもと、市内49の小学校と90の学童クラブに大会の周知をし、チームを募集しました。当日は、市内各所から計5チームが集結し、熱戦を繰り広げました!

子どもたちが友だちと一緒に、チーム名やチームの人数を決めて参加エントリーしました♪

大会を通して、競技経験の有無にかかわらず、参加したすべての子どもたちがドッジボールという1つの競技を楽しんでいる様子でした。また、子どもたちが自分たちで友だちを集めてチームを作り、試合中は同席した保護者の皆さんと協力して作戦を立て、チーム一丸となって戦っていました。子どもたちが自分たちですべて決めているため、本当に楽しそうに試合をしていました✨

大会運営には、福島成蹊高等学校のJRC部の皆さんが協力してくださり、高校生と子どもたちが世代を超えて交流していました。小学生の全試合終了後に開催した「高校生チャレンジマッチ」では、高校生と小学生がドッジボールで対決し、とても白熱した試合が繰り広げられました✨


この度、福島市青少年ドッジボール大会「ふくドッジ」を主催していますFukushima Playは任意団体として、今年の4月に誕生しました。

代表の佐藤は、地元の福島市内の学童クラブに勤務する傍ら当団体の活動をしています。大学では経済学を専攻していたものの、在学中に小学校の教員アシスタントのボランティアとして、日々子どもたちと関わっている中で、本当の意味での楽しさを感じ、現職に就いています。学童クラブ以外にも、子どもたちや地域に貢献したいとの想いから、当団体を立ち上げました。

「子どもたちにとってワクワクする街をつくる」ことをビジョンに掲げ、これまで種々の活動を実施してきました。地域活動からスポーツ大会の開催まで、子どもたちのために幅広く活動しています。

代表の佐藤です。学生や地域の皆さんと交流する機会を拡大しつつ、現在は、地元福島市の企業の皆さんにFukushima Playの活動を知ってもらうため尽力しています。将来的に企業の皆さんも巻き込み、子どもたちのために何か面白いことができるよう奮闘しています✨

福島市内の新浜公園にて、毎週末に開催している「廃材あそびば」。周辺地域から集めた廃材で、子どもたちが工作などを楽しんでいます✨厳しいルールがいくつか存在する公園で、こんな遊びもありなのでは?と思い企画しました♪

福島市青少年ドッジボール大会「ふくドッジ2023」。代表の佐藤が大学在学中に住んでいた横浜でDeNAベイスターズが毎年横浜スタジアムにて開催している「ハマスタBAYドッジ」。こんな大会が地元福島にもあったらなと思い企画しました♪「ふくドッジ」は子どもたちが友だちと自由にチームを作って参加できる新たな形式の大会となっています!

福島市内の新浜公園に隣接するベーカリーたすパンにて開催された「しんはまスイカ割り大会」。夏といえばスイカ割り!当日は気温が30度を超える中、近隣から多くの子どもたちが参加し、思い思いのままにスイカ割りを楽しんでいました✨

福島市内の河川敷で開催された「キッズキャンプinあぶくま」。流しそうめんや焚き火、花火など夏休みの思い出となるような体験を用意しました。特に焚き火では、普段なかなか経験できないからこそ、子どもたちが釘つけになって火おこしを楽しんでいました✨

【お問い合わせ】

Fukushima Play 代表 佐藤 電話:070-1142-1423 メール:takashi1532@icloud.com


目次

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

① 今大会での新たな取り組み

② リターンについて

③ 今後のスケジュールと展望

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


取り組み① 福島トヨタクラウンアリーナでの開催

今大会は、福島市内にある福島トヨタクラウンアリーナで開催されます!募集チーム数も、前回より大幅に増やし、市内各所から計15チームを募集します!

取り組み② 企業協賛の実施

福島市全体で大会を盛り上げていきたいとの想いから、福島市で、大会に賛同しご協賛いただける企業さまを募集しています。メディアからスポーツ用品店、子ども関連企業など、業界問わず幅広くご協賛を募集していますので、お気軽に下記のご連絡先までお問い合わせください。

取り組み③ クラウドファンディングの実施

すべての子どもたちが平等に参加する権利を持ってほしいとの想いから、前回大会同様、今大会も大会に参加するための参加費などは一切かかりません。その代わりに、クラウドファンディングにて大会に賛同いただいた皆さんのご協力をお願いしています。ぜひ、私たちと一緒に子どもたちを応援しつつ、開催地である福島を盛り上げていきましょう!

取り組み④ 福島市内全18店舗で使える地域共通クーポン券の発行

今大会のクラウドファンディングで応援いただいた皆さまには、リターン品として福島市内全18店舗で使える地域共通クーポン券を提供いたします。「ふくドッジ2023」を応援しつつ、福島市内で全18の加盟店がご用意するとっておきの特典を堪能してみてください!



このプロジェクトを通して、皆さんと子どもたちを応援するだけでなく、大会が開催される"福島"という地を知ってもらい、訪れるきっかけにしたいとの想いから、当リターン品をご用意しました。

福島市内全18店舗で使用できる「地域共通クーポン券」です。

「ふくドッジ」の開催趣旨にご賛同いただいた福島市内の全18店舗の皆さまに「ふくドッジ応援!地域共通クーポン券」店舗として加盟いただいております。以下は、加盟店舗名と特典の内容です。

ぜひ、福島市内の魅力あふれる全18の店舗の中から行ってみたい店舗を選択し、クーポン券を使用して対象の特典を楽しんでみてください!


加盟店舗と特典

飲食店

① ニューデリー【お好きなドリンク1杯提供】

沖縄料理ぱいなっぷる家【Orionビール1杯提供(2名まで)】

Curry&Spice dishes 笑夢【お好きなドリンク1杯提供】

焼き鳥よっちゃん【お会計から10%割引】

平和園【お会計から10%割引】

来音【チーズボウル1つ提供(テイクアウトのみ)】

バン才【乾杯ドリンク1杯提供】

カフェ・お菓子・パン

 Antique【セットメニュー100円割引】

② カフェHIRANAGA【飯坂温泉ブレンド珈琲バック1つ提供(ご来店ご飲食された方のみ)】

③ 森のキッチン【ピザ1枚100円割引(ピザ4枚まで)】

シーシャカフェchillday【お好きなドリンク1杯提供(1部商品除く)】

ダンケシェーン【ハーフサイズアイス1つ提供(小学生以下のお子さんのみ)】

たすパン【お好きなドリンク1杯提供(スムージー除く)】

まちなか夢工房【お会計から500円割引】

⑧ 清泉堂【お会計から500円割引】

京都フルーツ大福果寿庵【フルーツ大福1つあたり100円割引(事前の電話予約必須)】

その他

小原眼鏡【お会計から25%割引(光学品を除く)】

② 及川生花店【お会計から20%割引】


クーポン券使用上の注意

・当クーポンの有効期限は「2023年11月20日〜2024年3月20日」です。

・当クーポンは対象店舗のみ使用可能なものとします。

・当クーポンは、1枚あたり1店舗のみ使用可能で、1店舗あたり1回限り使用可能なものとします。


ここまでお読みいただき、ありがとうございます。このプロジェクトを通して、皆さんと子どもたちを応援しつつ、福島を盛り上げていけたらと思います。

今回のプロジェクトでいただいた皆さんからの応援は、大会の運営費に使用するとともに、次回の「ふくドッジ2024」の開催費用にあてさせていただきます。

スケジュール

2023年9月30日(土):クラウドファンディング開始

2023年11月4日(土):クラウドファンディング終了

2023年11月5日(日):ふくドッジ2023開催

2023年11月20日(月):リターン品発送開始

2023年11月末:リターン品発送完了

今後の展望

「ふくドッジ」は子どもたちが友だちと自由にチームを作って参加できるという新たな形式のスポーツ大会であり、より多くの子どもたちに大会の魅力を伝え、参加してほしいとの想いから、今後も様々な地域で開催していきたいと考えています!

来年は年4回程度開催し、小学生の認知拡大に努めて参ります。第3回大会は、福島市と8つの市町村を含む県北地区で大会を開催し、その後は福島県大会と、徐々に大会の規模を拡大していきます。また、来年以降は、国内だけでなく、海外での開催も予定しています。国内外の小学生年代の子どもたちにこの新たな形式の大会を周知していきたいと考えています!

「ふくドッジ」の今後のチャレンジに乞うご期待です!

【お問い合わせ】

Fukushima Play 代表 佐藤 電話:070-1142-1423 メール:takashi1532@icloud.com



このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください