(参考:YouTube長崎市公式チャンネル)

1.自己紹介

初めまして、プロジェクトチーム代表の大澤新之介と申します。

私は現在、長崎の大学に通う二年生です。高校時代から今まで平和活動を国内外で行ってきました。そのきっかけとなったのは被爆者であった、ひいおばあちゃんです。


2.曾祖母の話(平和活動を始めたきっかけ)

あまり被曝体験を語らなかった曽祖母でしたが、当時5歳だった僕に一度だけ自身の被爆体験談を話してくれました。しかし私は幼かったこともあり、そこまで関心を持つことはありませんでした。。

そのまま高校に入学したそのタイミングで曽祖母は94歳で他界。もうあの話を聞くことができない、覚えている今この話、その気持ちを伝えなければ。そんな思いから長崎での平和活動を始めました。


3.活動の現状

これまで長崎の平和を作り上げてきた被爆者は年々減少しており、担い手不足と資金不足に直面しています。これはほぼ全ての団体、活動が直面しています。なぜならほとんどがボランティアだからです。

(出典:毎日新聞2020年8月9日)

4.若者の意識&県外の関心

以外にも若者は興味を持っているが、資金的な問題で参加できていない。県外や国外からくる観光客も長崎の平和には興味を持っています。

(右図出典:ネットエイジア国際平和に関する調査2017)

5.はじめのまとめ(課題の提起)

現状、被爆者の数は年々減少している。その反面若者は興味をもっているし、県外からの観光客も長崎の平和に関心がある。このままでは長崎の平和ブランドは持続しない。

これまで繋いできてくれた思いを次の世代へ持続可能にし伝えていかなければならない。


6.ビジネスプラン

長崎の平和を持続可能にするためにブランディングします!!

7.三つの事業の概要(教育・観光・コミュニティ)

以下の三つを組み合わせる事で成り立つビジネスです。


8.平和教育事業

県内の学生、修学旅行生、観光客、インバウンドを対象にこれまでにはない平和教育の提供。見て(過去と今)聞いて(被爆体験談)話す(思いを伝える)学びの展開。今の長崎と被曝直後の長崎(写真や映像)を直接見て、被爆体験談を私たちが話して、話し合いながら学ぶというもの。県内の学校での出前授業を考えていますが、この事業は現在計画中であり、実施は3年目までを目標としています。

(写真:個人撮影)

9.観光事業

広島を比較対象とすると長崎の平和ブランドの発信は欠けている。県外、国外からも多くの観光客がくるなか、お土産などグッツでの発信は圧倒的にない。それらをわたしたちがオリジナルでデザインし販売していくもの。テーマはもちろん平和や長崎をイメージとしたもの。例えばシャツは3000円以下とし、売上の一部を若者が活動するため寄付する。

(参考:長崎広島原爆資料館HP)

10.コミュニティ事業

若者の活動拠点としても利用できるコミュニティの運営。平和活動に興味があるけど実際に資金面や人不足な課題を解決するためのもの。カフェのような空間を基調とし、平和の展示をすることで県内以外の観光客とも触れ合える場とする。(サブスク制度学生は月に500円)また、県外からも観光で立ち寄れる場にするため(平和関係の展示)、学生と県外の人とのつながりを作れる場所を計画中です。なお、実施については3年目までを目標としています。


11.現状の課題とニーズ

被爆者は年々減少しており、近い将来いなくなる社会が来る。その一方で、平和活動に対して若者の興味は高く、県外国外の人の関心も高い。


12.売上目標値

初年度からは教育事業とコミュニティスペースの運営の二本、3年目からは観光事業を取り入れて進めていく。

売上額の成長率は年間100%を目指します。

グッズの販売は1日3つ売ることを目標にすると初年度には売上500万円、3年目からは事業を増やし、10年目には1億の売上を目指す。


13.収益の活用について

一部若者への活動資金とするため、徹底的な透明化の実現を目指します。

今回のクラファンで集めた資金は主にグッズ開発に使用いたします。


〜集まった資金の使い道〜

クラファン手数料(9%) 45,000円

初期グッズ受注費 300,000円

(Tシャツ・ロンT・エコバック・スッテカー)

発送費(100人目安) 21,000円

グッズデザイン 20,000円

ホームページ運営費(1年分) 30,000円

ONLINEサロンの設備費 84,000円

〜計500,000円〜


支援者へのリターン

「1000円」定期メールプラン

支援していただいた方にお礼のメールを送らせていただきます。これからの活動報告なども定期的にメールにて報告させていただきます。


「2000円」ONLINEピース交流会の参加権

支援していただいた皆様との交流の場をオンライン上(zoom)で作ります。初回は私の考えを皆様に直接聞いていただき是非叩いていただきたく思っております。この場を通して平和とは何か、何が今必要なのか、作っていかなければならないのか。を考えていく予定です。開催は1月22日午後(核兵器禁止条約発行3周年)を予定しています。


「3500円」ONLINEピース交流会の参加権+オリジナルトートバックプラン

2500円のリターンを含み、私たちがクラウドファンディングオリジナルで開発したトートバックをお届けします。発送は2023年末を予定しています。

※本体サイズ 横x縦:約330x390mm 生地素材 コットン 色はナチュラルにピンク色のデザイン


「5000円」ONLINEピース交流会の参加権+オリジナルTシャツプラン

2500円のリターンを含み、私たちがクラウドファンディングオリジナルで開発したTシャツをお届けします。発送は2023年末を予定しています。

※カラーは白色にデザインは黒色 生地 綿100% TシャツのサイズはMサイズ(身丈:69 身幅:52 肩幅:46 裾丈:20)Lサイズ(身丈:73 身幅:55 肩幅:50 裾丈:22)からお選びいただけます。


※写真はイメージです。


14.マーケットサイズについて

平和を望まない人はいない。そうです、無限大です!!


15.競合について

先行事例として、広島と比べると長崎ではほとんどいない。できていない。むしろ、平和ビジネス市場が大きくなってほしい。


16.私たちが行うビジネスの強み・チームについて

これは今の長崎でするべきで、長崎でしかできないこと。私たちは全員平和活動経験者、だれにも負けない自信があり、SNS発信についても私たちには数々の実績がある。添付動画の作成など、私たちが作成した動画は過去にNYの国連で流されるなど、


17.戦争と平和のビジネスみなさんはどっちを選ぶ?

戦争ビジネスが世界中にあるなか、平和のビジネスがあってもいい。何度も言うが、これは長崎でしかできない。しかし、みんなが一丸とならなければ難しい。ぜひご理解とみなさんのご協力をお願いします!!

見ていただきありがとうございました。


18.今後のスケジュールについて

2023年10月中旬 クラファンオリジナルデザインの確定

2023年11月 販売協力店舗の確保(目標20店舗)&県内大学への呼びかけ

2023年11月末 初期グッズの受注開始

2023年12月 クラウドファンディング終了

2024年1月頭 クラファン支援者様リターンの郵送開始

2024年1月22日 第一回クラファン支援者様向けオンラインサロンの実施

2023年2月 オリジナルブランド正式販売開始

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください