こんにちは

プロジェクトをご覧頂きましてありがとうございます。

まず最初に資料や貴重なご意見など多くの方にご協力を頂きました事。

この場をお借りいたしましてありがとうございました。


シングルマザーに資格習得支援プロジェクトをたちあげました。


ゆっくりご覧くださいね。


私は元々は名古屋生まれ名古屋育ち。

サラリーマン時代に仕事の都合で埼玉県にきました。

現在はサラリーマンではありませんが、今も埼玉県でアパレルのネット販売をしています小寺と申します。

”名古屋はとにかく夏は暑く、冬は寒い”事は全国的に有名なお話ですよね。

でもすごくやさしい名古屋です。

名古屋市長は”河村たかしさん”ですが、1993年に衆議院で初当選の人です。何度か衆議院の出馬するも落選していました。

当時”日本新党”と言う政党があり、そこから出馬して当選。名古屋の東区で育った人で、当時流行っていた討論番組に出演して、名古屋弁でよく討論をしていました。

2009年に名古屋市長に当選しました。

2008年に全国的に大打撃のリーマンショックの影響で雇止めや倒産などが話題になりました。

当時、特に年末には「雇止めで寮を追い出され行くところがない」「生活保護をうけたい」といろいろな相談があったようです。市区町村でもそれなりに相談にものっていたようですが数の多さからか対応ができず、「交通費を出しますので名古屋へいって相談してください」と言ったとか言わないとか。名古屋ではかなり手厚く対応をしてくれたそうです。

そんな手厚い対応は困った人の心に深く浸透した事と思います。その人も困った人を見かけた時には、出来る限りの暖かい手を差し伸べてくれる事と思います。

最近はいろいろな方のブログをよく拝見させて頂いていますが、中でも今一番気にかかる事、それは貧困のシングルマザーさんと一生懸命生きているそのお子さんの事。



ブログを通していろいろな方と意見交換をさせて頂いています。

シングルマザーさんのお宅ではとても大変な生活を強いられている現実は、いろいろなメディアから発信されているのでご存知な方も多いと思います。

忘れてはいけないのが貧困ゆえにおこる事故や事件。言葉では言い表せない程悲惨な状況です。


まずしい思いがない生活で、シングルマザーさんがお子さんと笑顔で生きていきやすい社会をつくりたい。

障害児の孫のいるからこそ分かる私の想いです。



貧困には2通りあります。

「絶対的貧困」と「相対的貧困」

絶対的貧困」とは衣食住が充実しておらず、最低限の生活もままならないと言う意味です。

「相対的貧困」というのは、「世帯所得が全世帯の平均値以下」という意味です。

世界銀行の定義では、1日あたり1.90ドル(約200円)以下で生活をすることを、「絶対的貧困」の定義としています。


OECD(経済協力開発機構)の統計によると、2018年の日本の相対的貧困率は15.7%。

このOECD(経済協力開発機構)とは世界中の経済や社会に関する幅広い分野について活動する国際機関です。

世界における日本は貧困率の高さで先進国の中でもワースト2位と言う順位。

ここ30年間日本の賃金は増えていないとTVや新聞で目にした方も多いと思います。

日本の国内総生産(GDP)や賃金の伸びは過去20年間の年平均でいずれもゼロ付近と先進諸国の中でも最も低い位置にいます。

経済では世界で3位の日本。その位置にいる日本の「幸福度」は世界で40位とも言われています。

日本の相対的貧困率は15.7%ですが、日本の人口のおよそ6人に1人は、平均よりも低い所得で生活していることを示しています。

そして日本のシングルマザーさんの貧困率は50%。

この問題は日本だけの問題ではなく、アメリカやイタリアなど先進国での貧困も悪化しています。

2022年の調査によると、日本での貧困率は9人に1人と悪化しています。

そんな日本ではいろいろなボランティア活動があり、一生懸命応援してくれていますし、いろいろな相談もできます。

また国からの支援も最近は随分充実してきました。

にも拘わらずシングルマザーの家庭の貧困率が2018年と同じ50%なのは何故でしょうか?


シングルマザーの年間就労収入は、正社員で200〜300万円未満が31.4%と最も多く、年収は平均約306万円だそうです。

(児童手当などの手当や養育費も含んだ金額です。)

ちなみに児童のいる世帯全体では、平均年収が約7.459,000円となっています。児童のいる世帯全体と比べると、母子家庭の平均年収は半分以下であることがわかります。

一方、パート・アルバイトなどで働いている人の年間就労収入は、200万円未満の人が約80%を占めています。平均約133万円となっています。

(これは児童手当などの手当が入っていない金額になります。)

特に離別した方の75%が養育費が受け取れていないと言う事実。この事も貧困の大きな原因の一つです。

左に書いてある4分位とは以下の表で説明いたします。


厚生労働省のデータによると、シングルマザーさんの全体の81.8%が就労していますが、このうち、正社員が44.2%、パート・アルバイトなどが43.8%となっています。

パート・アルバイトなどに派遣社員を含むと48.4%となり、半数近くの人がパート・アルバイトなどで働いていることがわかります。

シングルマザーさんが貧困から抜け出せない理由は、養育費が取れていない事の他に仕事を選べない事に大きな原因にあります。

仕事を探してみるものの土日休みや残業無しで高時給の働き口は、シングルマザーさんの動ける時間ではとても難しいと言う事です。

シングルマザーさんの求める条件を満たす仕事が少ないのが今の社会の現状としてあります。


日々忙しく動き続けなければならないシングルマザーさん。その生活内容は家事や育児と仕事以外に様々な事があります。結果的に働きに出られる時間が限られてしまいます。

また、お子さんが元気なお子さんなら、園児でしたら時間外保育、小学生でしたら学童保育で見てもらう事も可能です。しかしお子さんが障がい児だったらどうでしょうか?

東京都を例としてあげてみますと各自治体では子どもの一時預かりや病児保育といったサービスを行っているものの、お子さんが障がい児である場合、それらのサービスを利用することが出来ないまたは難しいケースが多いようです。

また行政でなく民間でのシッターもありますが、料金は健常児は1h¥1.500位ですが、障害児になると1h¥2.000~¥3.000と言う所で、とても手が出る金額ではありません。

国立成育医療研究センターの調べで、とても過酷な生活で、お金等に関する悩みやストレスがあっても、家族に頼 ることができず、相談相手がいない事から、こころの不調は一人で乳幼児を養育しているで11%のシングルマザーさんが、”うつ病”あるいは”それに近い状態”です。



資格を取って仕事につくと言う事はどうでしょうか?

国の支援で教育訓練給付制度(一般教育訓練)と言うものがあります。

これはシングルマザーさんだけに限っている訳ではありませんが、スクールに通って職業訓練を受けるもので無料で受講することができます(長期コースについては受講料が発生することがあります)

又、就学前の子どもを無料で預かってくれる託児サービス付きで給付金付き、月10万円の給付を受ける事ができます。

スクールに通い先生から教えて頂く事は”Q&A”が早く分かる為、職業訓練自体は悪いものではないと思います。

個人でしたら高額な費用がかかりまが無料で受講出来る事は嬉しいですよね、

また、ユーキャンの通信教育で20%(最大10万円)の支援があります。

とてもありがたいですね。

ただ,手放しで喜んでもいられません。


まず、職業訓練をうけるには受講資格があり、”やる気があるか?”とか”支援をおこなう必要があるとハローワークが認めたこと”。

それぞれの科目によって入校日がありますが、必ず希望した日にはいれるかどうかは分かりません。まず、希望する職業訓練に空きがあるかどうか。空きなければ離れた所で同じ内容の募集があるのでそちらで受講する。あるいは”次回の募集までまって応募する”と言う事もできますが、入校までに時間がかかる場合があります。

そして、受講条件も厳しく出校率もかなり厳しいです。

基本的に期間中に休まず毎日1日中スクールに通わなくてはいけません。

同じ受講生と話してしている暇があるのなら、休憩のような短い時間でも勉強しなさい。今日学んだ事は家で復習をして、資格試験に備えなさい。とでも言うところでしょうか。

税金で通わせていただいて、10万円も頂ける訳ですから当然と言えば当然です。

教科書はスクール指定の物をスクールで買わなくてはいけません。古本屋でも見つけたい物ですがそれは認められません。結構高いものです。お弁当はもっていけば良いのですが、交通費は自分持ちで、これも結構重荷になります。

今、仕事をしていてスキルアップの為の受講でしたら問題もないと思いますが貧困家庭では難しいかもしれません。

さらにお子さんが障害児だったり介護が必要な方のお見えの場合は難しいように思います。

ユーキャンの通信教育にも国からの支援が受けられますが、受講費用の20%が支給されるだけで、それ以外は自分持ちですから貧困のお宅では難しいと思います。


そんなシングルマザーさんの為に、今回、資格習得の為の通信教育費用の支援が今回のプロジェクトです。

今の在宅ワークで使えるは資格はいろいろあります。

医療事務(¥49.000)

秘書検定(¥35.000)

MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)(¥29.000)

 日商簿記(3級¥39.000/2級¥49.000)

 WEBライティング能力検定(¥19.000)

TOEIC(R) L&R TEST対策(¥29.000)

 FP:ファイナンシャルプランナー(¥64.000)

 社会保険労務士(¥79.000)

 行政書士(¥53.000)

カラーコーディネーター(¥51.700)

 ITパスポート(¥26.000)

 宅地建物取引士(¥63.000)

 アロマテラピー検定(¥55.000)

検定合格後、比較的求人募集や開業をしやすいものをあつめました。


今 ネットショップの開業は個人の方でも、多くの方が開業しています。副業として開業をされている方も多いようです。ネットショップを開業となると”メルカリ”のようなフリーマーアプリのような訳にはいきませんので、未経験の人では簡単には難しいと思いますので、ご要望があれば1人立ちできるまでお手伝いしたいとも考えています。

また、私の所にもいろいろな仕事の案件もきており企業さんにお声をかければ、ご紹介出来る用意はあります。希望があればそちらの企業さんへのご紹介もさせていただきます。その後は企業さんとの直接取引になりますが、その際も何か問題があればカウンセリングはさせていただきます。

内容も様々でSEやプログラマーなど高度のものから、データー入力、在宅でのテレアポ、簡単な事務作業など。

在宅ワークでしたら、職場での対人関係で悩む事もありませんので、セクハラなど心配もないとおもいます。

また、個人事業主として働ける方向性もあります。


通信教育を受講するにしても、生活費の問題があります。今働いているのであれば仕事をしながら、夜勉強する事もできます。しかし先ほどもお話しいたしましたが過酷なシングルマザーさんの生活。そんな中での勉強はいくら自分の為とはいっても並大抵なものではありません。

「収入が低いのでお金も借りられない」と言う相談をお聞きする事もあります。しかし「消費者金融」や「ローン」などの高い利息の所に頼らなくても、資金調達の方法はあります。支払いが遅れて信用がブラックの人でも資金調達はできます。公的資金調達はシングルマザーさんの為の資金調達もあります。それで当分の生活費を確保して勉強に集中して、1回で試験をパスして早く生活基盤を作る事が貧困から早く脱出する方法だと思います。

そのあたりのカウンセリングもさせて頂きます。


このような通信教育で資格を取って働いているのが、実はうちの娘です。

簿記2級で在宅ワークでの仕事を見つけて在宅ワークをしています。

その子の子供は現在16歳の発達障害でIQ60程度(小学校1~2年程度)がいます。

精神障害2級で養護学校に通っていて、普通の高校ではないのでバスが送迎してくれるのですが、バスの時間にママがバスの所までいかなくてはなりません。

事業所には事情を説明して許可をもらい、ある程度融通してもらっています。

通信教育をうけるまでは、いろいろ援助をしていました。幸いな事に私たち夫婦は元気で働いていますが、いつ病気になるかもしれません。さらにはいつ死ぬかもわかりません。

その為資格を取って在宅でも出来る仕事を探してうまくいっているのが背景にあります。


2023年12月30日クラウドファンディング終了

2024年1月5日:通信教育希望者募集

(この期間に面接を行います)

2024年1月25日:通信教育希望者確定

2024年1月31日:希望通信教育確定

2024年2月1日~:通信教育教材手配、発送。

2024年2月20日:リターン品の発送を予定をしています。


CAMPFIRE掲載手数料(15%)・消費税(10%)=¥165.000

CAMPFIRE決済手数料(5%)=¥8.250

通信教育費=¥760.000

リターン品送料=¥50.000

通信費・雑費=¥16.750


当方アパレルのネット販売をしています。

ご支援いただきました金額までのお値段で、私が出品しております商品の中からお好きな物をお選び下さい。

ご支援いただきました金額内でしたらいくつでも結構です。

こちらからご覧いただけます。

発送は2月に予定しておりますので、それまでにお選びいただけまして結構です。

\70.000・¥100.000で20%offカードを送らせていただきます。

ごゆっくりとご覧くださいませ。


お子さんを育てると言う事は並大抵な事ではありません。

育児のご経験がある方でしたらお分かり頂けると思いますが、手探り状態から子供と一緒に大人も成長していきます。

夫婦二人で育てるのでさえ大変な事です。でも夫婦はお互いを支えられます。

しかしどんなに辛い時でも誰にも相談や頼る事ができないシングルマザーさんも沢山みえます。

今がとても辛く苦しい貧困のシングルマザーさんでも、お子さんはいずれご自分の道を歩んでいかれる時がきます。

そして「あの時は・・・」と笑って話せる時がきます。

現実に追われてそれすらも忘れて今を一生懸命生きているシングルマザーさんが沢山います。

そんなママさんにお子さんと笑顔で暮らせて行ける生活をすごしてほしい。

それが私の願いです。

どうかご支援をお願いいたします。



<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください