自己紹介

こんにちは!本プロジェクトをご覧いただきありがとうございます。

栃木県立佐野高校2年課題研究1班です!ぜひ最後まで読んでもらえると嬉しいです☺️


このプロジェクトで実現したいこと

私たちはこのプロジェクトでユニバーサルデザインに配慮した絵本を作成します!

絵本を読む全ての人に民話を通して楽しみながら私たちの地元を知ってもらいたいです!


プロジェクト立ち上げの背景

私たちは昨年度からこの研究に取り組んでいます。課題研究とは総合的な時間の活動の一環で自ら課題を決め、社会に提案できる解決策を見つけ出すというものです。

そこで私たちは地元である佐野市の魅力を多くの人に知ってもらうために民話の絵本を作成することにしました。より多くの人に読んでもらいたいと考えて様々な工夫をすることにしました。

まずユニバーサルデザインに配慮すること、そして英語や中国語を加え多言語化すること、音声化そして点字化することにしました。


現在の準備状況

現在、私たちは課題研究で佐野市の民話について研究しています。私たちの地元である佐野市の民話を広めるためにユニバーサルデザインに配慮した絵本を作製しようと考えました。

具体的には点字、音声化、多言語化、配色に配慮した絵本にしようと考えています。

現在、絵本の原画、音声、点字、多言語に翻訳することは完了しており、残すは製本のみです。

製本のためにみなさんのお力をお借りして資金を集めたいです!

リターンについて

私たちの研究にご協力してくれた方には、絵本で使用したイラストの缶バッチ、ステッカーをお渡しします!また、金額に応じて完成した絵本もお渡しいたします!!


スケジュール

2月29日 クラウドファンディング終了

3月   課題研究最終発表、絵本製本、地域の施設への配布

資金の使い道

皆さまにご協力頂いた資金についてはこのような内訳で使用させていただきます。

製本冊数 20〜40冊 約20万円

内訳
点字製版費・印刷費:約3万円
墨字印刷費:約5500円
製本費:約2万円

増刷代 :約8万円
手数料:約6万円

必要最低と考えている冊数は20冊ですが、皆さんのご協力次第で、さらにたくさんの絵本を作り、より多くの施設への寄贈を行いたいと思っています。そのため、目標金額は20冊分の総額約12万円に加え、増刷代を約8万円追加し、20万円としています。



最後に

私たちの研究には皆さまのご協力が不可欠です!

伝統ある佐野市の民話を多くの人に知ってもらいたいと私たち一同強く思っています。

少しでも私たちの研究に興味を持ってくださった方、是非ご協力よろしくお願い致します。

沢山の方のご支援お待ちしております!!!


<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください