プロジェクトの実行者について

私は脱サラして2024年4月から山梨県の南アルプス市で農家として独立する予定です。

借りる畑の準備は整っていますが、この農地を探す過程で「耕作放棄地」「荒廃農地」等の活用されていない農地を多数見てきました。

自然豊かで農業人口が多い地域であることから、この問題は南アルプス市に限ったものではありませんが、このような農地を見る度にもったいないと思うと同時に悲しい気持ちにもなります。

この地域の耕作放棄地や荒廃農地を再生し、適切に管理することで地域景観の改善だけでなく、農業の発展にもつながるため、これらの畑を生産可能な畑にする活動を進めています。

このプロジェクトで実現したいこと

耕作放棄地を再生すること。また、自身の生産活動の場として一定期間の使用管理を継続する。

プロジェクト立ち上げの背景

山梨県南アルプス市で農家として独立するため、就農地を探していた際に多くの耕作放棄地や荒廃農地を目にしました。これらの農地を活用し、農業活動の発展や地域景観の改善に貢献したいと考えました。


これまでの活動と準備状況

畑を借りる準備は整い、2024年4月から農業活動を開始する予定です。自身の耕作地と合わせて管理できる範囲で放棄地や荒廃農地を選定し、状況に応じた再生方法を実施する必要があります。公共の補助・助成金の使用も併せて検討するなど関係団体の協力を得られるよう情報も集めています。


資金の使い道

資金の使い道は、以下の4つです。

1. 耕作放棄地の取得および整備にかかる費用:
 耕作放棄地を取得(購入または貸借)し、生産可能な畑にするために必要な農地の清掃や土壌改良などの作業を行います。

2. 農業設備・備品の購入費用:
 効率的な農業活動を行うために、耕運機、鍬やマルチなどの農具・農業機械を購入します。

3. 農作物の苗や肥料の購入費用:
 生産活動に必要な農作物の苗や種子、肥料を購入し生産力を向上に努めます。

4.支援者へ礼品の発送 等の費用:
 支援くださる方へのお礼品発送に伴い、必要となる梱包資材等を購入します。


リターンについて

支援してくださった方には、以下のリターンをご用意しております。

1. 山梨県オリジナル品種のプラムを約1kgお届け:3,000円支援
 山梨県で開発されたオリジナル品種のプラム『サマー・エンジェル』を約1kgお届けします。

2.山梨県オリジナル品種のプラムを約2kgお届け:5,000円支援
 山梨県で開発されたオリジナル品種のプラム『サマー・エンジェル』を約2kgお届けします。

3. プラムの収穫・食べ放題1時間2名様(お土産約1パック付き・要予約):5,000円支援
 山梨県で開発されたオリジナル品種のプラム『サマー・エンジェル』を、ご自身で木から収穫していただき、その場で好きなだけ食べていただけます。お帰りの際には1支援につき1パックこちらでご用意したお土産をお持ち帰りいただけます。


実施スケジュール

実施スケジュールは以下のとおりです。

1. 耕作放棄地の選定(2024年4月〜2024年8月):
 農地の選定、所有者との売買もしくは賃貸借契約を行います。

2. 耕作放棄地の整備(2024年9月〜2025年1月):
 農具・農業機械の使用、利用可能な際には補助・助成金を使用し農地の整備を行います。

3. 農作物の栽培(2025年2月〜):
 種まきや苗木の定植、収穫に向けた農作物の栽培活動を行います。

※ 畑の所有者の意向等、条件の不一致により畑の取得ができない場合があります。この場合、翌年以降に活動を継続し、資金は畑の整備や運営費用とさせていただきます。

最後に

このプロジェクトでは、山梨県の南アルプス市の耕作放棄地を生産可能な畑にする活動をします。耕作放棄地を減らし再び農地として管理されることは、農業社会の維持・発展に貢献するとともに、地域の景観の改善につながると考えています。

日本全国でみると極めて小さい活動になりますが、この南アルプス市という地に根ざし就農するうえで、耕作放棄地や荒廃農地の存在は気になって仕方ありません。
再生後に私自身が管理できる広さにも限界はありますが、可能な限り、せめて近隣だけでもこの活動をしたいと考えています。

この活動にご支援をいただけると私自身の生産活動にも大変励みになりますので、ぜひ、皆様のあたたかい支援をお待ちしております。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください