📣応援コメント📣

▼沖口誠さん(北京オリンピック 銀メダリスト/沖口まこと体操クラブ 代表)


▼南一輝選手(2023 世界選手権アントワープ大会 団体金メダル・種目別ゆか銀メダル/エムズスポーツクラブ)

素敵なコメントをいただきありがとうございます!


🚀プロジェクトについて🚀

プロジェクト立ち上げの背景

私は跳び箱が大好きです!
仲間と切磋琢磨し、応援・励まし合い、
高い目標に全力で挑戦していく。

参加するメンバーや、スタッフの方々、
応援してくださる方と一つになって、
みんなで1つのイベントを作り上げていく。

大人になって、これほど夢中に
なれるものがあると思っていませんでした。


皆さん、最後に跳び箱を跳んだのはいつですか?
ほとんどの方が小学生・あるいは中学生ではないでしょうか?


是非跳んでみてほしい。
どこまで跳べるのか、チャレンジしてほしい。
本当に楽しいんです。

あのワクワクを、あの感動をもう一度
大人にも子供にも体験をしてほしいと思っています。


先日、岡山の大学生と一緒に
跳び箱にチャレンジする機会がありました。
小学生以来初めての跳び箱に対して
初めは恐怖もありましたが、みんなで励まし合いながら、
一つ一つの段を乗り越えていく中で、
達成感とともに大きな笑顔が溢れていました。

私がこのプロジェクトを立ち上げた背景には、
挑戦する大切さや跳べる楽しさを体験してほしい
大人が泣けるくらい熱くなれるものが
あるんだということを
いろんな人に知ってほしいと思いました。


大人に限らず、たくさんの子どもたちにも
チャレンジしてほしいと考えています。


近年、子どもたちの運動不足
体力低下問題をよく耳にします。
少しでも身体を動かす楽しさ
跳べたときの喜び
ワクワク・達成感を味わってほしいです。


跳び箱はまだまだマイナーな競技です。


だからこそ、自分がこの素晴らしさを
もっと多くの人に知ってもらいたいと思い、
このプロジェクトを立ち上げました。


跳び箱を力強く、跳び越えて欲しいという想いを込めて【Gorilla Monster】と名付けました。

資金の使い道

ご支援いただいた資金は以下購入費用の一部に充てさせていただきます。
・跳び箱:約100万円
・ロイター板:約20万円
・エアマット:約40万円
・その他:約100万円~約200万円(会場費、レンタル倉庫代、マイク・スピーカー、レンタカー、etc…)
・CAMPFIRE手数料


リターンについて

このプロジェクトにご支援いただいた方々には
特別なリターンをご用意しております。
オリジナルグッズやイベントネーミング権、
跳び箱やHPへのお名前(ロゴ)掲載、
感謝の手紙など、さまざまな特典を
ご提供させていただきます。
また、実際に跳び箱に挑戦する機会や、
イベントを一緒に作っていく
スタッフチケットなど限定の特典も
ご用意しております。

実施スケジュール

プロジェクトの実施スケジュールは、
2024年8月頃よりスタートし、
全国各地でのイベント開催を予定しております。
年に1度は全国大会を開催し、日本一決定戦を行う予定です。

またいずれ海外の方にも挑戦してもらえるような機会を作っていきたいと思います。


開催地や詳細な日程に関しては、
Instagramにて
随時情報を更新いたしますので、
ご期待ください。


最後に

一人でも多くの方に挑戦の楽しさを知っていただき、その挑戦が、素晴らしい感動を生み出すことを願っています。
みなさまの温かい支援と応援が、このイベントを成功させる大きな力となります。
ご支援が難しい方はSNSでのシェアも大歓迎でございます!
どうぞ温かいご支援と応援をよろしくお願いいたします!


▼フォローもお願いいたします!
(無言フォロー大歓迎、メッセージも全てお返しいたします)

 

<プロフィール>
⚫︎名前:石井 真人/Ishii Makoto
⚫︎年齢:30歳(1994.01.04)
⚫︎出身:山口県下関市
⚫︎在住:大阪府豊中市
⚫︎大学:関西大学 商学部
⚫︎実績
・体操競技歴 約20年
┗小2から器械体操を始め、インターハイ、インカレ各年出場
高校・大学ともにキャプテン、地元国体でも山口県代表のキャプテンを務める
・関西地区 床競技優勝
・全日本マスターズ選手権/個人総合6位、床6位、平行棒3位(300名中)
・跳び箱歴  約7年(2017年~現在)
┗ジャンピングマックス:27段(2m90cm)
┗モンスターボックス規格:22段(2m96cm/世界2位タイ記録)

支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 設備費

  • リターン仕入れ費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください