内日神社にて2022年に母と二人でお弁当・おにぎり屋「すずのや」を開業し、地元市場で販売しております、藤岡諒子と申します!

その季節にとれる地元の野菜をたっぷり使用し、地域内で循環できるお弁当を目指しています。初めは何のつてもない2人でしたが、いろいろなご縁をいただき徐々にイベント出店も増え、地区外から内日に足を延ばしてくださる方も増えてきて嬉しい限りです。


特注弁当もいろいろ作らせていただきました(左上:おせち、左下:法事弁当、右上:ヴィーガン弁当、右下:のり弁)私は山口県下関市内日に生まれ、高校まで内日で育ち、山口大学農学部に進学。大学卒業後、山口県内で就職しました。

実は中学生のころから地元をなんとかしたいという気持ちがあり、当初はある程度お金がたまってから地元で活動しようと考えていたのですが、改めて地域の現状を目の当たりにすると、今動かないと手遅れになる!と思い、2022年に仕事を辞めて地元で活動し始めました。今はお弁当を作りながら、市内外個人で活躍されている方々のもとで色々勉強させてもらっています!

私たちの生まれ育った山口県下関市内日。下関といえばフグ!ですが内日に海はありません。四方を山に囲まれた豊かな自然が広がる農村です。農村とはいっても新幹線の停車駅からは車で約15分とアクセスの良い場所にあり、便利な田舎です。主な特産品はお米で、春は貯水池の桜、秋には神社のイチョウや、黄金色の田んぼと真っ赤なヒガンバナが広がる美しい農村の景色を見ることができます。

内日地区は下関の中心に位置しているため、海を挟んで福岡県の門司まで車で30分、山をこえて海岸まで15分、人気の観光地角島まで40分と、どこに行くにも便利です!


しかし住みやすさに反して、人口1078人(R4 1月)と市内で最も少ないうえに、高齢化率(65歳以上)は50.6%(545人)と豊北町についで高く、過疎化・高齢化が年々加速し大きな問題となっています。若い人は県外に出る人がほとんどで、ここ10年間で小・中学校の児童数は激減しています。にも関わらず、内日は「過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法」の対象地域ではないため、公的な支援を受けにくい状況にあります。


私たちも内日のまちづくりに積極的にかかわってきましたが、やはりボランティアでできることにはなかなか制限があります。現在内日に関心を持っていて移住を考えている方々はいますが、なかなかマッチングがうまくいかず、情報が欲しい人に行き届かない状況です。

そんな地元を何とかしたいと、今回私たちは古民家をリフォームして、地域の憩いの場を作ります!

近年空き家を改装してコミュニティカフェなどをオープンする方が増えてきていますが、現在内日にはそのような場所がありません。私たちは地域の人が子供からお年寄りまで、気軽によれる場所を作りたいです。大げさにいうと、地域住民がやりたいこと、やってほしいことが実現できるような場所になってほしいと思っています。母はまちづくり協議会の会長を務めるなど、長年地域と密接にかかわってきており、地域内ほとんどの家、人がわかるほどです。そのなかで、内日内でも様々なアイデア・技術・情熱を持っている方が多くいらっしゃるのにも関わらず、それを実現できないことがとてももったいないと思ってきました。そんな人が活躍できる場所づくりが目標です。地域住民がいきいきと暮らしていることが一番の町の宣伝だと考えています。


移住したい人も内日のことならまずすずのやに聞きに行こう!、すずのやに行けば誰かいる、なにかおもしろいことがあるとなってほしいです。

立派な空き家はたくさんあるのに新しい家がどんどんたっていく状況が嫌で、空き家を活用したいという思いが昔からあり、何か事業をするのであれば空き家で活動しようと決めていました。

古民家のすぐ近くの内日第二貯水池。取水塔は登録有形文化財


地域内様々な空き家をあたり、最終的にたどり着いたのが赤田代(あかだしろ)という場所で、市街地から近いにも関わらず少し山側にあるため静かで、昔ながらの里山の風景が広がる魅力的な場所です。近くには大きな貯水池があり、いろいろな水鳥達を見ることもできます。そして暖かく面白い方々が多いのが何よりも魅力的です。


前家主の方と



これから活動するのは築180年の古民家。茅葺の屋根に田の字づくりの部屋、縁側、広い土間、本当に100年タイムスリップしたような感覚になります。しかし長年住まれていたなかったため雨漏りやシロアリなどの害など、問題は多くあります。隣接する納屋も屋根がボロボロでそれを修理するだけでも何百万円もかかってしまいます。

屋根や基礎などの工事はさすがに大工さんにお願いしますが、内装工事はできるだけ自分達で行います。ご縁があって建築士会の方々のご協力で、ど素人の私たちでもなんとかなりそうです。

資金も限られているため、今できることを全力で取り組みます!

先代の方がお花が大好きだったようで、お庭には今も珍しい木などが残っています。母も庭仕事が好きなので素敵なお庭を復活させます!



今の様子


  営業イメージ

現在のお弁当販売もしながら、ランチを中心にモーニング、ティータイム、ディナーなど様々な営業も考えています。目の前の畑で取れた野菜を使って、その時々でお食事が作れたら最高ですね。地域内の規格外野菜、売れ残り野菜も使いたいです。

店内は、小さいお子様がいても親子で安心してお食事ができるように畳も残しつつ、足の不自由な方にテーブル席も作るために一部フローリングにします。また、テラス先も広くとって地域の方が長靴のままでもご飯が食べられたらいいなーと思っています。

こさらに近所にドッグランができたので(こんな山奥に!)、ミニドッグランや、わんちゃんと一緒にごはんが食べられる場所も作ります!私の好きな母のキッシュ。季節の野菜とぜひ食べていただきたい! 


 

DIYワークショップ

屋根、基礎などの工事を依頼する工務店さんと一緒に店舗改装をみんなで行う予定です。主な作業はフローリング張り、漆喰塗りです。皆さんと一緒にお店を作っていけたらとっても楽しいと思います!

先月は建築士会の皆様がお片付けを手伝ってくださいました!大きな家具を移動させてスッキリしました

地域おこし協力隊の方や、市役所の方などにもお手伝いしていただいています


5月に開催した内覧会の様子。地域内外からたくさんの方が来てくださいました。


定期的なイベント開催

マルシェの出店やバイト先の方の紹介などで、県内で活躍されている素敵な方々ともお知り合いになることができました。これからは定期的にコラボなどが出来たらさらに交流が広がっていいなと思います。お隣川棚町でのマルシェの様子



畑・山の活用

物件取得に伴い、農地や山林も取得したため、今後は観光農園や農地オーナーも募集しようと考えています。現在も農業をしながら作った野菜でお弁当を製造しているため、今後は目の前の畑から採った、超とれたて野菜もカフェで使用しようと考えています。また、農村で年々深刻になる鳥獣被害も、人が頻繁に出入りし、きちんと山を整備して里山を作ることで改善すると考えています。私たちだけでなく、カフェを作ることで地域の人が住みやすくなることが目標です。

山仕事もなんでもします



子供の居場所、公園つくり

母は教員経験があり、有志の皆様と内日の放課後こども教室を立ち上げ、現在も内日の子供たちのために活動しております。そのため、夏休みの自然体験やお餅つきなど、昔ながらの家で過ごす体験をしてほしいと思っています。また、下関市内には公園が少ないため、子供が安心して遊べる公園も整備したいと考えています。

移住サポート

実際に自分たちで空き家を探してみて、自分に合った家を見つけ、交渉するのはとても大変なことだとわかりました。さらにこれが地域外の方であればなおさらです。現在内日に住みたいと考えてくれている方もいらっしゃるので、今回の経験を生かしてそのサポートができればいいなと思っています。


むかつく-探さないといけないジェラート店-
tokioli
 田島夫妻

お弁当を始める前から大変お世話になっています!

仕事をやめた時、たまたまInstagramでアルバイトを募集されているのを見て、そこに私が申し込んだのがきっかけで今も働かせていただいてます。むかつくで働いていたことでいろんな方と出会うこともできました。これからもよろしくお願いします!


優しくておいしい、おにぎりやお弁当を作るすずのやさん。

このプロジェクトが、内日や下関の未来を楽しくしてくれる期待しかありません。完成を楽しみにしています!



ムクロジ木器 
 辻夫妻

返礼品のコースター、カッティングボード制作にご協力いただきました。実はこの家を買うことになったきっかけにも関係されてます。返礼品を作りたいと相談した時、うちの工房来なよ!と二つ返事で引き受けて下さいました。面白くてかわいくて頼れるご夫婦です!

下関の豊浦町で木工所をしております。ムクロジ木器の辻翔平と申します。

ある日、内日にあるにこにこ市場という産直市場でお昼ご飯用にお弁当を買いました。パッケージに不要なデザインは無く、ただ丁寧な盛り付けと、地元の野菜を使って作っていらっしゃるんだろうなと容易に想像できる「健康的な美しさ」に惹かれて買ったお弁当はとても美味しかったです。

食後にお弁当の裏に書いてあった「すずのや」さんを調べてみるとインスタグラムに毎日のお弁当の献立をスケッチで描かれているのを見つけ、すぐさまフォロー。

あの丁寧で美しいお弁当は、美しいスケッチから生まれている事を知り、勝手に色んな方におすすめしておりました。

その後りょうちゃんとちづるさんにお会いする機会があってまずはお弁当のファンである事をお伝え致しました。

この度お店を構えられるとの事で建築廃材を利用したコースターやカッティングボード作りのお手伝いをさせて頂いております。今回のクラウドファンディングの挑戦に花を添える事が出来ましたら幸いです。


純粋に応援して下さる返礼品なしのタイプ、割引チケット(かなりお得なものも!?)、古民家の古材を利用したコースターなど、様々ございます。

今はお弁当だけですが、店舗ができたらランチだけでなく、モーニングやカフェタイム、ディナーもしたいと考えています。お楽しみに!

試作中です


スケジュール

5月   工事開始
8月   クラウドファンディング終了
9月初旬 リターン(クーポン)発送
9月20日 店舗オープン
12月   リターン(コースター、カッティングボード、額縁)発送


資金の使い道

いよいよ工事が始まります。
築180年の古民家であるため、あとからあとから問題が出てきます。
改装資金1000万円のうちご支援いただいた資金はシロアリや雨漏りなど被害のため増えてしまった施工費にあてさせていただきます。

設備費 : 約290万円
手数料(17%+税):約60万円

シロアリの害によって朽ちた柱を修繕中

地域を盛り上げたい!ということももちろんありますが今まで頑張ってきた母にやりたいことを楽しくやってほしい!
絶対に素敵な場所を作りますのでご支援ご協力よろしくお願いします!

<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

  • 2024/06/16 20:24

    2024/06/16建築士会様のご指導ご協力の元、DIY(DIWO)スクールを開催しました!初回は床板柿渋塗装、壁の下地&漆喰塗りでした。たくさんのご参加ありがとうございました!お子様から、ご近所さんも来ていただきとても楽しく作業することができました。なにより地域の人に参加していただけ...

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください