《今回で4回目の自己紹介となります!》

齋藤常浩の自己紹介写真写真ど真ん中にいるテディベアのような座り方をしているのが私です

4年連続でのこちらの場に登場で、お馴染みとなりつつありますが、改めまして、はじめましての皆さまやお世話になってきた皆さまに、自己紹介をさせていただきます。

日本初の産金地・宮城県涌谷町(わくやちょう)で、デントコーン迷路を企画実行委員長の齋藤常浩と申します。

私は現在、日本で初めて金を産出した涌谷町箟岳山の麓の雄大な自然の中で、涌谷町が現代の金としてブランド米とする「金のいぶき」や「ひとめぼれ」などの稲作やデントコーン(飼料用とうもろこし)などの飼料作物栽培を中心とした農業と60頭の乳牛を飼育する酪農を、両親と妻、3人の子どもたちとともに営んでいます。

昨年大好評だったナイト迷路

これまで多くの皆さまからのご支援とご協力いただいてきたおかげさまをもちまして、昨年は広さ約1.8ヘクタールのデントコーン迷路を整備し、7月29日(土)30日(日)の2日間で、延べ2,200人の皆さまに、「真夏のとうもろこし巨大迷路ゴールドデント777WAKUYA」をお楽しみいただくことができました。昨年は、初めて夜の部として「トレジャーハンティングナイト迷路」を開催し、2時間という短時間に約500人の皆さまにお楽しみいただきました。また、熱中症対策としてご支援を基に駐車場と会場間を運行した無料シャトルバスが来場者の皆さまに大好評でした。改めまして、ご支援いただいた皆さまに感謝申し上げます。

《4年目を迎える真夏のとうもろこし巨大迷路が挑戦する「Change the Chance!!」》

昨年のテーマ「PINCHはCHANCE」をかたどったデントコーン迷路完成空撮

 新型コロナウイルス感染症が流行する中、企画・実行してきた真夏のとうもろこし巨大迷路。コロナ禍によってさまざまなイベントやお祭りが中止・縮小されてきた中で、この挑戦によって、コロナ禍でありながら、子どもたちの夏思い出・笑顔を創出してまいりました。

 初開催では約1,500人、2回目の開催では約2,500人、3回目の昨年は猛暑の影響もありましたが約2,200人が来場する涌谷町の新たな夏の風物詩になりつつあります。

 新型コロナウイルス感染症が二類相当から五類へと移行し、行動制限も撤廃され、各地での観光も以前の様相となっております。

 が、しかし、真夏のとうもろこし巨大迷路は、その役目を終えておりません。

 さまざまな物価上昇やコロナ禍の影響が尾を引き、涌谷町内の観光産業や経済活動は元通りとはなっておらず、酪農家も飼料作物の高騰によって苦境にあります。

 これまで過去3年間の開催で感じてきた農業の新たな可能性をさらに磨き上げ、さらに子どもたちや生産者、涌谷町も笑顔にできるよう、4年目の開催を決定しました!

《これまでの開催から見えてきた課題「酷暑対策」「物価高対策」「エンタメ性の強化」》

 新型コロナウイルス感染症が二類相当から五類へと引き下げられた昨年。一昨年の来場者数が約2,500人であったことから、「今年は3,000人を超えるか!」と期待したものの、結果としては約2,200人に留まりました。

 その要因を分析していったところ、3つの課題「酷暑対策」「物価高対策」「エンタメ性の強化」が浮かび上がってきました。

【課題1:記録的な猛暑への対応】

ほぼすべてのお客さまがシャトルバスを利用してくださいました 昨年は両日とも晴天となりましたが、両日とも35度を超える記録的な猛暑となり、初日のお客さまの出足が鈍くなりました。一方で、駐車場から片道約700mある道のりを、無料で運行したシャトルバスは、繰り返しになりますが、大好評でした。お客さま、特に、子どもたちに会場への移動だけで無駄な体力を消費させずに、思う存分デントコーン迷路を楽しんでいただくためには、無料シャトルバスは欠かせません!

【課題2:物価高騰による運営費負担の増大】

我が家の牛たちも困り顔

 私が営む農業・酪農にも直撃していますが、物価高騰がイベント運営に重くのしかかってきています。昨年は、物価高騰への対応として、参加料を値上げさせていただきましたが、迷路の基となっているデントコーン栽培に必要な肥料や燃料費なども大きく値上がりしており、カツカツの状況です。引き続き無料シャトルバスを運行するためには、その資金を捻出する必要があります。

【課題3:他地域の観光コンテンツにも劣らないエンタメ性を強化】

こんな姿を見たら毎年毎年より良いエンターテインメントを提供しないわけにはいきません!

 コロナ禍を経て、他地域においても観光産業が活性化してきております。他の地域と勝負をして、涌谷町だけが独り勝ちをするつもりは毛頭ありませんが、他の地域とともに、宮城県を盛り上げていき、涌谷町の経済も活性化させるためには、毎年同じことを繰り返すのではなく、昨年初めて実施した「トレジャーハンティングナイト迷路」のような新たな仕掛けを盛り込んでいく必要があります。

《そして、子どもたちを笑顔にするだけではなく酪農家の未来を明るく》

デントコーン迷路で酪農家に明るい未来を

 これまで子どもたちを笑顔にさせてまいりましたが、私は、仲間の酪農家も笑顔にしたいと考えています。飼料などの物価高騰にあえぐ酪農家の仲間たちに、デントコーン迷路で作物を生産するだけではない喜びを与えられるという農業・酪農の新たな可能性を示しながら、酪農家の支援にもつなげてまいります。

《総面積は一緒ですが、迷路をさらに広くバージョンアップ!絶対に涌谷町で夏の思い出を作りたくなるように!》

今年は「Change the Chance!!」と描きます!写真は昨年の迷路です。

 涌谷町の夏の風物詩として定着させられるよう、今年も仲間たちとともに「真夏のとうもろこし巨大迷路ゴールドデント777WAKUYA」を開催に向けて動き出しています。

 デントコーン迷路を整備する場所は、今年もお馴染みとなった田んぼを予定しています。涌谷町の日帰り温泉入浴施設「わくや天平の湯」に近く、国道346号線沿いでもあることから、利便性・アクセスに恵まれています。

 そして、今年のデントコーン迷路の開催テーマは「Change the Chance」です。これまでの開催で見えてきた課題や涌谷町・酪農が抱える課題をChange(変革)し、Chance(好機)へとつなげてまいります。もちろん、今年も迷路のコース内に、ChangeとChanceを描きます!

 「Change the Chance」を果たすため、今回のクラウドファンディングでは、先に挙げさせていただいた3つの課題を解決するするとともに、酪農家の明るい未来を見い出すことを目標に、ご支援をお願いさせていただきます。

 まず、「酷暑対策」については、クラウドファンディングのご支援を活用し、特に子どもたちのために、駐車場と会場を行き来する無料シャトルバスを運行します。

 次に、「物価高騰対策」については、これ以上、参加料を大きく値上げしないよう、イベント運営全般に、大切に使わせていただきます。

 最後に、「エンタメ性の強化」については、せっかくの迷路を普段の目線からだけではなく、上から見てみたいという声を多数いただいていたことから、足場を組み、展望台を作らせていただきたいと考えております!高いところ3m近くに成長したデントコーン迷路を上から見下ろすのは、きっと壮観だと思います!

パック牛乳の配布も水分補給用として大好評でした!

 また、昨年実施し、酪農家の支援となり、また、水分補給・熱中症対策として好評だったパック牛乳の配付も、クラウドファンディングのご支援を活用して実施させていただきたいと思います。

《令和6年の真夏のとうもろこし巨大迷路ゴールドデント777WAKUYAの概要》

今回もこれまでと同じ田んぼにほぼ同様の1.8ヘクタール・東北最大級の面積で整備します!これまでの開催を踏まえまして、お客さまにゆったりと、かつ、ダイナミックに楽しんでいただけるよう、これまで2コースに分けていた迷路をChange!!全面「クイズラリー形式迷路」に絞り込んでご用意します。

また、昨年、思いのほか大好評で、実行委員会が驚いた肝試し要素もある「トレジャーハンティングナイト迷路」を初日の夜に実施します。

さらに、新たに迷路の出入り口付近に、安全性も考慮しながら、迷路会場を見渡していただける仮設展望台を設置したいと考えています。

【開催場所】

黄色の位置が迷路の場所です。スケールの大きさを感じていただけるのではないでしょうか。

宮城県遠田郡涌谷町にある日帰り温泉入浴施設「わくや天平の湯(宮城県遠田郡涌谷町涌谷中江南222)」近くの田んぼ


【迷路会場までのアクセス】

今回も来場される皆さまのためにシャトルバスを運行します。

会場となる田んぼまでは、昨年同様、イオンスーパーセンター涌谷店さまの駐車場をお借りする予定で、皆さまのご支援に応じてシャトルバスを運行します。徒歩での移動も可能です。

【開催日時】

令和6年8月3日(土曜日)・4日(日曜日)両日とも10時から15時まで
トレジャーハンティングナイト迷路(夜の部)は、18時から20時(予定)
※雨天の場合、翌週末に順延。トレジャーハンティングナイト迷路は、反応を見ながら、翌週(8月10日(土曜日))にアンコール開催も検討しています。

《支援金の用途》

●暑さ対策として運行するシャトルバス代(2日間2台で駐車場と会場間を運行)…25万円
●仮設展望台(足場を組み、高さ約5m・展望台の広さ3.6m×3.6mを想定)…10万円
●酪農家の支援・来場記念品として配布する牛乳購入代…10万円
●レンタル備品(仮設トイレやかき氷マシンなど)…10万円
●告知用チラシ・ポスターなどのプロモーションツール制作費…7万円
●リターン品…10万円
●手数料(17%+税)…18万円

《リターンについて》

●¥2,000…プロジェクトチームからのお礼状
●¥5,000…プロジェクトチームからのお礼状、「真夏のとうもろこし巨大迷路ゴールドデント777」大人子ども共通チケット引換券2枚
●¥5,000…プロジェクトチームからのお礼状、「真夏のとうもろこし巨大迷路ゴールドデント777」オリジナルタオル
●¥5,000…子どもたちの夏の思い出づくりを支援(感謝の気持ちを込めた開催結果レポートをご送付します)
●¥8,000…プロジェクトチームからのお礼状、さいとう農場の令和5年産「ささにしき(1.5kg)」「ひとめぼれ(1.5kg)」食べ比べセット
●¥7,000…涌谷町で新たに操業開始されたウェルファムフーズのブランド鶏「森林どり」のむね肉2キロ
●¥8,000…涌谷町で新たに操業開始されたウェルファムフーズのブランド鶏「森林どり」のもも肉2キロ
●¥10,000…プロジェクトチームからのお礼状、涌谷町産のとうもろこし(8本)
●¥10,000…プロジェクトチームからのお礼状、さいとう農場の令和5年産「ひとめぼれ(2kg)」「金のいぶき(1kg)」黄金比セット
●¥15,000…涌谷町で新たに操業開始されたウェルファムフーズのブランド鶏「森林どり」のむね肉2キロ・もも肉2キロセット
●¥15,000…プロジェクトチームからのお礼状、乳製品ギフトセット
●¥50,000…真夏のとうもろこし巨大迷路当日2日間設置する展望台への支援者さま・支援企業さま名を記載した広告バナーの掲出(5口限定)
●¥150,000…真夏のとうもろこし巨大迷路当日2日間運行するシャトルバスへの支援者さま・支援企業さま名を記載したマグネットシートの掲出(2口限定)

《これからのスケジュール》

子どもたちのために真心こめて迷路を作ります

令和6年も皆さまに最高の夏の思い出づくりをしていただけるよう、次のようなスケジュールで迷路と企画を準備してまいります。

●4月22日(月)・・・デントコーンの種まきを行いました!
●6月中旬・・・迷路のコース設計
●7月中旬・・・草刈りなどの環境整備
●8月3日(土)・4日(日)開催

《最後に》

繰り返しになりますが、この苦境を乗り越え(Change)、子どもたちの笑顔を作り出し、酪農家や涌谷町の明るい未来へとつなげる(Chance)ためには、皆さまからのご支援が必要不可欠です!Change the Chance!!を成し遂げるため、ご支援をよろしくお願いいたします!

《募集方式について》

本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください